先日2/3に立春を迎え
暦の上では春となりました。
毎年このお話をすると
「えっ、春⁈」と驚かれる方が多いのですが
漢方では
立春から立夏までの3ヶ月が
"春" と考えられていて
これからは
寒い日と暖かい日を繰り返しながら
少しずつ本格的な春へと向かう時期。
寒さ対策をしながら
内側からも春本番を迎える準備を始めましょうというお話を
以前、こちらのブログでご紹介させていただきました。
スーパーに並び始めた
春の旬野菜を見て
「春が来るな~♪」
とわくわくしている私ですが
今年は
いち早く春の訪れを知らせてくれる
梅の花を求めて
亀戸天神社で開催されている
"梅まつり" へ行ってきました ^^
JR総武線 亀戸駅から
徒歩15分くらいのところにある亀戸天神社で
毎年2月上旬~3月上旬まで開催されている "梅まつり"。
見頃を迎えると
境内に植えられた300本を越す梅が
紅白の花を咲かせるそうなのですが
仕事の関係で
2/2しか予定が合わなくて。
行くのが早すぎて
つぼみしかないかも…
と心配していたけれど
入り口から
とても可愛いピンク色の梅の花が
お出迎えしてくれました✨
九州太宰府天満宮の境内に習って造られた
太鼓橋を渡って歩みを進めていくと
両サイドに
立派な鯉が優雅に泳いでいる池があって。
途中で
蝋梅(ろうばい)という
黄色い梅の花が咲いていました ^^
梅にも、いろんな色があるのですね!!
ちなみに
この日は出会えなかったけれど
池にはカメさんもいるみたいです。
奥へと行くと白い色のお花を見つけて
思わず、神社を背景に記念撮影。
こちらは
冬至梅(とうじばい)という
白い梅の花の代表格なのだそう。
この日はお天気がくもりで
空の色がお花と同じ白だったのが
少し残念でした笑
きっと青空の日は
より綺麗に見えるのかも。
亀戸天神社から
徒歩20分ほどの距離にあるスカイツリーも
上の方が雲で隠れてしまっていますね。
ちょうど2/2は節分の日でもあったので
夕方から行われる節分祭に向けて
いろいろな飾り付けが
進められていました✨
「こっち咲いてる!」
「やっぱりお花可愛いね~♡」
なんて会話をしながら
寒さを忘れて
ゆっくりと境内を歩いて廻って。
こちらの通りも満開の時期は
鮮やかなピンク色から
ほんのりと梅の香りが楽しめるのかな ^^

じつは梅の花も
昔は飲み薬として丸剤や粉薬にして
親しまれていたそう。
薬として使用できるかは
品種によるのですが
消化不良や食欲不振など
胃の不調を整えてくれる働きがあります。
今では薬としてではなく
手軽に飲めるお茶として
香りなどを楽しむことが多いかな。
身近な植物たちが
健康維持のために活用されてきたのだと思うと
好奇心という名の
わくわくが止まりません笑
(梅あんみつ 650円/税込)
30分ほどお散歩を満喫した後は
甘いものを求めて
すぐ近くにある
船橋屋亀戸天神前本店へ。
梅じそ餡に
花型のくず餅と梅のシロップ漬を添えた
季節限定のあんみつが
亀戸天神社の
梅まつりに合わせて登場します♪
梅紫蘇の風味をプラスした餡が
甘塩っぱくて
「美味しすぎる~♡」
と笑みを浮かべたまま
少しでも長く味わえるように
ちびちびとスプーンですくいながら
最後まで美味しくいただきました笑
こちらのお店では
藤の花が景色を彩る4月半ば頃からは
紫芋蜜を使用したあんみつが
限定販売されるみたいなので
ゴールデンウイークくらいに
また行きたいな✨
《神社情報》
亀戸天神社
〒136-0071
東京都江東区亀戸3丁目6番1
▸本殿参拝時間
6:00~17:00
(神社境内は24時間入れます)
※藤まつり期間中は、花の⾒頃によりライトアップあり。

こんなブログ書いてます
▸ うさぎちゃんが繋いでくれたご縁
▸ 裏草津 蕩 TOUで潤す温泉旅
▸ もぐさで温活! 血流整う灸頭鍼
┈┈┈┈┈┈ ⧉ * ┈┈┈┈┈┈
SNS|お気軽にフォローお待ちしてます!
暮らしの薬膳・漢方養生など更新中𓂃 𓈒𓏸 𓐍
>>
