「バイブル」と呼ばれるからには
ノウハウを教えるだけじゃダメ
動線片付けコンサルタント
石牟礼ともよです
【自己紹介】はこちら
昨日は
とある勉強会で知り合った
中小企業診断士
落藤伸夫さんの
出版記念講演会に参加しました
私は
受付のお手伝いもしたんです
中小企業診断士という仕事は
事業の改善と
財務改善の支援
つまり
会社の業績を上げていくために
事業内容とお金のやりくりを
サポートする業務です
元々
漢字がいっぱい並ぶ書類と
にらめっこしているお仕事だから
話が合うかな?
と思っていました
ところが落藤さんは
とても易しく噛み砕いて
お話されるし
難しいことは一切言わないんです
そんな落藤さん
企業で働いている人で
教える立場の先輩向けに
どのようにしたら
後輩が
やりがいを感じながら楽しく
自信とプライドを持って
仕事ができるようになるか
一日の流れに沿って
分かりやすく書いたのが
「日常業務や事業性評価でやりがいを感じる!
企業支援のバイブル」
バイブルと名のつく
くらいですから
基本中の基本が
事細かに書いてあるかと思いきや
成熟度に合わせて
行える業務を増やしていきましょうという
親切なバイブル
具体的なノウハウではなく
どのような実例や解釈をされても
共通していえるポイントや
取り組みの
目的
理由
背景となる考え方を学んで
全体像を捉えることを
ゴールにしています
とっかかりは
具体的なことでよくても
全体像を押さえた上で
今はこの位置にいる
とか
何のためにこれをするのか?
といったことがわかっていないと
ブレまくって
ゴールまで辿りつけないし
成長も滞ってしまいます
葉っぱの細かなところを
観察するのも大事だけど
森がどうなっていて
何をすべきか
全体像を観ることも大事です
具体と抽象を
やすやすと行き来するためにも
構造や概要を知っておくと
いいんですね
なんだか
お片付けと似ていて
共感しちゃった
あなたが知りたいのは
モノを機能的に収める方法?
それとも
どんな状況でも対応できる
片付く仕組み?
ノウハウばかり追い求めると
全体像が見えてきません
葉っぱと森の
両面から追っていくと
もっとラクになるんだけどなぁ
今日はちょっと理屈っぽくなっちゃった
(^^;;
週のスタート
爽やかにいきましょう
心地よい暮らしはラクに作れます!
今日のワンポイント
全体像が見えていると
細かなところもできる
あなたに合った
お片付けの方法は
400名以上が手にした
こちらで分かります
オススメの片付け方法 診断はこちら
アメトピ&人気記事
↓