動線片付けすると
意外な場所から
意外なモノが出てくるよ
動線片付けコンサルタント 石牟礼ともよ です
【自己紹介】はこちら
流れを良くする【動線片付け】で、開運ハウスになるコツを、12年間毎日発信中♪ 2009年に建売住宅を購入。風水インテリアを密かに取り入れ、手をかけずにスッキリを保ち、即リセットできちゃう開運&快適生活の工夫を大公開!
最適な道具の置き場所とは?
ハサミは文房具
文房具なら
どこに置いてあるのが
正解でしょう?
文房具なら
リビングダイニング周り
もしくは
子どもの学習机の上か引き出し
といったところですよね
我が家の家の中には
相当数のハサミがあります
例えば
キッチンの引き出し(キッチンバサミ)
キッチンカウンターの上(郵便物の開封用)
ダイニング横の棚(文具として)
薬箱の中(綿やテープのカット用)
洗面所(洗剤などの開封用)
納戸(新聞紙を縛る用)
子供部屋(文房具として)
寝室の鏡台(開封用)
着替えの部屋(洋服のタグ・ほつれた糸切り用)
仕事にいく鞄の中
裁縫道具の中にも
ざっと数えて11本!初めて数えた
あ、モカのカットに使うハサミも
ダイニング付近にありました
12本という数字を
どう思う?
え?
整理収納アドバイザーなのに?
そうです!
でも
こんなに持ってちゃダメよね?
なんて全く思っていません
必要だから持っている
それぞれ
使う場所に一本だけ
置いてあるので
置いてある場所から
どこにもいかないし
いつも同じ場所に戻ります
これが動線片付けの良さ
工具入れから出たドライバー
もう一つ先に挙げたドライバーは
工具です
工具というと
玄関周りの工具入れの中にある
というお宅がほとんどです
でも我が家は二階リビング
わざわざ
階段を降りて
工具箱を取り出して
ようやくドライバーに辿り着く
…というのが面倒くさいので
プラスとマイナスのドライバー
各1本ずつを
二階リビングに置いています
ネジの弛みなんて結構あるし
電化製品の調子が悪くなると
パカっと開けて
様子を見てみることもザラです
コインやマイナスのドライバーを使わないと
開けられない電池入れなんて
いっぱいありますからね
生活のメインが二階なのに
わざわざ一階まで
取りに行くのが面倒じゃないですか
だから
工具箱に入れているプロ仕様のとは別に
簡易的なドライバーを
二階に用意しています
こちらも
一本だけじゃないんですよ!
片付けの仕事でも使うから
七つ道具のポーチの中にも入ってます
それが
相談者さまのお宅でも
結構な割合で
出動しているんですよ
先日は
ベッドの解体か⁈という話があり
携帯用の
電動ドライバーを買いました
伺う前に
ご主人様が解体してくださったので
まだ未使用なんですけどね…
家にもしっかりとした
電動ドライバーがあるので
ウチは日曜大工が趣味でもないのに
道具だけは持っている
ちょっと変わった家です
使って放置されない収納場所
ドライバーも
「工具」という固定概念で
1箇所にまとめて置いておくと
出すのも戻すのも手間がかかる
使う場所に
一つだけ用意しておくだけで
元に戻すのが楽
いくつも持つのは悪じゃない
貧乏じゃないのよ(笑)
モノの置き場所次第で
散らかる(戻せない)要因を
減らせるんだから
動線片付けを
やらない手はない!
使う場所にそれぞれ
専用のものを用意する
もう
「ない!」と探し物をしなくて済む
後でママが尻拭いのために
片付けまわることもなくなります
「楽したい」から編み出した
動線片付けをやると
自己肯定感が上がります!
心地よい暮らしはラクに作れます!
今日のワンポイント
使っても勝手に戻ると
尻拭いで片付けなくていいから
ノーストレス!
あなたに合った
お片付けの方法は
400名以上が手にした
こちらで分かります
オススメの片付け方法 診断はこちら
アメトピ&人気記事
↓