(111)長崎県東彼杵(そのぎ) 彼杵の古墳(ひさご塚)

(全長59m・前方後円墳)

国道205号線を西に走って、JR大村線の踏切を超えるとすぐに

左手に前方後円墳の美しい後円部が見えてくる。



 

「彼杵の荘」道の駅に隣接する長崎県を代表する前方後円墳で、

当時の姿に復元されている。

全長58.8m、後円部直径37.7m、高さ6.3m、くびれ部幅11.0m、

前方部長さ21.1m、幅18.5m、高さ2.6m

 



後円部は2段築成で、前方部が低く平らで細く、かつ著しくくびれていることから

古墳時代中期に近い墳形のようだ。


墳丘上に埴輪は確認されなかったが、葺石が確認されている。



埋葬施設は後円部上に2基ある。

1号石室は石棺系竪穴式石室で、長さ2.7m・幅1.5m・深さ0.5mでほとんど破壊されていたが、赤い顔料が塗られ鉄鏃・ガラス製小玉・勾玉などが発見された。



 

2号石室は石棺系横口式石室で、長さ1.7m・幅1.0m・深さ1mで、銅鏡が発見された。


 

築造はAC410-440年ごろ(5世紀前半ごろ)

被葬者は当時大村湾主変地域を統治していた首長と考えられている。



引用/現地案内板・長崎県HP(長崎県の文化財・長崎県学芸文化課)

(110)長野県 下諏訪青塚古墳(全長64m・前方後円墳)

明神山から伸びる丘陵に一つだけある単独墳で諏訪地方唯一の前方後円墳

2016年2月に職場旅行で訪れた時、住宅地の間にひっそりと残されており、やや見つけにくかったが、墳丘の横に諏訪神社の末社があり墳頂には大きな欅あった。



全長64m・後円部直径33.4m・前方部幅42.8mで高さはいずれも8mで、

前方部が後円部より長く、天竜川流域の特色がある。



前方部より後円部を望む


 

後円部より前方部を望む

 

石室は横穴式石室で、安山岩の乱石積によってつくられ全長7.4mある。
 

石室や全景の写真が行方不明となってしまったので、ふっき~さんの「古墳探訪記」長野県諏訪郡下諏訪町  下諏訪青塚古墳 https://ameblo.jp/fookky/entry-12420676906.html

をぜひご覧下さい。


内部は未調査で墳丘表面で円筒埴輪が出土したとのこと。

築造はAC560-590年ごろ(6世紀後半~末)




引用/現地案内板・下諏訪町HP

(109)茨城県石岡市 府中愛宕山古墳(全長96.6m・前方後円墳)



 

府中愛宕山(ふちゅうあたごやま)古墳は霞ヶ浦に流れ込む恋瀬川の近くにある。
全長100m近い前方後円墳でその墳形は、全国第2位の大きさ(全長425m)である

大阪府の古市古墳群の主である誉田御廟山(こんだごびょうやま・応神天皇陵)古墳に

類似している。

 


 

誉田御廟山古墳の築造はAC410-425年ごろ(5世紀の第1四半期)とされており、

その50年以上後に築造された府中愛宕山古墳の被葬者が、誉田御廟山古墳の被葬者と

どういう関係性であったのか興味が持たれるところ。


府中愛宕山古墳



前方部から後円部を望む

 

前方部

 

前方後円墳で、全長96.6m、後円部直径57m・高さ8.5m、前方部幅57m・高さ7.5m
形象埴輪が出土したと伝わるほか周溝が確認されている。

 


周溝跡?



後円部頂に石の祠がある

 

主体部や副葬品は未確認だが、無紋素焼きの壺(土師器)7個が発見されている。

築造はAC475-525年ごろ(5世紀終わりから6世紀初め)

 




南西300m先には茨城県最大の

船塚山古墳(前方後円墳・全長186m・後円部高さ11m)がある。





引用/現地案内板・石岡市HP

 

(107)福岡県筑紫野市 五郎山古墳(円墳・直径32m・高さ7m)


五郎山古墳は、円墳で直径32m・高さ7mの2段築成。

 


1段目までは元の丘陵を削って形を整え(地山整形)2段目からは土を薄く突き固めて重ねていく(版築)方法で築かれている。

2段目との境には幅1.5m~2.3mのテラス(平坦面)がめぐっている。これは斜面が崩れないようにするため。

 



