大人の骨は増やせない!今からできる骨活 | 片付けしたら開運ハウス

片付けしたら開運ハウス

片付けすると睡眠・食事・思考・習慣が整い健康に! 健康第一、手間をかけずに要領よく丁寧に暮らしたいアラフィフ女性が目指す、家族想いなシンプルライフ

大人の骨は

増やせないって知ってました?


 

 動線片付けコンサルタント 石牟礼ともよ です


【自己紹介】はこちら 

流れを良くする【動線片付け】で、開運ハウスになるコツを、12年間毎日発信中♪  2009年に建売住宅を購入。風水インテリアを密かに取り入れ、手をかけずにスッキリを保ち、即リセットできちゃう開運&快適生活の工夫を大公開!


昨今では

病気が進行してから

対処するのではなく



早期発見・早期治療



さらに

食生活や生活習慣を見直して

病気を未然に防ぐ


予防医学という考え方が

主流になっています




若い世代でも油断できない骨の危機


例えば骨折




骨折は

事故やケガで起きる



小さな子どもやお年寄りの話

だと思っていたら

大間違い




若くても

骨が丈夫でないと

折れやすくなるし



体の使い方が悪いと

腰痛や膝関節の痛みなどが出て


骨折まではいかなくても


骨が危機的状況に

なっていることもあるんです






骨は壊して作って

再成しながら


強度を保っているけど



作る機能が落ちてくると

骨がスカスカになる

骨粗鬆症にも発展します




そんなお話を聞かせてくださったのが

整形外科医の

いとうかおるこ先生です




まだ詳細は明かせないのだけど
とあるサイトに載せる
記事を書くため

取材をさせていただきました



普段は
東京・日比谷にある帝国ホテル内で
クリニックを開院されています


「いくつになってもハイヒール」
をモットーに

女性の骨と関節の悩みに
寄り添う診療をすると評判な女医さんです



整形外科の女性医師は
全体のたった6%


男性医師にはない
きめ細やかな気配りがあり


更年期など
女性独特の症状に理解があります





再生医療も
積極的に取り入れていて
幅広い知識と経験で

女性の悩みに奮闘されています




私も更年期を迎え
ちょっと骨に心配なことがあり

かおるこ先生に相談したのがご縁で
今回の取材を迎えました



お話を伺うと
痛みや悩みに対して
直接的な治療を行うのは当然ですが

毎日多くの患者さんを診察していて
思うことが出てきたそう


骨の量は成長期で決まる!親が知っておくべきこと

骨の再成は
悩みを抱える40、50代の
今に始まったことでなく


もっと前の
生まれたときから始まっています


若い頃の生活習慣や食べ物も
将来の骨の不調に影響するのだけど

実は子どもから
大人になる成長期が鍵


一生使う骨は
成長期に完成するからです




成長期に十分な栄養や睡眠がとれず
運動して骨を強化することをしないと

予後
骨がもろくなってしまう可能性が増える



成長期の子どもは
自分でいろいろと
気をつけることができないから


親御さんにどれだけ
知識があり

子どもにいい生活のリズムを
作ってあげられるかに
かかっているといいます




もっと言えば
妊婦のときから

さらに言えば
妊婦の身体を作る
前から


どんな身体でいるかが
重要になるんです



未来を変える「骨活」とは


子どもの体は
両親から受け継ぐので

構成要素は変えられないとしても


食べ物や運動の量
睡眠の質で


いくらでも予後を変えられます



なんかそれを聞くと
希望があるよね




50代のワタシ世代でも
今からでも遅くない!
というのが救い



かおるこ先生は
特に食事が重要だと考えていて

昨日は
その話を
たくさん聞かせていただきました



私も母がリウマチだったので
自分も発症するのでは?という
不安がある


でも食事や運動で
予防や先延ばしできるのなら

ちゃんとした知識を持って
予防を心がけた方がいいよね?




骨は身体を動かす軸



骨がしっかりしていないと
内臓や筋肉も支えられず


いかに丈夫に過ごすかで
老後が変わるなら

取り組むしかないでしょ!



ということで
早くあなたに知って欲しくて

記事を書いていくのが
楽しみになりました



かおるこ先生は
ドクタークロワッサンを監修されています
骨粗鬆症なんて
まだ関係ないと思っているあなた



今から予防ですよ!




心地よい暮らしはラクに作れます!



今日のワンポイント

今の生活習慣が
更年期以降の暮らしを
左右する



あなたに合った

お片付けの方法は


400名以上が手にした

こちらで分かります


 

  オススメの片付け方法 診断はこちら


 

 

 

 

 

 

アメトピ&人気記事

 

HPはこちらをクリック