●常識のない人 ◇59歳 男性◇

 正社員、定年60歳、年齢制限あり(59歳以下)と書かれてある機械部品製造の求人票を持参し応募したいと来窓。

 「59歳なので応募できるよな?」とドスのきいた声で相談。

 

 「一応、事業所に確認しますが、普通、会社側は長く働いてもらいたいと思うので、応募はむずかしいかもしれませんよ」と説明するも、

 「59歳までと書いているのだから応募できないのはおかしい」といって納得しない様子。

事業所に電話すると予想通り、応募してもらっても採用はきびしいとの回答。

 

 

 本人にそのまま伝えると、不機嫌になり、「ハローワークの求人票はうそばっかりや!」といって窓口で不平不満をぶちまけ、帰っていった。

 

 年齢だけで、門前払いされることにプライドが傷つけられ、感情的になってしまうのだが、応募できても採用にならないのなら意味がない。応募できることと、採用になることとの区別がつかないのである。59歳にもなって、少し常識を働かせればわかることだが・・・。

 

 なお、この人は、ほかの相談員にも同じことを繰り返していたらしい。

採用にならないのは年齢だけではなさそうだ。

 

●「年齢不問」は行間を読め

 求人票で『年齢不問』と書いてあるが、それをそのまま鵜呑みにしてはいけないことは、多くの応募者はよく承知している。

 

 これは雇用対策法で、年齢や性別を理由に応募を妨げてはいけないことになっているが、採用するかどうかは、企業側に一定の裁量権が認められている。

 一見、矛盾するようなことだが、法律できまっているのでどうしようもない。

 

 応募希望者には「求人票は行間を読め」とよくアドバイスしていた。

 この求人では、企業はどういう人材、どれくらいの年齢層を求めているのか、自分が社長だったら、自分と同じ年齢の人を採用するかどうかなど、想像力を働かせてほしい。

(ただし、わかりにくい求人もあるので、その場合は相談員に問い合わせしてもらうよう依頼してもらえればよい)

 

 応募できないと知ると自分を否定された気分になる人がいるが、これは完全に間違った思い込みである。単なるミスマッチだけであって、特に年齢、性別等はどうしようもないのだから、早く気持ちを切り替えてほしい。

 

 

 

 

 

 

 


 

●生活保護はいや!一周回ってしまった高年齢者

 68歳 男性 就労意欲がつよく 週2回は来所して、応募の相談にくる高年齢者。

 ただ、軽い脳梗塞をわずらったことがあり、言葉がやや聞き取りにくいうえに動きが緩慢である。

 これまでパートの軽作業で50社近く応募しているのだが採用にいたらない。

 年金だけでは生活が苦しく働きたいとのこと。

 

 

 生活が苦しいのであれば生活保護を受けることもできると説明しても、自家用車を手放したくないし、兄弟に確認の連絡が入るのがイヤとのことで何とか働きたいというのである。

 

 本人の気持ちを尊重し、いろいろ軽作業で検索して紹介し応募するのだが採用にはいたらない。

  最近では応募した会社が一周回って、以前不採用になった企業にも、知らずに応募しそうになっている。

 この人の場合、相談員の中でも、応募する場合、2年くらい遡って応募(不採用)履歴がないか確認することが申し合わせ事項となっていた。

 だんだん元気がなくなってきており、気の毒になるのだがどうしようもない。

 

 ハローワークには (第13話でも述べたように)年金では生活できないシニアが数多く来所される。

 そんな中でも生活保護だけはうけたくなという、プライドをもっている人も多い。

 尊重したいのだが、さすがに70歳以上で新規採用ということでは、ほぼ紹介できる仕事がなくなるという厳しい現実がある。

 生活保護については不正受給の問題がよく話題になるが、就労が難しく、本当に困っている人には堂々と申請してほしいと思う。

 

 

 

 

文中≪≫は面談中の私の「心」の声です。

 

●尊大な人 ◇42歳 男性◇ 
 SEのキャリアを活かして、IT系を中心に応募しているが、なかなか内定がもらえない相談者。

 中小のIT企業に応募しようと自選した求人票を持参し紹介状の発行依頼のため窓口に。

 

