人生を前進させたい!!でも、何から初めたらいいか分からないあなたの「やりたい」を引き出す方法とは
「もう頑張れない・・」他人軸で自分迷子からの自立をサポート自分生きサポーター 三上みくです🌻プロフィールはこちらから私ね、本屋に足を向ける度にいつもざわざわしてた。本屋さんって学びの宝庫だよね📗✨✨そんな、たくさんの学びの縮図を前にいつも、あれもこれもって気持ちが焦っちゃうの。あれをもっとやりたいもあればこれ、、ちゃんとやれなかったもある。そんなことを考えているうちにやれていない気持ちがどんどん膨らんで焦りの沼にハマってしまう・・・これは、自分の「やりたい」をちゃんとやり切ってこなかったから。。自分の心残りを目の前に並べられたような気持ちになってしまっていたんだよね。でも、これは言い換えると自分の「気になる」や「やりたい」が一目瞭然になる場でもあるんだよね。だから、たまには本屋をザーッと回って、気になるものをどんどんメモしたり写メしてみると面白い。それでねその後カフェでコーヒーでも飲みながらちょっとそのメモを整理をしてみて欲しい。書き留めたあなたのやりたいはどのくらいあった??このままにしたらきっとまたザワっとすることの繰り返し。だから今回はそのやりたいをやれるように一歩進めてしまおうよあなたのやりたいをやるためにあなたのやりたいができていないのは自分のやりたいよりもやらなければを優先させてしまっていることが多いから。そんな時は当然自分のやりたいの優先度を上げるべきなんだけど時間は有限やらなきゃばかりやっている限りあなたのやりたいの為の時間は回ってこない。ここで有用なのが、ベストセラー「7つの習慣」にある「時間管理のマトリクス」自分の活動を「緊急度」と「重要度」の4つの領域に分類して優先的に行うことを判断するもの。第1領域:「緊急かつ重要」(危機、病気、締め切り直前・・)第2領域:「緊急ではないが重要」(予防行為、自分磨き、人間関係・・)第3領域:「緊急だが重要ではない」(多くの会議や報告書、無意味な付き合い・・)第4領域:「緊急でも重要でもない」(暇つぶし、必要以上の息抜き、世間話・・)でね、あなたのメモしてきたやりたいっていうのはこの中では第2領域:「緊急ではないが重要」に当てはまるんじゃないかな。緊急性がないからこそつい後回しにされがちなこの領域でも、この領域にしっかりと時間をかけられていないと先程の本屋の私みたいになる。。自分を満たせてないからざわざわしちゃう。だから、あまり重要でない第3、4領域に今、何を充てているかをちゃんと見てまず「やめること」「削れること」を決める。そして、そこで捻出できた時間をぜひ少しでもこの第2領域に入れ込んで欲しい。自分のやりたいをちゃんとやり切れている爽快感は本当に気持ちいい!それが自分で自分を幸せにしていくために必要なこと✨✨ブレない自分の軸を作っていこう ↑ ↑ ↑ クリックでお友達追加できますまたは@597lqgidで検索してみてくださいね■マイストーリー【バリキャリ編 】わたしが「自分迷子」から「自立」するまでのストーリー【バリキャリ編・その2 】わたしが「自分迷子」から「自立」するまでのストーリー【うつ編 】わたしが「自分迷子」から「自立」するまでのストーリー【妊活・高齢出産編】わたしが「自分迷子」から「自立」するまでのストーリー【育児編】わたしが「自分迷子」から「自立」するまでのストーリー【乳がん編】わたしが「自分迷子」から「自立」するまでのストーリー■人気記事これで3日坊主はなくなる!?来年の抱負を考える時に意識したいこと怒りをぶつけられないあなたへ。自分の沸点を知ることは怖くない、制限を外すからこそ得られる人間関係誰かのYESマンはもう止めよう!自分迷子にならない為に意識したい3つのコツ!崖っぷちから生還した私が、人生でこれだけは失いたくないなと思っていること