新年あけましておめでとうございます。

 

心が痛む出来事が続いた

2024年のスタートとともに

 

くすりだけではない

心とからだの整え方をお伝えしたいと始めた

こちらのブログ。

 

漢方と暮らす

 

マイペースな投稿にはなってしまいましたが

 

少しずつ読んでくださる方が増えて

いいねやコメントまでいただけるようになり

 

皆さまとのコミュニケーションが

とても嬉しく

 

不慣れな文章で

読みにくくないかなと不安を抱えつつも

一年間、続けることができました ^^

 

大福茶

 

お食事ケア(薬膳)だけでは

サポートできる人とできない人がいると知った5年前。

 

漢方薬の知識も身につけたいと

豊富な生薬を扱う漢方薬局へと飛び込んだものの

 

漢方だけの知識では

患者様との信頼関係は築けないと痛感した3年前。

 

医薬品登録販売者の資格をとり

漢方の勉強と並行して

 

薬剤師の先生や先輩方から

西洋薬や病気のメカニズムの学びを深める日々を経て

たどり着いたわたしの目標は

 

未病先防(みびょうせんぼう)!!

 

健康から離れつつあるからだのサインを

キャッチできる人を増やすこと

 

自分らしく過ごす選択肢の増やし方

 

そして

季節によって気を付けるべき

食材選びや過ごし方など

 

からだの土台の整え方を

ひとりでも多くの方に身につけていただくこと

 

健康でいつまでも元気に過ごすためには

 

くすりを飲むだけではなく

やはり日々の食養生の積み重ねが大切なのだと

5年前の初心にかえったからこそ

 

わたしの願いでもある

この目標を叶えるために

 

来年もこちらのブログを通して

もっともっと

漢方の知恵をご紹介していきたいと思います。

 

大福茶

 

今年も元旦は

一年の無病息災を祈って

 

お正月の縁起茶である

大福茶(おおふくちゃ)で、ほっと一息。

 

久しぶりに

美味しい母の手づくり料理を食べながら

ゆっくりと過ごすことができました。

 

今日からまた

皆さまのブログへ

お伺いさせていただきますね ^^

 

皆さまにとって

いつまでも元気に

笑顔があふれる一年となりますように♡

 

本年も

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

こんなブログ書いてます

乾燥と美肌にぴったりな、ゆり根レシピ
秋の変化に負けない、肺を使ったからだ作り
自分の味方でいるために
幸せな朝ごはんと、余韻に浸る足湯時間

┈┈┈┈┈┈ ⧉ * ┈┈┈┈┈┈

SNS|お気軽にフォローお待ちしてます!
暮らしの薬膳・漢方養生など更新中𓂃 𓈒𓏸 𓐍
>>  X(旧Twitter)

 

 

 

今日は冬至。

 

冬至が近づくにつれて

だんだんと寒さが厳しくなっていくのを感じていましたが

 

寒さに比例して

乾燥も続いていて

 

東京も15日連続で乾燥注意報が出るなど

保湿などの対策が欠かせない季節となりました。

 

街を歩いていると

冬の乾いた空気を彩るイルミネーションや

 

可愛いサンタクロースなど

クリスマスの飾りつけが楽しませてくれる一方で

 

渇いた咳をしている方も多く見られて…

 

秋の後半から先回りして

乾燥対策をすることが大切と考えられている漢方では

 

保湿クリームなど外側からだけでなく

 

乾燥を潤す食材を使ったお食事で

内側からも潤いケアをしてあげることが重要!!

 

そんなお話を

以前、こちらのブログでご紹介させていただきました。

 

冬の寒気と一緒になる、秋の後半(秋分~立冬の前日まで)の食養生

 

お食事ケア(薬膳)は
一度にたくさんの量を食べるのではなく
 
毎日コツコツと続けることがポイント。
 
一気に食べても
消化吸収できていなかったら
排泄されるだけですからね。
 
日々の積み重ねが大切なので

 

「からだを潤す食材なんて、まったく食べてない!!」

「白い食材を意識してなかった!!」

 

そう思われた方も大丈夫 ^^
 
今年よりも来年
来年よりも再来年…

 

長く健康を維持できるように

 
今から少しずつ
食卓へ取り入れていきましょう♪
 
特に旬のものは
その季節の体調を整えてくれるものが多く
 
お値段は安いけれど
栄養価は高いというメリットがあるので
 
ぜひ手に取っていただけたらと思います✨

 