  応募条件や雇用条件を確認中も、こちらの問いかけに

「ふん、ふん」「あっ、そう」など、尊大な態度が気になっていた。

 応募先に電話すると、直接本人に代わってくれと言われ、本人に受話器を渡す。

 電話での応募先からの質問にも「ふん、ふん」「そう、そう」・・・

 

 

 本人と応募先との話が終わって、受話器を渡され、応募の段取りの話をしようとしたら、応募先からの第一声が

「この人、応募してもらっても採用できません!」

 《ごもっともです》

 

 本人にその旨を伝えると「えっ!なぜ?」と理由がわからないのか意外な表情。

《当たり前やろ、電話であんな口のきき方して!》

「むこうの担当者は、電話の応対でなにか不快な気持ちを持たれたのかもしれませんね~」

 と私なりの最大限のやさしいことばで気づいてもらえるようフォローはしたが・・・。

 

 その後、出直すこととなったが最後まで怪訝(けげん)そうな顔をしていた。

 採用してもらえない理由をまったく理解していない様子。

 

 この相談者は、お店にいっても、店員に対してこんな態度なのかと思ってしまう。

 応募の前に社会人として基本的なビジネスマナーを学び直すべきであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

関西弁の会話をそのまま記載していますのでご了承ください。

文中≪≫は面談中の私の「心」の声です。

 

●家なきおじいさん ◇68歳 男性◇

 いすに座るなり、話しを始める・・・

相談者「昨日、大阪から電車で来た。所持金が200円しかない、昨日の夜は近所の公園で野宿した。住み込みで働けるところはないやろか、できれば日払いもしてくれるところがええけど・・・。昔はそんな仕事よくあったやろ。」

 

 私 「それやったら大阪に帰って西成(※)あたりで仕事をさがしたほうが早いんとちゃいますか?」

   (※)大阪市西成区のこと。昔、あいりん地区といって、大阪の日雇労働者の聖地と言われていた。

 

相談者「大阪ではいろいろあって働けんのや、そやからここに来たんや。」

 

 

 とりあえず、求職者登録しようとして住所を確認すると・・・

相談者「大阪に住所はあるけど、追い出されて今は別の人が住んでるわ

 私  ≪それは住居不定や!≫「そうですか、それでは一旦、空欄にしておきますね」

 

 次に携帯電話番号を聞くと・・・

相談者「持ってたんやけど、ある日突然通じなくなったんよ。料金払ってなかったからかな~?

 私 ≪当たり前や!≫「そうですか、しかたないですね、これも一旦、空欄にしておきますね」

 

 もちろん日払い、週払いの仕事はあるが、定まった住所がなく、電話もなく、65歳を超える人を会社もなかなか雇ってくれないことを説明。

 

●一時生活を支援するところがあります

 とりあえず、こうした住むところがない生活困窮者を支援する窓口のある地元の社会福祉協議会に連絡をいれ、そちらで相談するよう誘導してお引取りをいただいた。

 

 こうした高齢の日雇労働者はいずれ働けなくなったらどうするのだろうか? どこに定住するのだろうか? 多くは生活保護を受給することになるのだろうと思われるが・・・ 考えてもしかたがないのだが少し気になるところではあった。

 

 

 

 

●アラフィフよ、自信をもって! ◇52歳女性◇

 医療事務で15年ほど大手病院にパートで勤務していたが、病院が半年後に、通勤できない場所に移転することになり、今から次の仕事を探しておきたいと来窓。

 

 

 「こんな歳で雇ってくれる病院なんて、あるのでしょうか?」年齢のことばかり気にして心配そうな顔で相談を受けた。最近は不安でよく眠れないとのこと。

 

  ただ、実際のところ、これまで50歳代でも医療事務職で紹介して採用になった例はいくつか知っており、謙虚で誠実そうなおばさん(失礼)で好感も持てたので

 

 「もちろん、若い医者の経営するクリニックなど、若い女の子を雇いたいところもありますが、すべての病院がそうではありません。実務的で即戦力を求める求人も必ずあります。

  ○○さん(相談者の名前)なら、実務経験も豊富だし、即戦力だし、何といっても、こうして相談していると話しやすいし、面接官にも好印象をもってもらえると思いますよ。

  1社ですぐ決まることはないかもしれませんが、粘り強く2社,3社と応募していくと、必ず声が掛かると思いますよ。自信をもって応募してください」

 