また古墳は幅2m深さ0.3mの浅い周溝で囲まれている。


葺石や埴輪は、確認されていないようだ。


埋葬施設は全長11m、玄室が前後の2室からなる複室式の横穴式石室で、南西に開口

玄室の後室は幅3m、奥行4.5m、高さ4mで壁面には装飾がある。

 


 

壁画は、馬にまたがった人や祈りをささげる人、弓を引く者などの人物画、被葬者の冥福を祈るための鳥・船、魂を守護したといわれる靫・弓など赤・黒・緑の三色を使って描かれている。

 

これらから「被葬者の生前の様子」あるいは「黄泉の世界」、「一種の葬送儀礼を表した」などの説がある

こうした古墳壁画は他に類例は少なく、非常に貴重であることから国の史跡を受けている。

なお石室は盗掘を受けていたが副葬品として金環、管玉、勾玉、刀子、須恵器が採集されている。



 

築造はAC550年ごろ以降(6世紀中ごろ~後半・古墳時代後期)

 




壁画は五郎山古墳館(福岡県筑紫野市原田3-9-5)で見ることができる。
開館時間は9時から17時まで、休館は月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)、入館料は無料。

 




引用/現地案内板・九州国立博物館HP「筑紫野市歴史博物館『筑紫野の指定文化財』より」




 

108回 「左足でブレーキ、右足でアクセル」を原則に!



愛車のプレリュード「オートマチック」


こんにちは!今回はいつもの古墳ご紹介ではなく、悲惨なオートマ車のアクセルとブレーキの踏み間違い事故をどう防ぐかについての提案です。

度々起こる高齢者の踏み間違い事故!多くの尊い人命が失われ、加害者となった方は重い罪に問われ、被害者・加害者の家族もまたそれぞれに深く傷つく様を報道で見聞きすると、ナゼいつまでのこうした事態を防ぐ有効な対策が、行政からも自動車メーカーからも打ち出されないのか疑問に思います。

確かに行政では、高齢者の免許の返納や免許更新時の運転機能チェック、自動車メーカーでは急加速の感知など機能性の向上が図られようとしていますが、高齢者から免許を奪うことによる日常生活の困難さの解消は後手に回っているうえ、自動車の機能向上は買い替えや費用負担が伴います。

そこで私は、次の提案を警視庁及び各都道府県の公安委員会に検討いただきたいと思います。

1,これからオートマ限定の免許を取得する方

左足に障害がある方を除き『左足でブレーキ、

右足でアクセルを操作する』ことを原則とするべき。

理由/人間はあわてていると微妙な操作を誤りやすいものです。私たちもパソコンやゲーム機の操作などにおいて平常心では間違えないことも、緊張時や急いでいる時によく間違えます。しかし幸いなことに人命に影響がないことがほとんどですので、事なきを得ています。ですが自動車の運転のそれは命取りです。
ブレーキペダルとアクセルぺダルの間隔が少ない場合に、あわてた脳が右足に指令を出す場合の微妙な踏み位置の狂いが、急ブレーキを踏み込む勢いそのままにアクセルペダルの一部でもズレてしまうことがあってはいけません。足の調子、靴の形状や大きさが変わっただけでも危ない!

それを防ぐには、右足でのみGOとSTOPの操作をおこなう運転方法を改め免許証取得以前の運転講習時から、左足に障害がある方を除き『左足でブレーキ、右足でアクセルを操作する』ことを原則とする講習に切り替えるべきです。この訓練が最初からされていると左足と右足の操作を間違えることはまずないのではないでしょうか。バイクの運転操作を考えるとわかりますが右手でアクセル、主に左手や足でブレーキを操作します。あわてた時に右手がアクセルを吹かすことはまず無いでしょう。
是非左右での操作分離を早急に検討してほしいと思います。

2,すでに免許を取得しオートマを運転している方向けに

公安委員会などが、自動車教習所等で左足ブレーキ、右足アクセルの実践訓練を安く受けられるよう推奨・推進するべきです。

また自動車メーカーも左足ブレーキの運転方法を推奨すべきです。

マニュアル車で免許を取得した方は最初は左足クラッチと同様の動きで急ブレーキを何度かかけてしまいますが、ゆっくりブレーキを踏むことを繰り返すうちに慣れてきます。
この運転方法になれると長距離運転の際、右足にだけ負担がかかることはなくなります。私の経験から若いうちはすぐに順応できると思われます。現在すでに高齢者の方の場合の順応性について、ぜひ国など関係機関で検証していただき、有効性があるようなら、早急に導入すべきと考えます。