ゆり根レシピ

 

先日スーパーで

冬に向けて旬を迎えるゆり根を見つけて

迷わず購入♡

 

ゆり根が大好きなわたしは

「おがくず付きだ~♪」と

 

喜びのあまり

一人でにやにや…笑

 

ゆり根はアクが強いため

食用として使われている多くは

コオニユリの球根。

 

植え付けてから収穫まで

約3年かかる、とても手間のかかる野菜なのだそう。

 

薬膳的には

肺やのどを潤し

咳を止める作用があると言われているので

 

乾燥が気になるときや長引く咳など

今の季節にぴったりな食材✨

 

また、肌も潤すと考えられていて

美肌にもおすすめですよ ^^

 

じつは

ゆり根は「百合(びゃくごう)」という生薬のひとつで

 

咳止めや利尿

安神(心を落ち着かせる)などにも役立つと

古くから漢方薬の調合にも使われてきました。

 

食材と漢方薬

どちらも学びを深めていくと

 

まさに "薬食同源" なのだな~と

しみじみしてしまいます笑

 

そんなゆり根を使って

今回はお粥を作ってみました✨

 

お粥といえば

消化に負担をかけずに食べられる

胃にやさしいメニューとして有名ですが

 

やわらかく水分をたっぷりと含んだお粥は

大腸まで水分を届けてくれるので

 

お通じもよくなる

デトックス効果も期待できる美容食でもあるのです!!

 

コトコトと煮込んで

とろとろになったゆり根は

 

口に入れた瞬間

「しあわせ~♡」と

とっても癒されるので

 

ぜひ試してみてくださいね ^^

 

とろとろゆり根のお粥

 

ゆり根レシピ

 

 

材料(1人分)

 

米 … 40g

水 … 350ml

ゆり根 … 1/2個

 

塩 … ひとつまみ

 

下ごしらえ

 

ゆり根のおがくずを洗って落とし、外側から一枚ずつばらす。

茶色くなっている部分を包丁またはピーラーでそぎ落とし、よく洗って土を落とす。

 

作り方

 

1. お鍋に研いだお米とゆり根、水350mlを入れて、中火~強火にかける。

2. 沸騰してきたら、鍋底からお米をはがすようにゆっくりと混ぜる。

3. トッピング用のゆり根を3~4枚取り出し、流水で粗熱をとってざるにあけておく。

4. お鍋の蓋をして弱火にし、30分ほど煮込んだらアクを取る。

5. 塩ひとつまみを加えて、鍋全体をゆっくりと混ぜ合わせる。

6. 火を止めて蓋をし、5分ほど蒸らす。

7. 器に盛り、3のゆり根を盛り付けて完成。

 

ポイント

 

・水の蒸発を少なくするため、お鍋は深めのものを選びましょう。

・沸騰後の火加減は、お米が踊らない状態でフツフツと炊き上がりを待つのがコツ!

・残ったゆり根はおがくずに包んで冷蔵庫で保存すると長持ちします。

 (おがくずがない場合は、キッチンペーパーでもOK)

 

注意

 

ゆり根はからだを冷やす作用もあるため

お腹が冷えてお通じがゆるいときは悪化させてしまう場合があるので、ご注意ください。

 

また、野菜の中では比較的カロリーが高い食材のため

量に気を付けてお楽しみくださいね。

 

 

こんなブログ書いてます

12年ぶりの草津散策と貸切風呂
秋の変化に負けない、肺を使ったからだ作り
からだと向き合う、健康診断
お灸のもぐさは、身近な薬草から作られる

┈┈┈┈┈┈ ⧉ * ┈┈┈┈┈┈

SNS|お気軽にフォローお待ちしてます!
暮らしの薬膳・漢方養生など更新中𓂃 𓈒𓏸 𓐍
>>  X(旧Twitter)

 

 

 

11/7に立冬を迎え

暦の上では冬が始まり

 

本格的な寒さが

肌で実感できる日が増えてきましたね。

 

東京も

このまま寒い季節に突入かと思いきや

日中は20℃近くまで気温が上がる日もあり

 

まさに季節の変わり目。

 

夏の疲れや冷え(冷房や冷たい飲食など)も重なり

体調を崩しやすくなる時期でもあるので

 

冬本番に向けて

からだを整えることが大切です。

 

以前、寒い冬に向けて

基礎体力をつけておくための有酸素運動について

ご紹介させていただきましたが

 

