ゴールデンウイークがあけて

1週間ほどが経ちましたね。

 

こどもの日でもある5月5日に

立夏を迎え

 

暦の上では夏の始まりとなりました。

 

ここ数ヶ月

あっという間に月日が流れてしまう

バタバタとした日々を過ごしているのですが

 

仕事の合間に

「気持ちいい天気だな~♡」と

外の景色を眺めながら背伸びをしていたら

 

ふと、2月に行った

亀戸天神社のことを思い出して

 

春を知らせる、梅まつり

 

今年はゴールデンウイークが始まる前に

藤の花と紫芋蜜あんみつを食べに行きたいんだった!!

 

と、急いで友人に連絡。

 

満開の時期には

間に合いませんでしたが

 

藤の花が咲き終わる前に

無事に行くことができました✨

 

東京の藤の花の名所

 

JR総武線 亀戸駅から

徒歩15分くらいのところにあり

 

東京一の藤の名所として

知られている亀戸天神社。

 

毎年50株以上の藤の花が

一斉に咲き誇る季節にあわせて

"藤まつり" が開催されていて

 

今年は4/5(土)~4/30(水)まで

境内に広がる紫色の景色を求めて

多くの方の笑顔で賑わっていました ^^

 

東京の藤の花の名所

 

前日までは

汗ばむくらいのお出かけ日和だったのに

この日は午後から雨予報…

 

もしかしたら混み合っていないかも♪

と期待とわくわくを膨らませていたのですが

 

太鼓橋を渡って歩みを進めていくと

 

想像を超える人で

埋め尽くされている風景にびっくり!!

 

「前に進めるかな…?」

と心配していたけれど

 

みなさん

譲り合って楽しまれていて

 

「こんなに大きな藤棚見るの初めて✨」

なんて会話を弾ませながら

 

目の前に広がる美しい彩りを

順番に携帯カメラへ残すことができました。

 

東京の藤の花の名所

 

2月の梅まつりのときは

見つけることができなかった

亀さん発見!!

 

足がピーンと伸びているみたいで

可愛いですね ^^

 

境内にあるこちらの池には

立派な鯉も優雅に泳いでいるのですが

 

今回はあちらこちらに

亀さんたちが顔を出してくれていて

 

「かめだーーー!!」

という小さい子の声が

時折、響き渡っていました♪

 

東京の藤の花の名所

 

やさしい淡い紫色が

気持ちをほっこりさせてくれる

藤の花。

 

見れば見るほど

「きれいだな~♡」と

 

会話をする余裕がなくなるくらい

見とれてしまう藤の花ですが

 

じつは

レクチンという毒性成分が含まれている

マメ科の植物。

 

あの大人気マンガ

"鬼滅の刃(きめつのやいば)" にも

 

藤の花から抽出した毒を使って

鬼を退治するシーンなどが出てきますね。

 

触ったり

摘んだりして

毒に当たることはありませんが

 

多量に食べると

吐き気やめまい、下痢などの症状が出る可能性があり

 

重症化すると胃腸炎にもなるため

注意が必要です。

 

天ぷらやジャムにして楽しむ場合は

よくよく加熱して

 

量に気を付けながら

食べるようにしましょう✨

 

東京の藤の花の名所

 

くもり空だったけれど

 

スカイツリーの上の方が隠れることなく

コラボショットを撮ることができて

大満足 ^^

 

撮影中にポツリポツリと

少しずつ顔に当たるものを感じて

 

「雨降ってきちゃったかな?」

「気のせいじゃない??」

なんて気付かないふりをしつつ

 

この後は早歩きで

参道へと向かいました笑

 

東京の藤の花の名所

 

お目当てだった

藤まつり期間中に限定販売される

 

風味豊かな紫芋を使用した

船橋屋の藤あんみつと藤バージョンくず餅は

 

残念ながら

あと少しのところで終了してしまい

食べることができなくて…

(なくなり次第終了なのです)

 

