3/20に春分の日を迎え
ようやく春らしい気温になってきましたね。
東京でも
3月に雪が降るという
驚きを隠せない日があり
真冬用の服を引っ張り出しながら
春来るのかな…
と心配していたけれど
お散歩日和な日も出てきて
たくさんの人で賑わうようになりました ^^
先日、窓を開けて外を覗いてみたら
雲ひとつない青空で
「部屋にこもっているのは、もったいない!!」
と、外の空気に触れるため
いつものスーパーに立ち寄って
ふらふらしていたら
可愛らしい春野菜が並んだ棚に
ラスト1個のふきのとうを発見✨
以前、こちらのブログでも紹介させていただいたのですが
春は冬にため込んだ不要なものを
からだから出してあげるデトックスの季節。
厳しい寒さを乗り越えるために
しっかりと蓄えることが重要な冬の間は
不要なものも溜め込みやすく
春からはこれらをしっかりと
からだの外へ排出していくことが大切です。
普段は
からだに良いものを "補うこと" を
意識しがちだと思うのですが
春の養生は "取り除くこと" も
必要になってくるのです。
その「からだから出す」ことを助けてくれるのが
春に旬を迎える
春野菜や山菜の独特なこの苦味!!
「旬のものを食べる」とは
こういう季節に沿った意味があるのだなと
薬膳を学び始めてから
食材選びが楽しくなりました ^^
可愛いーーーーー♡
独特な香りを感じながら
変色している部分や
汚れている葉を取り除くと
こんなに可愛らしい姿になる
ふきのとう。
下処理しているうちに
どんどん断面が変色してしまうので
大急ぎで写真におさめて…笑
春の訪れを感じられる山菜であり
ほろ苦い味が特徴のふきのとうですが
この苦味が
デトックスを助けてくれる
春の食養生に欠かせないポイント。
「春の皿には苦味を盛れ」という言葉があるように
苦味のある春野菜を食べると元気になれる
と、昔から食卓に並べられていたのですね。
薬膳では
からだの余分な熱を冷まし
不要なものを排出・解毒する働きがあると考えられていて
食物繊維も豊富で
腸の働きを助けてお通じをよくしてくれるため
デトックスしやすいからだへ整える
春にぴったりの食材です✨
ただし、苦味のある食材は
からだを冷やしやすく
食べすぎると
冬の間におとなしくしていた
悪いものが一気に出て
湿疹などのアレルギー症状が出てしまうこともあるので
注意が必要です。
一度にたくさん食べるのではなく
献立のアクセントのイメージで
少しずつ春の味覚を楽しみましょう ^^
いつもは
ふき味噌にして楽しむのですが
今年は時間が作れなかったので…
手軽に作れて
いろいろなお料理に便利な
オリーブオイル漬けにしてみました✨
夜の一品に
安くなっていたモツァレラチーズと組み合わせて
カプレーゼ風にアレンジ♡
盛り付けているときから
独特な香りにわくわくで
ほろ苦い味とともに
春を感じることができました。
ぜひ皆さまも
解毒作用があると考えられている食材で
春を感じてみてくださいね ^^
ふきのとうのオリーブオイル漬け
○材料(作りやすい分量)
ふきのとう … 1パック
塩昆布 … 適量
オリーブオイル … 適量
○事前準備
・保存容器を熱湯消毒しておく。
・冷水を入れたボウルを2つ用意しておく。
○作り方
1. ふきのとうの茶色くなっている部分を切り落とし、
汚れている葉を取り除いて、綺麗に洗う。
2. 手で葉と茎の部分に切り分けて、事前に準備した冷水にそれぞれひたす。
※別々に浸すことで、茹でる作業がしやすくなります。
3. 鍋に湯を沸かし、塩(分量外)を少々加え、
2の葉を入れて1分ほど茹でて新しい冷水に浸す。
4. 同じ湯に2の茎の部分を入れて3分ほど茹でて、3と同じ冷水に浸す。
5. しっかりと手で水気を絞る。
6. 熱湯消毒した保存容器に入れて、
ひたひたになるまでオリーブオイルを注ぐ。
7. お好みで塩昆布を加えて、蓋をして完成。
(今回は2つまみくらい入れましたが、なくても美味しくいただけます)
○ポイント
・ふきのとうは切ったそばからどんどん断面が変色してしまうので
すぐに冷水に浸せるように事前に2つ用意しておくとよいです。
・冷蔵庫で保存する場合、オリーブオイルの特徴で固まりますが
しばらく室温に置いて溶かす、または、容器ごとぬるま湯につけて湯煎すれば元の液体に戻ります。
○注意
・ふきのとうには肝毒性の強い成分も含まれているので
軽減するために必ずアク抜き(水に浸す・茹でる)をしてください。
・ふきのとうを大量に食べ過ぎると肝臓に負担をかける可能性や
アナフィラキシーショックを引き起こす可能性があります。
1日350g以内で、少量でお楽しみください。
こんなブログ書いてます
▸ 春の季節に気を付けたいこと
▸ 自分の味方でいるために
▸ ずっと行きたかった、おしゃれな新木場ランチ
┈┈┈┈┈┈ ⧉ * ┈┈┈┈┈┈
SNS|お気軽にフォローお待ちしてます!
暮らしの薬膳・漢方養生など更新中𓂃 𓈒𓏸 𓐍
>>
