おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ
今回は神楽👹
本日は、豊後大野市神楽会館での定期公演にお邪魔いたしました!
大分県の豊後大野市神楽会館では、毎月1回、神楽の定期公演が行われています!
今回2025年1月新春公演は、1つの獅子舞&2つの神楽座(各2演目)でめでたく過ごします🎍
- 軸丸獅子舞(大分県豊後大野市緒方町、御嶽流)
- 浅草流大木神楽(大分県豊後大野市千歳町、浅草流)
- 禰疑野神楽保存会(大分県竹田市菅生、深山流)
新春らしく、獅子舞があるのが日本らしいですね👹
私の地元:大木神楽さんも、久々に拝見する竹田市の禰疑野神楽さんも楽しみでした🥁
今回の新春特別公演の様子を、動画と写真にてご紹介! 大分の文化の元気を、あなたにもお届けいたします🎁
最初に、獅子舞で賑やかに過ごしましょう🥁
(1)軸丸獅子舞「子ども太鼓」「鳥居舞」|子どもの獅子太鼓&大人の勇壮な舞は必見!
👹「軸丸獅子舞(じくまる-)」
大分県豊後大野市緒方町にある軸丸神明社御幸祭に欠かせないのが軸丸獅子舞です。
その巻物によると、御嶽流の獅子舞で、慶応4年(1868年)に朝地町の板井迫獅子舞から伝授されています。
獅子頭は2頭で、4人立ちで舞います。
頭を強く速く揺さぶる所作に特徴があり、御嶽流の中でも特に力強さが印象に残る獅子舞です。
獅子舞の舞い立ての前に、円陣になって大太鼓を打ち込んでいく「獅子太鼓」があり、今では子ども(団扇取り)がこの役を担っています。
🥁「子ども太鼓」
子どもたちによる元気な太鼓の場面を、動画にてご紹介🥁
軸丸獅子舞「子ども太鼓」 in 大分県豊後大野市神楽会館 動画はこちら→https://youtu.be/mMYqJ48YX50
▽5名の子どもが、順番に太鼓を打ち鳴らします🥁
小学校2~3年生くらいまでは、お兄ちゃんお姉ちゃん楽員を見ながら太鼓を覚えます。
小学校高学年になると、後輩に太鼓を教えるというのが、軸丸獅子舞さんの習わしのようです。
続いて、大人も登場して勇壮な獅子舞を披露👹
👹「鳥居舞」
地元のお祭りで、各鳥居や関門で奉納される「鳥居舞」。6つの演目で構成されています。
【💡鳥居舞で奉納される6演目の解説】
私も御嶽流獅子舞を奉納しているため、軸丸獅子舞さんと同じ演目を奉納。演目も分かりやすく解説します!
ポイントは、「御嶽流獅子舞=神様が通る鳥居が安全かを確認&道を掃除する」役割を果たします。
地区の神社(氏神様)が、人々の暮らす平野部を通る際、獅子舞が先導。いくつかの鳥居や関門を通る際の安全チェック係&清掃員を獅子舞が担うイメージをもっていただけると、下記6演目が伝わりやすいでしょう👹
- 「起こし舞(おこしまい)」→獅子が目覚めます。神社本宮で奉納。
- 「地伏舞(じぶくまい)」→鳥居の足元(沓石)の安全確認。体を低くして舞います。
- 「中舞(なかまい)」→鳥居の柱を確認。私が所属の獅子舞では、たてがみを大きくなびかせることがポイント。
- 「笠舞(かさまい)」→鳥居の頂上部の笠の点検。頭を上にあげます。身長が高い私、笠舞をよく舞います(笑)
- 「首摺り舞(くびすりまい)」→鳥居の安全確認完了後、柱に体を擦り付け喜び表現&鳥居を磨き清掃。私が所属の獅子舞ではエース級が舞を務めるなど、花形の演目の印象。
- 「納め舞(おさめまい)」→獅子が眠りにつきます。仮宮や本宮での納めの演目。むかし笛吹きの師匠から「獅子が眠るので笛はおとなしめに」とご指導賜った想い出あり。
鳥居舞の部分は動画データを消失したため、動画がございません💦静止画のみのご紹介です📷
▽1頭に4人も入るので、見た目から大きさを感じます(私が所属する獅子舞は、1頭=2人立て)
▽獅子頭も大きくてかっこいいですし、時折向きを変えて舞うので、迫力がありますね!
