DIYで太陽光発電中な【アクセサリーショップ】店長の日記 -95ページ目

マイクロスコープスマフォ版を買いました。477円でした。性能はご覧の通り数少ない私の一万円...

シンガポールで使っている仮設トイレ輸入してみました。小便器付き、手洗い付き、ミラー付き、排...

【太陽光】そろそろ工事始めねば~~ この曲を聴いて前向きに~

湘南乃風 turn over



目覚めろ 立ち上がる時が来た
涙の分だけ羽ばたけ Tomorrow Wow Wow…

派手にひっくり返せ人生
お前だけの明日へ
どこまでも行けるぜ
可能性はそう無限大
だから一回きりの人生
俺等だけの明日へ
何があろうが信じて 信じて

また どこかで誰かが俺を笑ってる
「ふざけんじゃねぇ」
でも言い出せないのは何で? 何で?
単に自信がないから?
それともただ勇気がないから?
そりゃ長いもんに巻かれてりゃ
少しは気が晴れるとか?
信じらんねぇ マジ勘弁
それナンセンスだろ?
本音言えなくなって満足なの?
誰かの後ろが性に合ってんかも?
なんて Dead End だって分かってんだろ?
無い物ねだりじゃしょうもない
でも希望忘れちゃ元も子もない
内容より行動 で感情で勝負
湧き出る情熱で Turn Over

派手にひっくり返せ人生
お前だけの明日へ
どこまでも行けるぜ
可能性はそう無限大
だから一回きりの人生
俺等だけの明日へ
何があろうが信じて 信じて

でも現実問題 気になる将来
困難がこんなに 明日が心配
されたい信頼 怖いよ失敗
不安でいっぱい 分かるけど
皆 そうやって生きてるんじゃないの?
それぞれの道で
ねぇ 胸を張って生きてもいんじゃないの?
それぞれの道へ
良いも悪いも含めて 苦労の扉こじ開けて
Fight For Life
自分勝手に人の為
見返りなんてのはいらないもんさ
笑われたって問題無い
最後に笑うのは そう俺たちだ
やっぱ最高の仲間と愛情でしょ!
溢れる感動で Turn Over

派手にひっくり返せ人生
お前だけの明日へ
どこまでも行けるぜ
可能性はそう無限大
だから一回きりの人生
俺等だけの明日へ
何があろうが信じて 信じて

YO! 兄弟! 己のハートに聞いてみ
安心で簡単な方へ それならそれでいい
だが もう一度だけ言うぞ
中途半端が何より一番よろしくないぜ
心底惚れた女 守るくらいの気合いで向かっていけ
Let's Do This! 絞り出せ勇気!
今に見とけって吹き飛ばせ Booing!
今日の笑顔 明日への憂鬱 昨日流した涙

全部ひっくるめて人生 全てこの日の為
疑うな いけるぜ お前は本当すげぇんだ
だって一回きりの人生 俺等だけの明日へ
何があろうが信じて 信じて

派手にひっくり返せ人生
お前だけの明日へ
どこまでも行けるぜ
可能性はそう無限大
だから一回きりの人生
俺等だけの明日へ
何があろうが信じて 信じて

コンテナをクレーンで荷卸、移動しました。

太陽光発電所周りに低い草がそだってきました。毎年勢力を伸ばしています。名前も知らない草です...

太陽光発電所の下は草ボーボーでも架台が高いので基本草刈りせずに問題無し。たまに少し狩ります...

【サンドバック取り付け】サンドバックを単管パイプに取り付けてみました。

サンドバックを使えるように単管パイプでスタンドを作っていきます。

 

まずコンクリートに穴を開けます。

 

そこにハンマードリルで穴あけ

 

そこにアンカーを打ち付けます。

 

中身はこんな感じにつけます。

 

アンカーにボルト。。間に単クランプをいれて固定します。

 

それに以前ソーラー架台であまったパイプを付けていきます。

 

それに自在単管パイプのクランプを上の柱に取り付け

下の柱も取り付け

二つの柱を自在クランプで取り付け

その自在クランプを滑らせて高さ調整

その先に単クランプの先にIボルトを取り付けます。

そこにサンドバックを取り付けます。

完成です~

多少自在クランプなのであそびありますが、強度に問題は無しです。

ちなみにサンドバックの中身は私の古着ですw

 

 

【バリアフリーまとめ】車いすの父のためにバリアフリーにしました。

父が脊椎圧迫骨折のため歩くことが不自由です。なのでバリアフリー化していきました。

 

まず寝室から廊下への段差

 

 

イエローのベニヤを1枚使って階段2段をバリアフリー化しました。

 

結構急なのですがジュータンを取り付けて滑り止めにしました。

 

 

 

そして

 

玄関の段差もイエローのべニアを使ってスロープ作成しました。

 

玄関が狭いので取り外し移動が可能にしました。まず掃除して

 

