【軽トラ全塗装】適当に塗りました。その1
【暖房機修理】富士通ホットマン修理しました。
【軽トラ】タイヤ交換そしてホイールカバー
先日 購入した軽トラ。。中古なのでタイヤはひび割れ走行が少々心配です。
なので新品のタイヤと交換してもらいました。
タイヤはエナセーブの145R128PRです。
ネットで購入。取付は私はできないので購入した自動車屋さんでやってもらいました。
そして適当にホイールを黒く塗りました。
もう適当です。脱脂しないで塗っちゃいました。
ホイールカバーつけるんでいいかな~と
出来上がり~~
でも
あとで白い車を黒い車に塗ろうかと考えています。
その時は脱脂は必ずします。よ。
うまく塗れなくても今の状態は白の塗装がつやなしになっておりところどころ錆がみられるので塗ればなんぼかましになるかと思います。
そんなんで部分部分でお試しして塗っていきます。
つづく。。。
ナビはあっさりついてしまったので省きました。
【軽トラ】オールLED化しました。(パネルを除く)
前回の続きです。
今回はライトというライトをLED化していきます。
はじめにというか以前バルブは4000lmのLEDのバルブに変更しました。
まずはフロントからクリアランスランプは
↑を使用しました。
シグナルランプは
を使用しました。
しかし、シグナル球のところは、リレーか使われています。
そして球が切れると分かるようにウインカーの点滅スピードが上がる仕組みがあります。
普通の電球を使用するのとLEDを使うのでは消費電力が違います。
その差が出ると電球が切れてると勘違いして点滅スピードがあがってしまいます。
ハイフラという現象です。
それを防ぐのには抵抗器をいれなくてはいけません。↓
すると消費電力が
普通のシグナル球=LED + 抵抗器
になりハイフラがなくなります。
ってことで普通のウインカーのスピードになりOK。
ルームランプは
を使用。
後ろのシグナルランプは
シグナル球は抵抗を入れました。
を使用しました。
バックランプ、表示灯、作業灯は
を使用しました。
ブレーキランプは
になりました。
LEDの接触不良が多々ありまして時間がかかりましたが無事完了しました。
次はカーナビを付けようと思います。簡単ですけど~続く。。。。
【軽トラ】オーディオを取り付けました。
こないだの続きです。
次は軽トラのオーディオを変更です。
今回取り付けるオーディオはこれ↓
↑これを取り付けます。
はじめに今までのオーディオをとり外します。
外し方は、
灰皿を外す。
灰皿を固定している。鉄のプレートを3本のねじをはずず。
プレートがとれる。
下から見てオーディオをとめているネジを一本外すとはずれます。
つないであった線は↓のとおり。
つなぎ方は
http://minkara.carview.co.jp/userid/838428/car/851064/1503852/6/note.aspx#title
を参考にしました。
配線がわかれば完成したようなものです。ギボシ端子を取付つなぎました。
オーディオの周りにクッション材を巻いて適当に固定して完成です。
クッションが案外ギチギチにきつくできたのでボルト固定はせずに終わりにしてしまいました。
現在問題なし。
スマフォのブルートゥースつかえるし、sdカード、USBメモリーから何千曲と入れられるし
AM・FM OKだし。
軽トラはスピーカーが一個しかないけどこれでスピーカー3つになったし
満足しています。
次はライトというライトをLED化します。
つづく。。。。
【購入】中古軽トラ購入する&バルブ交換
仕事上トラックがほしい。
しかし普通のトラックは維持費が高い。
そんなんで維持費の安い軽トラを購入することにしました。
中古のホンダアクティトラックです。コミコミで29万円で購入できました。
そのまんまだとどこかの農家のおじさんと何ら変わらないので
すこしづつ自分色に変えていこうと思います。
とりあえずH4のバルブを交換しました。
バルブは4000lmの明るいledに~~
こんなものです。4千いくらかで購入。
昼間暗くなるちょい前でくらべてみるとわかるかな?左がLED、右が従来のものです。
工事時間10分ぐらいで完了。
くらい時に見れば結構新しい軽トラに見えるかも~~
他にもLED化していきます。オーディオも変えます。また更新していきます~
【太陽光】つくば市ソーラーシェアリング見学行ってきました。
身内このことですがいろいろありまして(進行形)で最近ブログの更新も遅れがちな私です。こんにちは~
さて12月20日につくば市の松岡さんのソーラーシェアリングを見学させていただきました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
予定の午後一時より一時間早く着きました。
