DIYで太陽光発電中な【アクセサリーショップ】店長の日記 -96ページ目

キュービクル塗装しました。

自宅の屋上にあるキュービクル…サビサビです。

なので塗装することに

適当に塗ったところ以前の塗装がぺりぺり剥がれてきます。

しかたないので塗装を一旦剥がしました。


そして再度白く塗り直し

サビ上塗料を塗って屋根以外は塗り終わりました。

多少ムラがあるのですがそれはまーいいやーってことです。





【太陽電池展】行ってきました。

 

先日、幕張ビックサイトで太陽光の展示会に行って来ました。

 

毎回 カタログをたくさん貰ってきます。なので毎回、スーツケースを転がしています。今回は関連の展示が東、西、新展示場とありましたが、新展示場の水素電池の展示と西の火力発電は規模が多くて見切れませんでした。。。。お昼も食べずに。。。午前11から午後六時まで

 

私は一通りジグザグしてくまなく見るように歩きました。

 

重点を置いたのは

太陽光架台。

バイオマス発電。

 

太陽光架台は、鉄の材料の値段が上がっているのかアルミの架台メーカーが多い。。。厦門???ソーラーなる会社が多数。厦門は太陽光の会社多いですね。。。

どこも似たような会社なので困惑。。。

後は値段と品質。 見積もりを結構お願いしました。いくらかな?

またフロート架台のメーカーも気になったりしました。

以前私がつくばのソーラーシェアリングにお邪魔しました。そのソーラーシェアリングの架台の展示されている松岡さんのブースも見させていただきました。松岡さんもいらっしゃって少々雑談をしました。他にもご挨拶する人もいたりとありがとうございました。

偶然にも松岡さんに一緒に会いに行った伊藤さんたちとも会えたりしました。

 

あと興味があったのはバイオマス発電所。。。

私の街は木工の街と言われている町です。

なので木材は余るほどあるし良い材料の木の取れる山がたくさんあります。

それで興味が湧きました。

私は始めることはないと思います。高価すぎて。。。

しかし身近な人で始めそうな人はいるのでとりあえず話をしておこうと思っています。

バイオマス発電所で売電→バイナリ発電所もつければまた発電→その熱でビニールハウスで作物やら、スーパー銭湯みたいなものをつくれたりと先立つものはかなりありますが夢は広がる感じでした。良いことばかりではないと思います。

今後バイオマスも少々勉強しようと思います。メリットばかりでなくデメリットも調べます。

 

他にも風力発電、小水力発電などもありましたが、風力のメーカーの認証が遅れているのでそれほど詳しくはみませんでした。あと小水力。。。許可が下りるまでながそうだし。。。

 

休みも取らず歩きに歩いて見ました。話もしたしいろいろ貰いました。

カタログ、ボールペン、メモ帳、ライト、バック、ハンドタオルなどなど。。。。。

そんなんで

これもんです(;^_^A

いろんな情報を仕入れられて良かったです。

なかなか短時間でこれほどの情報は手に入りませんから。。。

一日しか行けないのが残念でした。

次回も行こうと思います。

おしまい

 

 

 

 

【太陽光】パワコンが安い!4.0kw5万円、5.5kw7万円~~

私は安くパワコンを仕入れようと調べました。4.0kwはまとめて48個購入したのですが、また5.5kwも安いものを見つけました。また数十個買う予定です。もちろん自分の分だけで購入したわけじゃないのであしからず。。。。

 

まず4.0kwのパワコンは

オムロン 屋内用 4.0kw PCS パワーコンディショナ KP40Kです。

amazonで税込み5万円で売っています。
 
 
業者の回し者ではありませんのでよろしくです~~(;^_^A
 
あとは5.5kwのパワコン
 
自分でもまだ購入していないので売り切れると嫌なのですが。。。載せちゃいます。
 
です。ソーラーオフで税込み70200円で売っています。
 
安くなりましたね。。。野立てだと屋内用は使えないように思えますがプレハブを買ったりもらったりしてその中に置けば良い訳ですよ。
私はそうしました。
屋外用5.5kwが15万円と仮定すると屋内用が7万円ってことは半額以下で低圧49.5kwにするには5.5kwが9台必要です。18万x9=162万  屋内用は7万x9=63万 接続箱を入れても多分73万くらい? 浮いた分でプレハブか雨をしのげるものを買えば安いかな?と思います。
 
工事費は多少増えますが 私は自分で工事してしまうので。。。90万あればそこそこのプレハブ買えるでしょう~
今回は建物があるから屋内用を買ったのですが参考までに。。。。
 
 
 
 
 

