ナチュラルインテリアに馴染みやすい優秀な収納 | 片付けしたら開運ハウス

片付けしたら開運ハウス

【大好きな我が家がパワースポット】1分でリセット・ストレスなし・安全で健康な暮らしの提案で、子育てがひと段落したアラフィフ世代が目指す自分想い&家族想いのシンプルライフ

バラバラに

モノが置かれていると

ざわつき感が半端ない

キッチンカウンター



どうしても

細々したものを置いちゃうから


何かいい方法はないかしら?




モノ・コト・ヒトの流れを
スムーズにして幸運をキャッチ!


動線片付けコンサルタント

石牟礼ともよです


散らかっても1分でリセット可能な

家族にも分かりやすい仕組みで

ママ1人だけが頑張らない!


子どもは自主性が育って
成績アップ

夫は自信がついて
給料アップ


家族で

「ありがとう」が飛び交う毎日に♡


 

風水をプラスしたお片付けで

「満たされた時間」が生まれるヒント

毎日発信中♪



つい置かれがちな

キッチンカウンターの上も


蓋つきの籘のカゴに

まとめて入れてあると


サマになります




キッチンカウンターは

キッチンとダイニングの

橋渡し口




出来上がった料理を

ダイニング側にいる人に

差し出すだけでなく


調理中の「ちょっと置き」にも

対応できる


とても便利なスペースです




もしカウンターに

細々したものが

常に乗っていたら


ちょっと置くことも

橋渡しすることもできません





だから

なるべくモノを乗せないように

したいスペースです





片付けの仕事を始めた頃

犬繋がりで仲良くなった

犬友さんが


興味を持ってくれ


自宅で

プチセミナーをしたことがありました



そのときにお伝えしたのが

カウンター上の

籐のカゴなんです





メモ帳

ボールペン

シャープペンシル

消しゴム

ハサミ

ドライバー

スマホの充電器

耳かき

爪切り

体温計


の他


ワンコの歯磨きセット


期限のあるクーポンや

まだ用事の済んでいない郵便物なども

入れています



家族が病気になり

処方された薬を

短期間で飲むときも


キッチンに近い

このカゴの中に入れます






プチセミナーを受けた

犬友さんは


すぐに籘のカゴを買いに行き

細々したもので

よく使うものを収納



インテリアに馴染んで

とても気持ちが良く


もう10年ほど経っているのに

周りをキープできているそうです







我が家のカゴたちも

20年選手のものばかり



経年劣化で

ツルが折れた部分も

出てきましたが


質の良いものを買ったおかげで

まだまだ充分使えます



安いものは

きしみやすく

網目も詰まっていないので


使っている間に

すぐに壊れちゃう





内側が布張りで

外に出る部分に

レースなんて付いていたら

最高です




我が家は

そこかしこに置いているため

統一感が出ています






この籐のカゴのいいところは

蓋を閉めたら

中が多少煩雑でも

気にならない!




上から見下ろす形になるので

重ねて入れることが防げ



そして

この中に入る分だけ



というを決められます





我が家も

キッチンカウンターに 

この籐のカゴがあることで


余計なモノが留まらない分

カウンターでの橋渡しがしやすい





朝なんて

カウンターに次々と

出来上がった料理を乗せていけば


ダイニング側にいて

朝食スタンバイ中の夫が


全部ダイニングテーブルへ

乗せてくれます






籐のカゴを選ぶときの

注意点は

「下すぼみ」といって


上にいくほど

外周が大きくなっていくものでなく



上から下まで

垂直に

立体になっているタイプがいいですよ


下すぼみタイプは

思ったよりも

たくさん入らないので

ご注意くださいね






それと

扉の中や

棚の中でカゴを使うときには

蓋は不要!



ワンアクション増えて

面倒が増えます



蓋は大抵

別付けしてあることが多いから

そんなときは

取り外しちゃいましょう





据え置きでなく

引き出して使うことが

多い場合は


重いものを入れたりなんかしたら

枠が歪みやすいです



金属の枠が入っているタイプもあるので

そちらをご検討くださいね






心地よい暮らしはラクに作れます!



今日のワンポイント

インテリアをまとめるコツは
同じ小物を繰り返す



あなたに合った

お片付けの方法は


400名以上が手にした

こちらで分かります


 

  オススメの片付け方法 診断はこちら


 

 

 

 

 

 

 

HPはこちらをクリック