 

 

スロープ作成して

 

 

ゴムマットを敷いて出来上がり。

 

 

使わないときはよせておきます。

 

 

 

それと。。。。

 

トイレです。

 

トイレの入り口に

 

 

トイレの中に

 

トイレ自体にtotoの4万6千円の手摺付けました。

 

跳ね上げ式で足元に手摺の柱などないので便利です。

 

一度位置が前すぎるので直しました。結構大変でした。

 

そして

 

寝室からトイレまでのちょっとした段差

 

テレビショッピングでおなじみのマルチツールを父が買ったのでそれ使って

 

切ったり削ったりして多少平らにしました。マルチツールです。

 

 

切ったり削ったり研磨したり~

 

 

車いすを近くに持ってくるとこんな感じです。

 

 

多少は変わったようです。

 

まだまだ続くと思いますが現在はここらまで行いました。(;^_^A アセアセ・・・

 

 

【太陽光】架台輸入しました。

太陽光架台を輸入しました。

 

中国から輸入した単管パイプもまだ数百本残っています。

 

しかし時期足りなくなります。そんなこんなんで中国から単管パイプを購入しようとしました。

 

しかし最近は鉄の値段が上がっていて安くないのでアルミの架台を買うことにしました。

 

以前アルミのインゴットを安い相場のうちに大量に買っていたらしくアルミ架台がそこそこ安くて鉄製のパイプからアルミ製の架台に変更しました。

 

しかし、輸入費用もばかになりません。

 

20フィートコンテナで持ってきてもらえば安い。

 

しかしトラックに詰め替えると高い。

 

ってことでコンテナごと持ってきてもらい下ろすことにしました。

 

しかし架台は長物です。長さは5m越えです。

 

下ろすのには技術が必要です。

 

事前にどのように積んだかメーカーから教えてもらいました。

 

 

という感じで積んだそうな~

 

20フィートが長さ6mくらいだから~ 。。。。なんかなるべ~~~と楽観視。

 

そして当日。用意していたものは

 

2.5t長爪フォークリフト

ハンドリフト

重量台車2台

 

それで試みることにしました。

 

 

当日 まず コンテナを開けるのに鉄のピンを切らなくてはいけないので切断用のサンダーで切断。

 

フォークですんなりスクリュー杭を下しました。

 

 

あとは長物

 

右の長物アルミはハンドリフトで前に移動。

 

しかし長すぎて奥の方が上がらない。

 

なのでハンドリフトで上げた状態でフォークでけん引して手前に出しました。

 

それをフォークでなんとか出しました。

 

左の長物が強者でした(;^_^A

 

長爪フォークでも上がらず奥が上がりません。

 

なので奥の上に載っている金具類を先に下ろしました。

 

 

しかしそれでも上がりません。

 

なのでフォークの手前にレバーブロックでアルミ架台を胴巻きで絞り手前が浮かないようにしました。

 

それでなんとか上がりました。

 

下ろすときは重さギリギリらしくフォークの後ろが浮きました(;^_^A。

 

てこの原理です。重さは2.5t以上はないのですが。。。。

 

 

これまで2人で1時間少々かかりました。

 

そしてしばらくして運送会社から電話が。。。。

 

コンテナ内が汚れているので清掃費をよこせと。。。。

 

4千いくらか仕方ないので支払いました。

 

これはメーカーの汚れですね。。。

 

あとで請求したろ。しっかりタイヤの跡ついてるし。。

 

結構うるさい船の業者だということがわかりました。

 

ま~なんとかなったから良かったです。

 

組み立てはまだまだ後になりそうです。。。。つづく。。。

 

 

 

 

 

 

【ベンチ作成寄贈】ベンチを作ってみました。

ベンチを作ってお寺に寄贈しました。

まずは作成から

材料

2x6 12F(3660mm)2本 1480円x2本

2x4 6f(1830mm)2本  438円x2本

ステンレスのねじ1200円

防腐剤 1950円

刷毛 350円

カット 50円x20か所=1000円

合計8400円くらい。

 

カットはその1、2x6(3660mm)を均等に8分割 1本455mmくらい。

     その2、2x6(3660mm)を455mmを4本(半分)

     その3、半分の1830mmを6等分 1本300mmくらいを6本

     その4 2x4はまんま使用。

 

そしてこうなりました。

もともと防腐剤が入っているのですが色が気に入らないのと、防腐剤が足りない気がするのでこれを使って塗りました。

そして全面にぬりぬり

それを組み立てます。

 

 

ねじはステンレスを使用長持ちするように~~そしてねじ穴に雨水がたまらないように後ろから止めました。

ささくれというかバリというか。。トゲトゲがあるのでペーパーサンバーで角を滑らかに

 

そしてまた防腐剤をぬりぬりして完成

 

台車で片方をもって近くのお寺に寄贈してきました。

長持ちすると良いな~(´∀`*)