と励ますと 笑顔になり、

 「そのことばを聞いて安心しました。少し元気が出た気がします。まだ時間があるので、いろいろさがして応募してみます」といって帰っていかれました。

 

 これまでの採用実績の紹介と一般的な「励まし」しかしていないのだが、元気になってくれればこんなうれしいことはない。

 

 人はささいな言葉でも、響けば元気になれることがある。職業相談員として、使命感を感じた時でもあります。

 

 

 

 

 コロナによる緊急事態宣言が発出中の時の話です。

 

●コロナで辞めたら損なのに・・・

 50歳代後半 男性、中華料理店で調理員として10年ほど勤務していたが、店からコロナでしばらく休業することになった。6割の休業補償をもらうか、辞めるか決めてくれと言われたので、給料が6割に減ると生活できないと思ったので辞めてきたと、あっけらかんと話すのである。

 思わず「なんで・・・。こんな時に次の調理の仕事なんかみつかりませんよ。6割でももらえるだけでもありがたい話だし、今は、会社が雇用調整助成金を申請すれば特例措置で10割近くもらえたかもしれない。

 いずれにせよ、雇用契約は維持しながら、アルバイトでもしながら食つなぐ方が得策だったんですよ。辞める前に、ここ来て一度相談してもらったらよかったのに・・・」と説明。

 

 緊急事態宣言下で、飲食店での新規の調理求人がほとんどなくなっていることを全く気付いていない様子。 

「しまった!」という顔色に変わったがもう遅い。

 

 後先(あとさき)のことを考えず、その時の一時的な気分で決断してしまう職人気質の高齢者によくある話である。

 

 コロナ禍で規模の小さい事業所では、こうした雇用調整助成金の申請を面倒くさがり、あきらめたりして、従業員を解雇してしまうことが多いのだが、もし、会社が休業補償(雇用調整助成金)の申請手続きをしてくれるというなら、辞めてくれと言われない限り、雇用契約はそのまま維持した方が賢明である。転職したければコロナが落ち着いてからじっくり考えればよい。

 

 その後、この方は何度か来所し、ハローワークでは見つからなかったが、知り合いの店で調理の短時間のアルバイトをみつけたのでそれで食いつなぐとのこと。

 それだけに、やはり退職したことが悔やまれるところだ。

●年金保険料は払っておきましょう◇72歳 男性◇

 現在、朝3時から6時まで近所の魚屋で鮮魚調理の仕事を手伝っている。Wワークでもう少し働きたいというので来所。

 

「70歳すぎて、Wワークはつらいのでは?」と声をかけると、

「実は・・・」とはずかしそうに話を始める。

 若気の至りで年金保険料を払っていなかったため年金が受給できない。妻は少額だが年金を受給しており、毎日、妻からそのことをなじられもっと働けと言われてここに来たとのこと。

 

 

 自業自得とはいえ、70歳すぎても妻からWワークで働けと言われつづける相談者に、少し同情してしまった。ただ、残念ながら70歳を過ぎて条件にあう調理の仕事は見つからず、調理以外の送迎や警備の仕事も、年齢を理由に応募できず、そのままさびしそうに帰宅されました。

 

 年金については、特に若い人は、保険料を支払っても、これから歳をとっても本当にもらえるか怪しいなどと、いろいろ批判する人もいるが、受給する国民年金や厚生年金の基礎年金分の半分は国庫すなわち税金で補填されていることを忘れてはいけない。(早死にすれば別だが)払った保険料以上に年金がもらえるということである。

 もちろん、年金だけでは足りないかもしれないが、無いよりましである。

 

 70歳をすぎても年金と貯蓄だけでは生活できなくて、ハローワークの「生涯現役支援」窓口で仕事を探しにくる人を数多く見てきたが、70歳を過ぎてからの仕事探しは本当に難しく、実際に仕事に就ける人はごくわずかあることも知ってほしい。

 