今回は

通常の食べきりサイズのカップくず餅を

いただきました♡

 

船橋屋のくず餅は

 

保存料を使わずに

無添加自然発酵で作られているので

 

安心して食べられる

伝統和菓子。

 

とっても美味しくて

 

しばらく口の中が

幸せでいっぱいでした笑

 

藤バージョンの贅沢な和スイーツは

"また来るね" という約束にして

 

来年まで残しておこう 𓍯𓇠

 

 

《神社情報》

亀戸天神社

〒136-0071

東京都江東区亀戸3丁目6番1

 

▸本殿参拝時間

6:00~17:00
(神社境内は24時間入れます)

※藤まつり期間中は、花の⾒頃によりライトアップあり。

 

 

 

こんなブログ書いてます

手づくり好きが出逢わせてくれたご縁
漢方と暮らす
イライラするときに食べたい薬膳
鍼灸治療で自分に優しい毎日へ

┈┈┈┈┈┈ ⧉ * ┈┈┈┈┈┈

SNS|お気軽にフォローお待ちしてます!
暮らしの薬膳・漢方養生など更新中𓂃 𓈒𓏸 𓐍
>>  X(旧Twitter)

 

 

 

以前、私のブログで紹介した

"スープジャー手づくり甘酒" を

いむさんが試してくださいました✨

 

ありがとうございます ^^

 

白米だと

綺麗なホワイト甘酒の出来上がりですね♡

 

生姜も加えているアイディア

美味しそうなので

わたしも次回試してみよう♪

 

 

いむさんのブログには

 

ごはんだけでなく

パンやおやつも手づくりしている様子が

たくさん載っていて

 

読んでいて

とっても癒されます ^^

 

その中でも

特に私が目を輝かせて

読ませていただいた記事が、こちら。

 

柿酢 渋柿で作ってみます。冷凍冬瓜でスープ。

 

柿酢ーーーーーーーーーー!!

 

薬膳が好きな方は

かなりの確率で話が盛り上がる

 

宮廷料理人から

王の主治医にまでのぼりつめて活躍する

波乱の半生を描いたドラマ

 

チャングムの誓いに出てくる、柿酢。

 

からだの弱い王や王妃のために

食材の選び方や使い方などの研究を重ね

 

"薬も食事も同じ素材から作られる"という

薬食同源(やくしょくどうげん)を知ることができる

わたしが大好きなドラマなのですが

 

このドラマの中に

柿酢が出てきて

 

「どんな味がするのだろう…??」

と、ずっと気になっていて。

 

いむさんのブログで

「自分でも手づくりできるんだ✨」

とびっくりして

 

今年の秋は

わたしもチャレンジしてみようと

心に決めています ^^

 

いつか

家庭菜園できるくらいの

庭付き一軒家に引っ越して

 

お野菜など育てながら

手づくり生活をするのが私の憧れで

 

「私も将来はこういう生活がしたい!」

と、いむさんのブログを読みながら

 

広がる妄想とともに

わくわくさせていただいてます ^^

 

そして

先月投稿されているこちらのブログを見て

 

甘みはデーツで! 炊飯器で楽勝あんこ作り。

 

デーツはないけれど

冷蔵庫になつめがあるから作れるかも!!

 

と思って

人生初のあんこ作りに

チャレンジしてみることに。

 

なつめと小豆のレシピ

(こちらは赤く熟したなつめを乾燥させたもの)

 

なつめは古くから

生薬やお菓子の材料として

親しまれてきた果実で

 

乾燥させると

甘さが凝縮されて

 

ドライフルーツのように

そのまま食べることができます。

 

自然な甘みに

ほっとするだけでなく

 

鉄分や葉酸

ビタミンや食物繊維など

栄養価が高いことから

 

胃腸の調子を整えたいときや

貧血、不安感、更年期のお悩みなどにも

おすすめで

 

わたしはおやつ代わりに

1日1個食べるのが習慣 ^^

 