私はつくば市の結構式場でビデオカメラマンをしていたこともあり多少土地勘がありました。のでスイスイと早めに到着したわけです。現地近くではカーナビが必要でしたけど。。。
以前も行こうと考えていたのですが仕事、家庭の事情とでなかなか行けずに数年たっていました。今回行くことができてとてもうれしく思っています。
ここの凄いところは
手動でパネルの角度を簡単に変えられる。
専用部材などを使わずコストを抑えて架台を作ることができている。
そして業者の人に任せず自分でこの発電所を作成したことです。
柱を見ても、パネルも見てもビシッとずれもなく並んでいました。
ちなみに私が作った発電所はズレてます。。。。
ソーラーシェアリングのパネルの角度調整の軸受けが私は興味をすごく持ったのです。
前自分で使えそうなものをネットで仕入れてみたもののコスト的に合っていなかったので松岡さんの方法は感心させられました。
異径の直角クランプに塩ビパイプを固定してその中に単管パイプを入れてパネルの角度を変える。
とても参考になりました。中国から安く仕入れられればコストもさらに抑えられそうだと思って中国と取引しています。融資しだいですけど。。。
私もソーラーシェアリングする予定なのですが松岡さんのを参考に良いものが作れればと考えています。
【太陽光】【就農】原木椎茸、菌床椎茸について
私はしいたけ栽培を検討しています。
しいたけ栽培は家の後ろでクヌギの原木に菌の杭を入れて栽培しています。
もちろん家庭用です。
この原木を使った栽培でできる椎茸が原木椎茸です。
これとは別に菌床栽培と言っておがくず、栄養剤、水を混合。殺菌処理後、しいたけ菌を注射して栽培する方法を言います。原木椎茸と違ってかなりの収穫量があるようです。
1ブロック2.2kgで1ブロックの値段は安いです。おがくずからできるからです。
棚にしてたくさん栽培すればかなりの収穫量になりそうです。
また菌床は最後に殺菌します。
その機械は、高温高圧の機械の中に入れて殺菌するのですが。。。。
その機械の名はオートクレーブといいます。
ん?
そういえば置き場に1つあったな~。。。。。。
撤去依頼があって撤去したものです。
使えるようにできたら菌床も作れる。栽培もできるでいいことずくめ?かも
使えるようになるまでいくらかかるやらですが。。。。
上でソーラー 下で椎茸を増殖増殖
できるかな?
農地ではないのですがここのソーラーの下
もう一か所
ここを使えば栽培できるかな?原木?菌床?
すこし夢が膨らむ妄想でした。
【太陽光】友人宅に設置4.0kwカーポートの上に設置
しばらく療養している私ですこんにちは。
私は手術をしてからお腹がゆるゆるですぐにトイレに行きます。
なので会社には行けません。ほぼ外勤なので。。。
しかしトイレが近くにある環境であればそこそこ仕事ができます。
ってことで友人宅のカーポートの屋根にソーラーを設置しました。
まず設置前はこんな感じです。
この上に設置しました。
初めに寸法をとって計算
こんな感じにすようとメモ
屋根の寸法に目印をつけて
ドリルで穴をあけ単クランプを取り付け
単管パイプを仮付け
都合の良い位置が出たらどんどんやっていきます。
それに縦のパイプを取り付けていきます。
多少水平器で直角を出しておきます。
仮に傾斜用パイプ取り付け
下のパイプの配置が後ろに集中しているのは北風対策で後ろから飛ばされずらい様に後ろを強化してあります。
そしてどんどんパイプ取り付け
それで架台は完了。
パネル載せていきます~
ワゴンのキャリアを利用して下から架台にアゲアゲしていきました。
そして載せ、固定して完了。
専用の架台の部品を使わず足場用品(直交クランプ、単クランプ、単管パイプ)で作成しました。
連携までもう少しです。
かかった日程
1日目 寸法取り、計算 一人作業
2日目 一列目パイプ取り付けまで 一人作業
3日目 架台縦の立ち上がりパイプまで 一人作業
4日目 架台完成 一人作業
5日目 パネル設置完了。 パネル載せるのに友人にお手伝い頼むで2人作業
という日程でした。トイレがマメでしたが友人宅なのでトイレまで5mほどwなのでできた仕事でした。
病み上がりにしてはできたほうでしょう。。。。会社は休んでいますが。。。
【釜山】商談の旅まとめ
2011年に韓国の釜山に商談で旅行しました。
それを1つにまとめていなかったのでまとめようかと思います。
韓国釜山へ商談買付けの旅~その①初日編
韓国釜山へ商談買付けの旅~その②商談編
韓国釜山へ商談買付けの旅~その③観光編
韓国釜山へ商談買付けの旅~その④国際市場編(地下鉄の乗り方)
韓国釜山へ商談買付けの旅~その⑤国際市場編(率の良い換金所、街の様子、買い物編)
韓国釜山へ商談買付けの旅~その⑥チャルチ地下街、富平市場編
韓国釜山へ商談買付けの旅~その⑦チャガルチの港の市場編
韓国釜山の旅~その⑧観光・食事編・その他編(最後)
みんなの参考になればよいな~とまとめました。