 本来なら、年金と貯蓄で、ささやかながら、静かに老後を過ごしたいはず。

 そのためにもやっぱり、年金保険料はちゃんと払っておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

●コミュニケーション障害? ◇24歳 男性◇

 大学を卒業後、定職に就かず(就けず?)、2年間、郵便局で荷物の仕分けのアルバイトをしている若者が来窓。

 給与:28万~45万、業務内容は経営企画、営業戦略立案、人材育成等と書かれた求人票を2枚持参して、平然と応募したいというのである。

 

 

 「ところで、大卒の初任給の相場はいくらか知ってるの?」と尋ねると 全く知らないという。

 応募しても採用は難しいのでは? という私の指摘にもピンと来ないのか、

「えっ!なぜ?」という表情。

  よくみると、この2年間応募はするものの、すべて不採用になっていた。

 

 企業がどんなキャリアをもつ人材を求めているのか、よく考えて出直すようアドバイスをしたが、どうしても応募したいというので、とりあえず紹介状は発行したものの、当然、書類選考で不採用になった。就活というものを全く理解していない印象をうけた。

 

 ハローワークには若者を支援する専門窓口があり個別支援も可能なのだが、その利用を勧めると頑なな態度で、拒否するのである。

 

 理由は不明だが、人に頼ることは自分の弱みを見せるみたいで嫌がっている節がある。一種のコミュニケーション障害(コミュ障)かもしれない。

 

 コミュ障の人からの応募書類の書き方や面接対策などは、これまでよく相談をうけてきた。率直に、他人と話すのが苦手で困っていると言ってもらえれば、いろいろアドバイスができるのだが・・・

 

●若サポを利用しよう

 この他 学校卒業後、職業人生のスタートに失敗した若者にも 地方の公共団体かNPO法人が運営する地域若者サポートステーションがあり、おなじ悩みを持つ若者が集まり、いろいろ意見交換などお互いを刺激したりして社会参加(就職)を果たしていくという手立てもある。

 

 自己理解が乏しく、自己解決もできないまま、人に頼ることに抵抗を感じる若者の場合、正社員への道がますます遠ざかることになる。早く気づいてほしいと願うばかりである。

 

 

 

 

 

 

●見た目が大事 ◇56歳 男性◇ 
 大手電機メーカの早期退職の募集に応じて退職。性格は温厚そうで会話も問題ない。キャリアもそこそこあるのだが、離職して6ヶ月経っても再就職先がなかなかきまらない。

 なぜなんだろうと観察してみると・・・

 

 服装をみると、着古したヨレヨレのポロシャツとチノパンで、下着のシャツが首元から見えており、イマイチ身だしなみが冴えない。さらに致命的なのが、鼻毛ボウボウである。面談中も鼻毛が気になって話しに集中できない。

 

 人間は中身が大切といっても、就職活動ではその考え方は通じない。

 面接の際の第一印象は「見た目」で7~8割決まると言われている。特に高年齢者になればなるほど、身だしなみが大切である。

 若いころは若さでカバーできても、高齢でだらしない服装や身だしなみは、それだけで貧粗に見えてしまう。

 

 結婚しているのに家族はだれも注意しないのだろうか、夫婦関係はどうなっているのだろうかなど、仕事探し以外でいらぬ詮索をしてしまいそうになる。

 

 なかなか指摘することができず、希望する職種の求人の情報提供や紹介状を発行して面談は終わった。指摘してあげた方がよかったのだろうか、いまだに少し後悔している。

 

 ハローワークでは一応、相談者向けの接遇マニュアルがあるが、鼻毛ボウボウの場合の対応方法はどこにも記載されていない。(当たり前か?) また、だれに聞いても教えてくれない。

 

 よくよく考えると、鼻毛を指摘していいのは、理髪店か美容サロンくらいかもしれない。

「鼻毛、切っときますね~~」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●私、離婚します! ◇40代前半女性◇

 求職者登録をするため、初めてハローワークに来所。席にすわるなり、

「私、もうすぐ離婚するんです。自立しないといけないので今日、仕事を探しにきました。」

思わず、

「登録の理由やプライベートなことは、ここでは言わなくていいですよ」と伝えても

「いいんです。知っておいてもらったほうが、話が早いので・・・」とさばさばした口調で語り始める。

 

 ただ、職歴は、結婚前に勤めていた事務職しか経験がなく、他に自己アピールできるところが少ないので、どんな仕事に応募したらいいか悩んでいるとのこと。

 

 実は、ハローワークには、こういう女性はよく来られる。離婚率が30%を超えるご時世だから、なにも珍しいことではない。

 特に子供がいると、シングルマザーとして負担が増すため、本人のストレスは相当なものになってくるはずである。

 こうした人から仕事探しの相談を受けた場合、以下のような助言・支援をしていた。

 

 まず、職種を選定する前に、事前に生活基盤に関する確認をする。具体的には・・・

生活拠点の見通しは立っているのか? 生活費は月どれくらいかかりそうか?