生薬では

「大棗(たいそう)」と呼ばれていて

 

・葛根湯(かっこんとう)

・桂枝湯(けいしとう)

・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

 

などの漢方薬にも調合されおり

多くの方の健康維持のために使われています。

 

この食品として購入できる

なつめを刻むと

より甘さを抽出できるので

 

小豆に混ぜて

あんこの甘みに使ってみることに♪♪

 

ちゃんとあんこになってくれるのか…

 

ドキドキと楽しいを交互に感じながら

作業を進めること、2時間半。

 

できあがりましたーーー♡

 

なつめと小豆のレシピ

 

不安たっぷりだったけれど

無事に完成して、一安心 ^^

 

口に入れてみて

「美味しい…♡」と

一気に時の流れがゆったりになりました笑

 

なんとなく

あんこは買ってくるものだと

思っていましたが

 

炊飯器なら

ほったらかしで手軽に作ることができるし

 

砂糖不使用で

ここまで甘さを感じられるなら

 

おうちで過ごす日は

手づくりで楽しむのもいいですね✨

 

ただ、今回のレシピは

わたしには少し甘すぎたかも?

 

まもなく子どもの日でもある

端午(たんご)の節句がくるので

 

次回は甘さ控えめで

再チャレンジしてみようかな ^^

 

 

炊飯器で簡単手づくりなつめ入りあんこ

 

 

なつめと小豆のレシピ

 

 

材料(作りやすい分量)

 

小豆 … 50g

なつめ … 60g(お好みで)

水 … 200ml

 

事前準備

 

・小豆は洗って、ザルにあけておく。

・なつめは種を取り、ざっくりと刻んでおく。

 

作り方

 

1. お鍋に小豆とたっぷりの水(分量外)を入れて、蓋はせずに強めの中火にかける。

2. 沸騰したら5分ほど茹でて、ザルにあけて渋切りをする。

3. ②と刻んだなつめを炊飯釜に入れて水を加え、おかゆモードで炊く。

4. 炊き上がったら軽くかき混ぜて、再度おかゆモードで炊く。

5. ④の粒をへらなどでつぶすように混ぜる。

6. 容器やお皿に移しかえて、完成。

 

ポイント

 

甘さはお好みで調節してください。

今回は試作なので、全体的に少量で作ってみました!

 

炊飯器によって禁止されている食材などがあるため、

取扱説明書をご確認のうえ、作ることをおすすめいたします。

 

注意

 

なつめは食物繊維が豊富に含まれているため

食べ過ぎるとお腹の調子を崩す場合があります。

1日3粒を目安に楽しみましょう♪

 

また、カリウムを多く含んでいるため

腎臓疾患をお持ちの方はご注意ください。

 

 

こんなブログ書いてます

漢方と暮らす
たけのこご飯と春の彩り
ずっと行きたかった、おしゃれな新木場ランチ
皇居の桜と、のんびり散歩でリフレッシュ

┈┈┈┈┈┈ ⧉ * ┈┈┈┈┈┈

SNS|お気軽にフォローお待ちしてます!
暮らしの薬膳・漢方養生など更新中𓂃 𓈒𓏸 𓐍
>>  X(旧Twitter)

 

 

 

4月に入り

あっという間に2週間が経ちましたね。

 

入学式や入社式

新学期や部署移動など

 

新しい環境に向けて

心がわくわくする一方で

 

知らず知らずのうちに

頑張りすぎて

からだの負担になってしまいがち。

 

ただでさえ

一日の中でも激しい寒暖差の影響で

自律神経が乱れやすいのに

 

環境の変化による負担を放っておくと

やがてストレスとなり

 

睡眠トラブルや

イライラ、不安感

気持ちが憂うつになるなど

 

不調を感じやすくなってしまいます。

 

漢方では

春はのびのびと過ごすことがポイントとされている季節。

 

心とからだを

緩めてあげる時間を作れていますか?

