昨日の金曜日、
婚活カウンセラーのMihoさんの
インスタライブにお邪魔して
パートナーシップについて
少しお話させていただきました。
Mihoさんのブログはこちらです
私は
結婚生活32年目に入りましたが
(今日はなんと結婚記念日なのですよ)
Mihoさんと
継続する結婚生活の秘訣について
事前打ち合わせをした時に
お話したことのひとつが
関係性の変化を恐れない
ということでした。
どういうことかと言うと
夫婦の関係は
時間や外的要因で
どんどん変わっていくのですが、
それの変化を
怖がらず、柔軟に対応する
ということです。
少なくとも
うちの夫婦の場合は
お互いのどんな変化にも
柔軟に対応して来たことが
長続きの秘訣だったと
思います。
もうちょっと具体的に
説明しますね。
結婚したころは
たっぷりとした恋愛感情があって
楽しかった。
だけど
ささやかに始めたドイツの生活、
2人とも「移民」という立場でしたし
決して楽ではありませんでした。
旦那がまだ学生で
私も学生で
生活補助で生きていたから
お金はいつもカツカツで
キオスクで200円程度の
フライドポテトを買えば
罪悪感で心が痛みました。
その当時の私たちは
「苦労を共に背負う恋人」でした。
旦那が学校を卒業する前、
あまりにも生活が苦しいので
私が大学を退学し
日系企業で働き始めました。
その後、旦那も職を見つけ
2人がそれぞれのキャリアを積む時期が
始まりました。
この頃の私たちは
「お互いのキャリアを支え合う
最強のパートナー」でした。
私が妊娠し、母親になった頃
旦那はちょうど
キャリア上の大事な時期になり
私は子育て、
彼はキャリアアップに集中します。
この時代は
私と旦那の間で分業が進み
大変なことも多かったのですが
たくさんの学びがあり
生活も安定した時期でした。
この時期の私たちは
「自分ができることに特化して
家庭を守る同士」でした。
今、娘ちゃんもかなり大きくなり、
彼は定年前の残された時間、
仕事に全力投球。
私は副業を始めて
2人それぞれの楽しみを
それぞれの形で
満喫しています。
旦那が定年退職したら
また関係性が変わるでしょう。
私も旦那も
こういった人生の変化の中で
「今までの私たち」という在り方に
固執せず
お互いの興味対象や
日常の過ごし方の変化に
柔軟に対応してきました。
今までと違うから
元に戻さないといけないとか
昔の感情を取り戻さないといけないとか
そういう努力は
しなかったのです。
関係性や役割が変わるのを
そのまま受け入れて
順応してきた、という感じです。
その変化の中を
ずっと貫いていたことは
深い信頼と
お互いの生き方を尊重する気持ち
だったと思います。
だから
お互いが
お互いのやりたいことを
常に尊重し、
2人の協力が必要な時は
全力で協力する、
これだけはいつも
変わりませんでしたし、
これからも変わらないと
思います。
恋愛感情が減ろうが
無くなろうが
一時的に愛情が
仕事や子供に向こうが
このベースが
揺るがない限りは
何も不安になることは
ありません。
結婚するというと
特に女性の方は
男性に「幸せにしてもらう」ことを
期待するかも知れませんが
私は
結婚というものは
相手に幸せにしてもらうために
するものではなく
自分が決めた人を
全力で信頼し、尊重する生き方を
選ぶことだと思っています。
だれかを信頼し尊重し
信頼されて尊重される
これが
結婚生活での幸せでは
ないでしょうか。
こちらの記事もどうぞ
10月

10月10日(日)日本20:00、ドイツ13:00

10月24日(日)日本20:00、ドイツ13:00

11月

満席になりました!
12月

満席になりました!
公式LINE始めました!
お友達になってくださる方には
1.「手をねぎらうプチ瞑想」
音声ガイドと テキスト
2.この質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
「45問の質問シート」
をご用意しました。
(ご希望される方にお届けします)
お友達登録は
↓のリンク・QRコードから

マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う記事を書いています
講座内容、お悩みなど、お気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせはこちら
アドラー心理学関連・その他お問い合わせはこちら
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は31年目、現地日系商社勤務は28年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・マインドフルネス協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師(今秋最終認定予定)
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!