今日は、
マインドフルネス瞑想について
色々な誤解があるのですが、
私の経験でいうと
下の2つの誤解が特に根強い。
私もマインドフルネスを
学校で学ぶまで、
完全に誤解してました

1.瞑想は心を鎮め、
リラックスるするために行う
2.瞑想すると、ネガティブ感情を
感じなくなる(感情が出なくなる)
これ、大きな誤解です。
特に1の誤解は結構根深くて、
私の周りでも

瞑想に向いていない

全然リラックスできないからやめた
という声を
聴くことが多いんですが、
これは瞑想を誤解しているから
出てくる発言です。
それから、
私自身が娘のことで悩み
マインドフルネスを学び始めた時、

この不安が消えるに違いない
と思ってました。
先生の話で
それが誤解だと聞いたときは
目の前が真っ暗になった記憶が

瞑想を実践しても
感情は生まれます。
瞑想を実践して
何がいいのかと言えば、
生まれてきた感情に
押し倒されたり
振り回されにくくなることです。
マインドフルネスの父と呼ばれる
ジョン・カバットジン博士の
言葉を借りれば
私たちは波を止めることはできないが
波に乗る方法を学ぶことはできる
ということです

ワンクリック増えてしまって
申し訳ないのですが、
この誤解に関する記事を
ホームページにアップしたので
是非ご一読ください

どこが誤解点なのか、
ご理解いただけると思います
マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う記事を書いています
4・5月 講座予定
マインドフルネス瞑想会 満員御礼で終了しました
4月4日(日)満席5月15日(土)満席
マインドフルネス1Day講座4月23日(金)満席5月23日(日)満席
6月 講座予定
講座・瞑想会はお休みですが
インスタグラムでお話会や瞑想ライブ、予定しています
講座内容、お悩みなど、お気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせはこちら
アドラー心理学関連・その他お問い合わせはこちら
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は31年目、現地日系商社勤務は28年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・マインドフルネス協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師(今秋最終認定予定)
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!