 

この時期の養生は

一年の健康を左右するとも言われるくらい大切です。

 

勉強や仕事に限らず

炊事洗濯など生活を整えることも

脳やからだはフル稼働している状態。

 

頑張っている自分へのご褒美として

こまめに気分転換していきましょう ^^

 

わたしも最近

バタバタした日々が続いているので

 

外の空気に触れながらのんびり過ごそうと

先日、桜を見に皇居へ行ってきました✨

 

 

今回は

JR総武線 市ヶ谷駅から25分くらい歩いて

皇居東御苑に入れる北桔橋門(きたはねばしもん)へ。

 

本当は

期間限定で一般公開されている

皇居乾通りの桜を見たかったのだけど

 

入場可能時間に間に合わず…

 

せっかくなので

退出する人で大混雑している

皇居乾門を眺めて

 

「すごい人だったね!!」

なんて会話をしながら

 

自由に散策できる

皇居東御苑へ移動しました笑

 

 

たくさんの人で

渋滞しているかなと思っていたのだけど

 

手荷物検査も並ばずに

スムーズに入ることができて

 

「あっちに咲いてる!!」

「こっちも綺麗♡」

 

それぞれの携帯カメラに

春いっぱいの風景を残しつつ

 

深呼吸とともに

自分たちのペースでお花見を満喫。

 

わたしはやることが溜まってくると

集中しすぎて呼吸が浅くなってしまうので

 

こうして意識して肺を動かしながら

からだを緩める時間は

 

取り入れ続けたい

とっても貴重な過ごし方なのです✨

 

 

桜といえば

八重桜の花を塩漬けにして

 

おにぎりやお粥などに混ぜたり

お湯をそそいでお茶にして飲んだりと

舌でも楽しまれていますね。

 

ビタミンA、B、Eの栄養素が含まれているそうで

 

薬膳では

咳をやわらげたり

解毒作用があると考えられている、桜の花。

 

ついつい綺麗な花ばかりに

目を奪われてしまいますが

 

じつは

桜の樹皮は「桜皮(おうひ)」という生薬のひとつ。

 

熱を冷まして

排膿、解毒する働きがあるとされており

 

湿疹や蕁麻疹など

皮膚のお悩み改善のために

 

十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)という

漢方薬にも調合されています。

 

 

見るだけでなく

くすりや食材にもなる漢方の世界。

 

毎年楽しみにしている身近な植物が

わたしたちの健康を支えてくれていると思うと

 

不思議という好奇心が

とめどなく溢れてきます笑

 

 

散策を終えて

大手門を出たところにも

綺麗な桜が♡

 

久しぶりに高いビルがない空間で

 

自然に囲まれながら

思うがままに

のんびりと過ごすことができたので

 

とっても癒されました ^^

 

来年こそは

時間に間に合うように

皇居乾通りの桜を見に行こう笑

 

おまけ

 

 

散策の途中で

桃の花を発見。

 

目に飛び込んできた

鮮やかなピンク色が綺麗すぎて

 

「春だねーーーー♡」

と、思わず顔がふにゃっとなってしまいました笑

 

 

桃といえば

甘くてみずみずしいフルーツを

思い浮かべる方が多いかと思いますが

 

じつは

余すことなく健康維持に使われてきた

とっても重要な生薬。

 

漢方薬にもなる? 春を知らせる桃の花

 

詳しくは

こちらのブログでご紹介しているので

ぜひご覧いただけると嬉しいです ^^

 

 

こんなブログ書いてます

春の食養生にぴったりな、ふきのとう簡単レシピ
▸ 裏草津 蕩 TOUで心潤う温泉旅
休むことも前向きに
春の季節に気を付けたいこと

┈┈┈┈┈┈ ⧉ * ┈┈┈┈┈┈

SNS|お気軽にフォローお待ちしてます!
暮らしの薬膳・漢方養生など更新中𓂃 𓈒𓏸 𓐍
>>  X(旧Twitter)