「わ:我が町の 誇りをつなぐ 神楽舞」 (←📚豊後大野かるた、覚えてね♪)
おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ
今回は神楽👹
本日は、豊後大野市神楽会館で行われた「祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク 豊後大野市子ども神楽大会」にお邪魔いたしました!
神社の祭典や、日本神話の演劇などで奉納される神楽が盛んな豊後大野市。
市内各地の子どもが神楽継承に励んでおります👹
この子ども神楽大会では、豊後大野市内の7つの子ども神楽が参加🥁
この記事では、以下の内容をご紹介!
- 拝見した4団体分は、動画と写真にてご紹介。
- 拝見できなかった3団体分は、紹介文&関連動画をご紹介。
豊後大野市で文化継承に励む子どもたちへ、ぜひご声援お願いいたしますm(__)m
最初に、私の母校の神楽をご紹介⚔
(1)千歳小中学校神楽「剣」|母校の後輩が一丸となって、激しい舞を展開⚔
👹「千歳小中学校(千歳中神楽)」
千歳小中学校8年生(中学2年生)は、総合的な学習の時間で、郷土芸能を学ぶことにしました。
そこで、地元の柴山神楽(柴山俚楽)の指導を受け、練習に励んでおります。
テンポが速く激しい舞が特徴の浅草流神楽を継承しています。
⚔ 「剣(つるぎ/津留儀)」
刀を持った神々が激しく勇壮に舞います⚔
千歳小中学校神楽「剣」 in 大分県豊後大野市子ども神楽大会 動画はこちら
※私が遅刻したため、最後の4分間のみのご紹介で失礼いたします💦
▽千歳小中学校8年生全員でのパフォーマンス、いいね!
▽浅草流の速くて激しいテンポに食らいつく舞い手⚔
▽お囃子もたくさん!すごい🥁
続いて、お菓子のふるまいもあった賑やか舞をご紹介🌾
(2)緒方子ども神楽クラブ「五穀舞」|おがた五千石の地から、お菓子のふるまい🌾
👹「緒方子ども神楽クラブ」(豊後大野市緒方町)
2001年に緒方神楽体験クラブとして発足、大人も子どもも一緒に神楽に親しむ場としてしていました。
後年、子どもが増えたため緒方子ども神楽クラブを発足。
2025年2月現在、保育園児から小学校高学年まで8名で活動。
御嶽流緒方三社神楽の指導の下、毎週1回、原尻公民館で練習を重ねます。
🌾「五穀舞(ごこくまい)」~お餅やお菓子が撒かれる!?~
スサノオノミコト(他の神という説もあり)は、ウケモチノカミからもてなしをうけます。
しかし、もてなされた食料は、ウケモチノカミの体のあらゆる穴から取り出されたものでした。
そのような不衛生なもてなしをうけたことにスサノオノミコトが激怒。ウケモチノカミを斬り殺します。
その遺体から、米・麦・粟・稗・豆の五穀の種が生じました。その種を田畑に蒔く演目。
現在は、お餅やお菓子が撒かれ、会場は大いに盛り上がります。
(3)板井迫子ども神楽「平国」|元気!深山流神楽の基本所作がつまった原点の舞⚔
👹「板井迫子ども神楽」(豊後大野市朝地町)
2003年2月に10月に発足。深山流板井迫神楽から伝授。
2025年2月現在は、高校生を含め13名で活動中。週1回の練習を行っています。
子ども神楽の卒業生は、大人の神楽座で中心的な役割を担ったり、子ども神楽を指導したりされています。
⚔「平国(へいこく)」|4柱の神々による刀の舞
国生みやたくさんの神を産み出したイザナギ・イザナミの夫婦神。
そのイザナミは火の神(カグツチノカミ)を産んだ際、体を焼かれ、それが元で亡くなります。
それを嘆き悲しんだ夫のイザナギは、怒りに任せ十拳剣(とつかのつるぎ)をとり、我が子のカグツチノカミを斬りました。
すると、その剣先についていた血から4柱の神々を産みました。その4柱の神々による刀の舞です!

▽元気な掛け声で、勇壮に舞い上げます⚔
▽ジャンプ力(跳躍力)もすごい!
▽お囃子も子どもや若手楽員が頑張ります🥁
4つ目は、これまでご紹介した大野系岩戸神楽(日本神話に基づく演劇性神楽)とは異なる、宮神楽(神社などで回れる厳かな神楽)を楽しみましょう⛩
(4)川辺子ども神楽「平国」|臼杵の三輪流神楽を継承。厳かな舞がいいね🌲
👹「川辺子ども神楽」(豊後大野市三重町)
川辺神楽保存会の監修のもと、1996年に発足。
臼杵市を発祥とする三輪流神楽を継承。
小学生から中学生まで9名が活動。毎年10月に行われる川辺地区の例大祭を主な披露場として活動中。
🌲「柴入れ」
榊・幣を持って舞う4人立ちの演目。
豊後大野市で三輪流神楽を継承されているのは、三重町の川辺神楽さん&上田原神楽さんのみです👹
📝2011年8月以来に、川辺神楽さんを拝見(大分県豊後大野市神楽会館定期公演記事はこちら)
川辺子ども神楽「柴入れ」 in 大分県豊後大野市子ども神楽大会 動画はこちら
▽赤装束姿が美しい✨
▽お囃子も勇壮です🥁
以上、私が現場で拝見した4団体でした。
最後に、私が拝見しなかった3団体のご紹介です!
(5)深山流朝地神楽保存会、松尾子ども神楽、清川子ども神楽保存会|大野系岩戸神楽の三流派の継承を頑張る!
👹「深山流朝地神楽保存会」(豊後大野市朝地町)
豊後大野市朝地町の深山八幡社にて興った深山流神楽を継承。深山流は大野系神楽(ほかに御嶽流・浅草流)でも最多の36演目あり。
昭和41年に大分県無形民俗文化財の指定を受けます。
昭和46年、農業後継者のメンバーを中心に、「朝地に伝わる神楽を俺たちでも継ごうや」という思いで、「深山流あさじ青年神楽座」として発足。
朝地町内の深山座・若宮座・板井迫座の先輩や古老から指導を受け、深山流発祥の地の誇りを胸に、勇壮かつ軽快な舞を伝承。
全国青年大会、九州民族芸能祭出場など多くの祭典イベントで活躍。
現在は子どもや女性の楽員が多いことも特徴。
👹「松尾子ども神楽」(豊後大野市三重町)
👹「清川子ども神楽保存会」(豊後大野市清川町)
清川子ども神楽「手散米」 in 御嶽流神楽大会2023 動画はこちら→https://youtu.be/4oA3FYnDwd4
7団体の皆様、元気で勇壮な舞とお囃子をありがとうございます! 今後も頑張ってくださいね👹🥁
以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
☆「神楽👹」動画集→https://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwAosSliscfHBGaa6toOM7_u
-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団なないろベース>
◇MAIL◇nanairobase ☆ gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base
☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