理由/これから誰しも高齢化を迎えます。また激しい緊張や平常心を失う瞬間が来るとも限りません。
これまでも踏み間違い寸前でヒヤリハットした方も実は大勢いらっるのではないでしょうか。踏み間違い事故は高齢者に限らないと思います。

おわりに

私は40年前にマニュアル車による普通免許を取得し、数年後にオートマチック車に乗り換えました。その際に友人から、「最初から、左足でブレーキを踏むようにした方が安全だし、右足が疲れないうえに操作性がよい」とのアドバイスを受け現在に至っており、一度もアクセルとブレーキのニアミス踏み間違いすらありません。右足と左足の役目が脳の中に明確に分離されているからだと思います。

こうした考えをお持ちの方は実は結構いらっしゃのではと思います。みんなで声を上げてアクセルの踏み間違い事故による悲惨な事故を減らしたいものです。

 

(106)兵庫県神戸市垂水区 五色塚古墳

(全長194m・巨大前方後円墳)


(106) Goshikizuka Tumulus, Tarumi Ward, Kobe City, Hyogo Prefecture (194m in length, giant round-faced tumulus)



五色塚古墳は、明石海峡を眼下に望む絶景の高台に造られた巨大な前方後円墳


The Goshikizuka burial mound is a huge post-anterior-round burial mound built on a hill with a spectacular view of the Akashi Strait below.



全長194m、後円部直径125.5m・高さ18.8m、前方部幅82.4m・高さ13m


It is 194 meters long, 125.5 meters in diameter and 18.8 meters high at the back, and 82.4 meters wide and 13 meters high at the front.



深い濠と浅い濠の二重濠で囲まれていた。
三段築成で、東西のくびれ部には方形の島(マウント)がある。



It was surrounded by a double moat, a deep moat and a shallow moat.
It was built on three levels, with square islands (mounts) at the east and west folds.



葺石は、下段斜面に小さな石を、中段と上面の斜面には淡路島産の大きな石を葺いていた。

使用された石の総数は、223万個・総重量2,784トン。


Small stones were used on the lower slopes, and large stones from Awaji Island were used on the middle and upper slopes. The total number of stones used was 2.23 million, with a total weight of 2,784 tons.



埴輪は、墳頂と各段の平面に鰭付円筒埴輪・4-6本に一本の割合で鰭付朝顔型埴輪がめぐっており、その数2200本、少量ではあるが蓋型や家型、盾形も発見されている。


There are 2,200 haniwa (clay figurines), including cylindrical haniwa with a fin, and morning glory type haniwa with a fin at a ratio of one in four to six, on the top of the mound and the planes of each tier, and a small number of lids, houses, and shields have also been found.



埋葬施設は未調査だが子持ち勾玉が見つかっている。


The burial facilities have not yet been investigated, but a jade tablet with a child was found.


 

築造はAC360-390年ごろ(4世紀後半ごろ)


It was built around 360-390 AC (late 4th century).



被葬者はヤマト政権と緊密な関係にあり淡路島や

海上交通を支配下に置いていた豪族と考えられる。



The burial site was built around 360-390 AC (late 4th century). The buried person is thought to be a powerful clan that had close relations with the Yamato regime and controlled Awaji Island and maritime traffic.

 





引用/現地案内板・神戸市HP「五色塚古墳・小坪古墳リーフレット」


Reference: Local information board, Kobe City website, Goshikizuka Kofun and Kotsubo Kofun Leaflet




翻訳/Deep pro
 

(105)福岡県富津市 須多田古墳群(ミソ塚古墳・二タ塚古墳)


(105) Futtsu City, Fukuoka Prefecture, Japan: The Sutada Tumulus Group (Miso-zuka Tumulus, Futatsuzuka Tumulus)


〇須多田ミソ塚古墳


 Sutada Miso Mound Tumulus



車窓より撮影のため影が映ってしまった。右側が後円部

 

全長67mの前方後円墳。墓地としてかなり削平されている印象。
遠目からは前方後円墳であることがよくわかる。



This is a 67-meter-long posterior-facing tomb. It gives the impression of being a cemetery that has been cut down considerably.
From a distance, it can be clearly seen that it is a forward-returning-round mound.