積極的に取り入れてほしい秋の過ごし方

 

しっかり手足を動かす運動を

実践できていますか? ^^

 

呼吸も

吸うことはできていても

 

吐くことができていない方が

多くいらっしゃいます。

 

"心肺機能" という言葉がありますが

肺は心臓や血管の健康とも深い関わりがあるので

 

正しい呼吸も意識して

寒い冬を迎える、冬支度をしていきましょう♪

 

わたしも手足を動かしながら

秋の気配を感じるために

 

先日、日比谷でランチをしたあと

皇居へお散歩に行ってきました ^^

 

皇居散歩

 

日比谷から大手町まで20分くらい歩いて

皇居東御苑に入れる大手門へ。

 

皇居東御苑は

宮中行事に支障のない限り一般に公開されている庭園で

 

入園料はかからず

手荷物検査をしてから

自由に散策できるエリアへ入ることができます。

 

手荷物検査は少し並びましたが

庭園内へ進むにつれて混雑は緩和され

 

まるで貸切のように

自分の歩幅で歩きながら

 

色鮮やかな草木に

わくわくが止まりません♪

 

皇居散歩

 

「色のグラデーションが綺麗♡」

と、目を奪われて

 

思わずシャッターボタンを押した景色がこちら。

 

日が当たりやすいところが

紅葉しているのかな?

 

いつもは

建物が慌ただしく過ぎていく日々なので

 

このように足を止めてじっくりと見る景色が

とても新鮮です ^^

 

皇居散歩

 

生まれも育ちも

東京なわたしですが

 

皇居散策へ来たのは

今回がはじめて。

 

東京の中心に

このような自然に囲まれて

ゆったりと過ごせるところがあるなんて

 

どうしてもっと早く来なかったのだろう…

 

いままでの分を取り戻すかのように

 

さまざまな植物たちと一緒に

呼吸をしながらお散歩日和な休日を

夢中で楽しみます✨

 

皇居散歩

 

果樹園エリアでは

可愛らしいりんごを発見。

 

わたしのライフスタイルでは

フルーツ狩りに行かない限り

木の枝についている果物を見ることがないので

 

「かわいい、かわいいーーーー♡」

と、大興奮!!

 

皇居散策の中で

一番気持ちが高まった瞬間でした笑

 

皇居のまわりって不思議で

時間の流れがすごくゆったりな気がして

 

気付いたら

閉園時間の16時が近づいていたため

 

小腹が空いたので

 

甘いものを求めて

日比谷まで歩いて戻ることに。

 

皇居散歩

(林屋新兵衛/ほうじ茶栗あんみつ お茶セット)

 

東京ミッドタウン日比谷 2階にある和カフェで

大好きな栗のあんみつと、白桃ほうじ茶を注文。

 

優しい甘さが癒されます♡

 

友人と

「たくさん歩いたね~」と言いながら

歩数計を確認したら

 

この日の歩数は

1万7千歩でした ^^

 

次は春に、また行きたいな 𓍯𓇠

 

 

《散策情報》

皇居東御苑

〒100-0001

東京都千代田区千代田1-1

(大手門)大手町駅から徒歩5分

 

▸営業時間

①3月1日~4月14日
 9:00~17:00(入園は16:30まで)

②4月15日~8月末日
 9:00~18:00(入園は17:30まで)

③9月1日~9月末日
 9:00~17:00(入園は16:30まで)

④10月1日~10月末日
 9:00~16:30(入園は16:00まで)

⑤11月1日~2月末日
 9:00~16:00(入園は15:30まで)

 

▸休園日

月曜日・金曜日・12/28~翌年1/3まで

※月曜が天皇誕生日以外の祝日の場合は営業、翌火曜がお休み

※不定期で行事の実施などによるお休みあり

 →宮内庁ホームページ休園日カレンダーにて要確認。

 

 

 

こんなブログ書いてます

開放的な景色で心がなごむ、月の貌(かお)
秋の乾燥対策に!! 長芋を使ったポタージュレシピ
ずっと行きたかった、おしゃれな新木場ランチ
もぐさで温活! 血流整う灸頭鍼

┈┈┈┈┈┈ ⧉ * ┈┈┈┈┈┈

SNS|お気軽にフォローお待ちしてます!
暮らしの薬膳・漢方養生など更新中𓂃 𓈒𓏸 𓐍
>>  X(旧Twitter)