【太陽光】ソーラーパネルの水切りについて

私の発電所は4~5度の傾斜。。。。かなり緩やかなのでパネルの下の方に土埃が溜まっています。掃除するのも大変。。。

そんなんで水切りがあるソーラーパネルを見つけました。

取引のあるメーカーに聞いたところ料金はあがるけど作れるよとのこと。

傾斜がゆるやかなので 今度仕入れるのはこの水切りのパネルにしようかな。。。

【太陽光】【防犯カメラ】【LED100w街灯取り付け】

今回は発電所に追加で防犯カメラを取り付けました。あと電源ボックスを取り付けてLED100w街灯を交換しました。
 
はじめに高所作業車に乗り電源ボックス(コンセント)を取り付けました。
 
根元の方で暗くなると電源が入るようになっています。
 
 
それにLED100wの電源を差し込みました。
 
 
 
そしてカメラ
 
これは暗くなった時だけだと意味があまりないので別電源から100vを引っ張ってきて設置。
 
高所作業車が置いてあるのでちょっと高い位置に設置しました。
 
地上7mくらいに設置。
 
 
 
そのカメラの映像は。。。。
 
 
こんな感じで映ります。
 
カメラの写す位置を登録しておけばすぐにそちらを向くようにできるので便利ですね。
 
また追加でLEDカメラ設置予定です~
 
 
 

【太陽光】壁取付11kw発電所工事はじめから完了まで。

2015年の初めに完了した11kw壁の発電所のブログをまとめてみました。
 
ちなみにこれは完全に一人で頑張って作成しましたよ~
 
地上24mの高さでの作業はさすがに怖かったです。代わってくれる人いないかな。。。とつくづく思いました。しかし誰もいないので高いリポビタンD飲んで気合を入れて頑張りました。
 
 
ビルの壁に架台設置
 
http://ameblo.jp/morrow0717/entry-11987830958.html
  
ビルに穴あけ作業

22kw分の配電盤作成

http://ameblo.jp/morrow0717/entry-11993042248.html

  
ビルの壁に太陽光架台+パネル設置完了(11kw発電所)
 
連系開始~~

【防犯】回転灯(オリジナル)をつくってみました。

会社の入り口に今まで回転灯を2つ付けていました。
 
しかしちょっと目立たないのでもう一つ作りました。
 
センサーを付けておいたので車が通ると回転灯が点灯する仕組みになっています。
 
まずは回転灯で目立つものはなかなか売っていないので自作することにしました。
 
まずはledテープはこれを使用しました。リモコンで色を変えられるのでいいかな~と19800円でした。
 
 
それに300円のプランタを購入して巻いてみました。
動画です~~
 
後ろはこんな感じ。
 
一応コーキングで防水しています。下からはまるみえですけど。。。
 
それを入り口の回転灯にとりつけしました。
 
 
とりあえずスタンダードな赤で表示しておきました。
 
とりあえず完成です。
 
今後気分によって色変えしてみたりします(´∀`*)
 
 
 
 

【軽トラ全塗装】適当に塗りました。その2

軽トラ全塗装中です。
 
いろいろありまして遅れましたが再度塗りました。
 
 
今回は前面です。
余計に塗ってしまう所は新聞で塞ぎました。適当ですけど。。。
 
そんなこんなで塗り終わり。
 
ライト ナンバー取り付け 新聞剥がしてそこそこできあがり
 
 
 
前と比べると変わったでしょう。塗装垂れていますけど。。。
 
ちょこちょこ塗装が剥がれて錆びてましたが全部塗っちゃえば錆もなくなるわけです。
 
色を黒にしたのは塗り忘れが少なくするためと黒の方がかっこいいかな?と思ったからです。
 
しばらくたってから
 
コンパウンドで磨いて垂れ垂れを少なくして磨きます~あと塗り忘れ少々あるので
 
ってことでしばらく後につづく。。。。。
 
 

【太陽光】【就農】トラクター中古で購入。

私の実家で農家をしています。
 
のでソーラーシェアリングも可能かと~
 
しかしトラクターが古くなりなかなか動きません。エンジンが不調です。
 
しかしお金もかけられません。
 
ので中古でトラクターを買いました。
 
一応中古ですがエアコンが効きます。
 
 
ファンベルトを交換。エンジンオイル交換。作動油交換。
 
ラジエーターにクーラントを入れ。。。。。
 
水漏れ。。。あとで直します。
 
格安で購入したため現状販売だったのでクレームは無しで自分でなおさねば。。。
 
でも100万以下で購入しました。しかたないかな?
 
 
 
 

【太陽光】海上コンテナ再利用方法について

私は今後また太陽光パネルを購入しようとしています。
 
それに伴って倉庫が必要です。
 
私は海上コンテナごと購入してクレーンで下してそのまま倉庫にしようと考えています。
 
しかしそれを終えた後どうするかを考えました。そのコンテナを使って、まず住まいを考えました。
 
作り方によりますが
 
な感じのコンテナを使った住まいとか。。。。。
 
キヨスクみたいなお店とか。。。。
 
 
コンテナを半分に切って、FRPでコーティングした。プールとか
 
 
いっぱい余ればビルみたくしてみたり。。。これは建築許可は取れるか知りませんが。。。。
 
 
などなど考えています。