左側が後円部

 

後円部径22m・高さ4m、前方部幅23.5m・高さ4m。
出土物は火葬土坑・須恵器など。



The posterior part is 22 meters in diameter and 4 meters high, and the anterior part is 23.5 meters wide and 4 meters high.
The excavated artifacts include a cremation pit and Sue ware.



一見葺石があるようにみえるが、確認はされていないようだ。


At first glance, it appears to have a thatched stone, but this has not been confirmed.



築造・AC550~590年ごろ(6世紀中頃~後半)

Constructed, ca. 550-590 AC (mid to late 6th century)


〇須多田二タ塚古墳


Zusudada Futatazuka Tumulus



直径34mの円墳
周囲に幅4mの周溝と馬蹄形の二重の壕がめぐっていた。



A round burial mound with a diameter of 34m.
It was surrounded by a 4m wide ditch and a horseshoe-shaped double shelter.


埋葬施設は石材に赤色顔料を塗布した初期横穴式石室石室で長さ3m・幅1.6m。
出土物は土師器・鉄塊(鋳鉄)



The main part of the mound is 3 m long and 1.6 m wide, and has an early stage cross-hole stone chamber made of stone coated with red pigment.
The excavated artifacts include earthenware and iron lumps (cast iron).



被葬者は宗像地域を治め海上交通を司っていた、むなかた一族の一人と推測されている。


The buried person is presumed to be a member of the Munakata clan, which ruled the Munakata area and controlled maritime traffic.



築造・AC460~490年ごろ(5世紀後半)


Constructed around 460-490 AC (late 5th century)




引用/現地案内板(つやざき)・古墳MAP・富津市教育委員会HP・津屋崎町教育委員会 1996 『須多田古墳群』津屋崎町文化財調査報告書12 


Reference: Local information board (Tsuyazaki), Kofun MAP, Futtsu City Board of Education website, Tsuyazaki Town Board of Education 1996 "Sutada Kofun Group" Tsuyazaki Town Cultural Properties Research Report 12 



翻訳/Deep pro

(104)福岡県八女郡 弘化谷(こうかだに)古墳

(直径39mUFO型装飾古墳)


(104) Koukadani Tumulus, Yame District, Fukuoka Prefecture (39-meter diameter round tomb with decorative decoration)




弘化谷(こうかだに)古墳はUFO型の円墳で直径39m・高さ7mの2段築成。


 

壕と周堤を含めた外径は55mに達する。


The Koka-dani burial mound is a UFO-shaped round burial mound with a diameter of 39 m and a height of 7 m. It was constructed in two stages.
The outer diameter, including the shelter and perimeter bank, reaches 55m.



墳頂へは階段で登ることができる

 

墳頂からの眺めはよい




当時の姿が復元されて、公園として整備されているので

 

7mの高さから子供たちがお尻で滑り降りていく。


The tomb has been restored to its original form and is now a park, where children can slide down from a height of 7 meters on their bums.




埋葬施設は西南西に開口する単室の横穴式石室で、

玄室部長さ約4.6m・最大幅4.1m・高さ3.6m。


The burial facility is a single chambered stone chamber opening to the southwest, with a length of 4.6m, a maximum width of 4.1m, and a height of 3.6m.


この写真は熊本のオブサン古墳の石屋形


割石を積み上げた石室の正面には熊本の肥後系統の

埋葬者を安置する石屋形が設置されている。


In front of the stone chamber made of broken stones, there is a stone house for the burial of the Higo lineage of Kumamoto.



奥壁、両側壁・天井石の7面には赤・緑・黄色で三角形文・双脚輪状文・円文・矢筒(靫)などが描かれている。

 

 

特に双脚輪状文(そうきゃくりんじょうもん)は全国で4例しか確認されていない。


On the seven sides of the back wall, both side walls, and the ceiling stone, triangular patterns, bipedal rings, circles, and arrow cylinders (quiver) are painted in red, green, and yellow. In particular, there are only four examples of the bipedal ring pattern in Japan.



石室は毎年4月と11月に公開される。


The stone chamber is open to the public every April and November.