・いつまでに仕事をさがさないといけないか?(離婚の時期、慰謝料、貯金とのからみ?)

(子供がいる場合)相手から養育費はもらえそうか? 児童扶養手当は申請できるか? 家族(実父母のことが多い)の協力は得られるのか?  などなど

 

 こうしたことをふまえて まず、労働条件(希望月収、雇用形態(フルタイムかパートか)、就労時間、就労場所、通勤手段、就労日(土日休み希望か?)、加入保険(健康・厚生))等の具体的な条件を整理する。

 この場合、譲れる条件と譲れない条件を整理し、幅を持たせておくことが大事。

  具体的な就職活動のポイントとして下記の3点をアドバイスしていた。

 

 自分の「強み」を整理する。

 

 資格や経験があればベターだが、資格や経験(テクニカルスキル)はなくても、ポータブルスキル:どこでも通じる能力(例えば、企画力、提案力、指導力、交渉力、忍耐力、規律性、几帳面さ、コミュニケーション能力 など)を強みとしてアピールしていく。

 こう書くと難しく聞こえるが要は・・・

◆人と話すのが好きか?◆人に教えるのが得意か?◆アイデアがよく浮かぶほうか?◆クレーム対応に慣れているか?◆人の世話をするのが好きか?◆約束や決められたルールは守れるか?◆同じ仕事でも集中力をもって継続できるか?◆細かい仕事は得意か?◆ 

   ・・などなど 自分の性格を自己分析し、自己理解を深め、強みとしてアピールする。

 

  また、専業主婦をしていた時でも、例えば学校行事に積極的に参加したり、PTA活動や自治会活動の幹事役などをしていたならそれも、しっかりアピールする。車でいうとエンジンを完全に止めていたのではなく、仕事を離れている期間中も、アイドリング状態でいつでも職場復帰できるようにしていたイメージをもってもらう。

 

②  過去の経験職種にとらわれず、広くさがすこと。

  仕事への適性は、やってみないとわからない。例えば事務職しか経験がないので、短絡的に同じ事務職に絞る必要はない。未経験でもやってみたらハマるかもしれないし、そこから新たなキャリア形成のスタートを切れるかもしれない。

  不人気職種(例えば、介護、保育、運送、警備等)も頭から避けるのではなく、自分なりに調査したり、働いている知り合いや友人の話を聞いてみるなど、広く職業研究し、風評だけで判断しないこと。(3K職種と言われても、現にそこで一生懸命に働いている人がいることを忘れてはいけない)

 

③ 職業訓練を検討する。

  どうしても、未経験の職種で不安なら職業訓練を検討してみる。

いろいろなコースがあり、ハローワークなら、ほぼ無料で受講できる(ただし開講のタイミングがある)。訓練終了後にはそのまま面接会が設定される場合もあり、就職は有利になる。

  医療事務・簿記・介護・CADなどのコース以外にも、電気工事士・機械加工など 男っぽい訓練でも女性も受講できるし歓迎されることが多い。チャレンジしてみるのもおもしろい。

 

 この他、子供がいる場合は、子育てに理解のある会社かどうかを確認する。

 育児休業の実績の有無や、学校行事や急な休みを優先してくれるかどうか、ハローワークの求人票をみれば、ある程度分かるようになっている。(フリーワード検索で「学校行事」「急な休み」で検索すると早い)

 

 多くのハローワークには、こうした方を支援するマザーズコーナーを設けており、そこで相談することでいろいろな情報提供や助言を得ることができるので、ぜひ利用してほしい。

 

 面談の最後には、「離婚の話し合いや手続きで、大変かもしれないが、ここが踏ん張りどころですよ」と励ますようにしていた。