▽獅子が無事に眠りにつきました。軸丸獅子舞さん、新春を飾っていただきありがとうございました👹
Cf:👹私が所属する御嶽流「新殿獅子舞(にいどの-)」のダイジェスト動画はこちら👇
続いて、神楽座2団体の奉納。
最初に、私の地元「大木神楽」さんなり👹
(2)大木神楽「布晒」「神逐」|ひときわ速いテンポで、熱い戦いを繰り広げる🔥
👹「大木神楽(おおぎ-)」
豊後大野市千歳町大木地区の三島神社付きの神楽。浅草流の中でもひときわテンポが速いのが特徴の大木神楽(おおぎかぐら)。千歳町にある浅草流3座は、特にテンポが速く舞が激しいことが特徴。
明治8年には大分市中戸次にも伝播。
近年は、三重高校・三重総合高校神楽部やその卒業生により結成の「すずかけ神楽」にも伝授。後継者の育成にも励む。
👹「布晒(さらし)」|姫とひょっとこ(チャル)のおもしろ演目
天照大神(アマテラスオオミカミ)は、天服織女(アメノハトリメ)に命じて神々に捧げる衣服を織らせました。
天服織女は機屋(はたや)に入り、恭しく神御衣(かみむそ)を織りあげました。
織りあげた布をいっそう清らかにするために布をさらしていると、いたずら好きの男神が乱入し冷やかす演目。
「綱波(つなのは)」「綱母(つなのはな)」とも呼ばれます。
👹「神逐(かみやらい)」|スサノオノミコトvs八百万の神々、迫力満点!
海を治めるはずのスサノオノミコトは、神の務めをせず、神々の暮らす高天原(たかまがはら)で悪事ばかりを行います。
それを憂いた姉の太陽神アマテラスオオミカミは、岩戸にこもられ、世は常闇に。
これではまずいと、八百万の神々が集まり、スサノオノミコトを根の国へ追放する演目です。スサノオノミコトvs八百万の神々の攻防が面白いです!
(3)禰疑野神楽「平国」「五穀舞」|勇壮でのびやかさのある舞で、会場を盛り上げる⚔
👹「禰疑野神社神楽社(ねぎのー)」
禰疑野神社を氏神とする、竹田市菅生の今地区の住民で継承。
創始は不明だが、明治35年にはすでに神楽が舞われていたという記録が残る。大正8年に保存会結成。
毎年9月に行われる禰疑野神社大祭での奉納をはじめ、各地域のお祭りで公演を行う。
また、菅生小学校の子ども神楽への指導を行うなど、舞の伝承に力を入れている。
📝2021年秋、大分県竹田市の道の駅すごう公演以来の拝見です!
⚔「平国(へいこく)」|4柱の神々による刀の舞
国生みやたくさんの神を産み出したイザナギ・イザナミの夫婦神。
そのイザナミは火の神(カグツチノカミ)を産んだ際、体を焼かれ、それが元で亡くなります。
それを挙げき悲しんだ夫のイザナギは、怒りに任せ十拳剣(とつかのつるぎ)をとり、我が子のカグツチノカミを斬りました。
するとその剣先についていた血から4柱の神々を産みました。その4柱の神々による刀の舞です!
▽きらびやかな衣装もいいですね✨
▽のびやかで大きくな舞が特長です⚔
▽太鼓の叩き方も、天を衝くようで好きです🥁
🌾「五穀舞(ごこくまい)」|お餅やお菓子が撒かれる!?
スサノオノミコト(他の神という説もあり)は、ウケモチノカミからもてなしをうけます。
しかし、もてなされた食料は、ウケモチノカミの体のあらゆる穴から取り出されたものでした。
そのような不衛生なもてなしをうけたことにスサノオノミコトが激怒。ウケモチノカミを斬り殺します。
その遺体から、米・麦・粟・稗・豆の五穀の種が生じました。その種を田畑に蒔く演目。
現在は、お餅やお菓子が撒かれ、会場は大いに盛り上がります。
禰疑野神楽「五穀舞」 in 大分県豊後大野市神楽会館2025 動画はこちら→https://youtu.be/kG0PtO_lVkM
▽スサノオノミコト(奥)とウケモチノカミ(手前)
▽ウケモチノカミに斬りかかるスサノオノミコト
▽ウケモチノカミの遺体から生じた五穀の種(お餅やお菓子)を、客席に撒きます🌾
観客全員に、お餅やお菓子が振舞われました。 私も、お餅を2ついただきました。ありがとうございました✨
▽五穀舞のお囃子ものびやかで心躍りました♪
新春の3時間30分の夢空間はあっという間に終了。
軸丸獅子舞さま、大木神楽さま、禰疑野神楽さま、楽しい時間をありがとうございました✨
どこの団体も、後継者不足が課題です。そのなかでも、本日の3団体は、子どもや若手も加わって一緒に頑張られている姿が印象的でした✨
文化の継承は大変でしょうが、世代や地域を越えて一体となって頑張る姿、応援いたします!
以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
☆「神楽👹」動画集→https://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwAosSliscfHBGaa6toOM7_u
-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団なないろベース>
◇MAIL◇nanairobase ☆ gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base
☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