「もう頑張れない・・」

他人軸で自分迷子からの自立をサポート

自分生きサポーター 三上みくです🌻

 

プロフィールはこちらから

 

私ね、本屋に足を向ける度に

いつもざわざわしてた。

 

 

本屋さんって

学びの宝庫

だよね📗✨✨

 

 

そんな、たくさんの

学びの縮図

を前に

 

いつも、あれもこれもって

気持ちが焦っちゃうの。

 

 

あれをもっとやりたい

もあれば

 

これ、、ちゃんとやれなかった

もある。

 

 

そんなことを

考えているうちに

やれていない気持ちが

どんどん膨らんで

焦りの沼にハマってしまう・・・

 

 

これは、自分の「やりたい」を

ちゃんと

 

 

やり切って

こなかった

 

 

から。。

 

 

自分の

 

心残り

 

を目の前に

並べられたような気持ちに

なってしまっていたんだよね。

 

 

でも、これは言い換えると

 

 

自分の

「気になる」

「やりたい」が

 

 

一目瞭然に

なる場

 

でもあるんだよね。

 

 

 

だから、たまには

本屋をザーッと回って、

気になるものをどんどん

メモしたり写メしてみると

面白い。

 

 

それでね

 

その後カフェでコーヒーでも

飲みながらちょっとそのメモを

整理をしてみて欲しい。

 

 

書き留めたあなたのやりたいは

どのくらいあった??

 

 

このままにしたら

きっとまたザワっとすることの

繰り返し。

 

 

だから今回は

そのやりたいをやれるように

一歩進めてしまおうよ飛び出すハート

 

 

  あなたのやりたいをやるために

 

 

あなたのやりたいが

できていないのは

 

自分のやりたい

 

よりも

 

やらなければを優先

 

させてしまって

いることが多いから。

 

 

そんな時は

当然自分のやりたいの優先度を

上げるべきなんだけど

 

 

時間は有限

 

 

やらなきゃばかり

やっている限り

あなたのやりたいの為の

時間は回ってこない。

 

 

 

ここで有用なのが、

ベストセラー「7つの習慣」にある

「時間管理のマトリクス」

 

 

自分の活動を

 

「緊急度」

「重要度」

 

の4つの領域に分類して

優先的に行うことを

判断するもの。

 

 

 

 

第1領域:「緊急かつ重要」

(危機、病気、締め切り直前・・)

 

第2領域:「緊急ではないが重要」

(予防行為、自分磨き、人間関係・・)

 

第3領域:「緊急だが重要ではない」

(多くの会議や報告書、無意味な付き合い・・)

 

第4領域:「緊急でも重要でもない」

(暇つぶし、必要以上の息抜き、世間話・・)

 

 

でね、あなたのメモしてきた

やりたいっていうのは

 

この中では

第2領域:「緊急ではないが重要」

当てはまるんじゃないかな。

 

 

緊急性がないからこそ

つい後回しにされがちな

この領域

 

 

でも、この領域にしっかりと

時間をかけられていないと

 

先程の本屋の私みたいになる。。

 

 

自分を満たせてないから

ざわざわしちゃう。

 

 

だから、

あまり重要でない第3、4領域に

今、何を充てているかをちゃんと見て

 

まず

 

「やめること」

「削れること」

 

を決める。

 

 

そして、そこで捻出できた時間を

ぜひ少しでも

この第2領域に入れ込んで欲しい。

 

 

 

自分のやりたいを

ちゃんとやり切れている爽快感は

本当に気持ちいい!

 

 

 

 

それが

 

自分で自分を幸せに

していくために

必要なこと✨✨

 

 

ブレない自分の軸を作っていこう飛び出すハート

 

 

 


           ↑ ↑ ↑

       クリックでお友達追加できます

または@597lqgidで検索してみてくださいねおねがい

 

 

 

 

■マイストーリー
■人気記事