出土品は盗掘のためイヤリング・管玉・矢じり・土器などの一部のみ


Only a few artifacts such as earrings, jade, arrowheads, and earthenware were excavated due to theft.



築造・AC550年ごろ(古墳時代後期)


Constructed around 550 AC (late Kofun period)




引用/現地案内板(広川町教育委員会)・広川町古墳公園資料館展示説明シート


Reference: Local information board (Hirokawa-cho Board of Education), Hirokawa-cho Kofun Park Museum exhibition explanation sheet


翻訳/Deep pro

 

(103)茨城県かすみがうら市の風返(かぜがえし)稲荷山古墳(全長78mの前方後円墳)


(103) Kazegaeshi Inarizan Kofun (78 m long post-anterior round tomb) in Kasumigaura City, Ibaraki Prefecture.



後円部から前方部を望む


 

前方部(横から)

 

前方部から後円部を望む

 

後円部(横から)

 

風返稲荷山古墳は、前方部が西を向く前方後円墳で

全長約78m、後円部直径約43m・高さ約10m、前方部幅約57m・高さ約8m


This tumulus is a post-anterior-round mound with the main axis of the mound to the east and west, and the anterior part facing west.
The main axis of the mound is oriented east-west, and the anterior part faces west. 78m in length, 43m in diameter and 10m in height at the back, 57m in width and 8m in height at the front.



埋葬施設は2か所でくびれ部と後円部
くびれ部には箱形石棺があり長辺約1.9m、短辺約0.9mで円頭大刀、金銅製耳環とガラス玉等が出土。

さらに約1m離れた場所から、轡類、杏葉、辻金具、鏡板、鞍金具など馬具も出土した。
後円部では南に開口する横穴式石室があり全長約9m。
後室・前室・羨道部・前庭部からなる複室構造をもち後室には、奥壁に沿って奥箱形石棺、左右の側壁に沿って東箱形石棺、西箱形石棺の計3基が配置されている。
奥箱形石棺からは金銅製耳環、

東箱形石棺からは頭椎(かぶつち)大刀、円頭大刀、銀装刀子等、

西箱形石棺からは金銅製耳環等が出土。
また、前室の奥から直刀、鉄鉾、鉄鏃、銅鋺、杏葉、雲珠、辻金具、鞍金具、刀子等が寄せられたような状況でまとまって出土。
さらに、南側から弓弭(ゆはず)、刀子、刀装身具、直刀、須恵器が出土。
これらのことから、本古墳は、6世紀後半から7世紀中頃にかけて4回の埋葬行為が行われたと考えられている。


There are two burial facilities, one at the neck and the other at the back of the circle.
In the neck, there is a box-shaped sarcophagus, 1.9m long and 0.9m short, with a large round-headed sword, gilt-bronze ear rings, and glass beads. From a distance of about 1m, gags, apricot leaves, tsuji metal fittings, mirror plates, saddle fittings and other horse equipment were also excavated.
In the rear circle, there is a stone chamber with a side hole opening to the south, about 9 meters long.
It has a multi-chambered structure consisting of a back chamber, front chamber, enclosed passage, and vestibule. In the back chamber, there are three box-shaped sarcophagi: an inner box-shaped sarcophagus along the back wall, an eastern box-shaped sarcophagus along the left and right side walls, and a western box-shaped sarcophagus.
Gilt-bronze ear rings were excavated from the inner box-shaped sarcophagus, kabutochi swords, round-headed swords, and silver-armored knives from the eastern box-shaped sarcophagus, and gilt-bronze ear rings from the western box-shaped sarcophagus.
In addition, a straight sword, an iron spear, an iron arrowhead, the cover with a copper handle, an apricot leaf, a cloud bead, metal fittings, saddle fittings, and a sword were excavated from the back of the front chamber.
In addition, from the south side of the tomb, bow nocks, swords, sword accessories, straight swords, and Sue ware were excavated.
Based on these findings, it is thought that this tomb was buried four times between the late 6th and mid 7th centuries.



築造は、6世紀末と推測される



It is estimated to have been built at the end of the 6th century.




引用/かすみがうら市歴史博物館HP・茨城県教育委員会HP


Quotes from the website of the Kasumigaura City Museum of History and the website of the Ibaraki Prefectural Board of Education



翻訳/Deep pro

(102)茨城県小美玉市の勅使塚古墳(直径30mの円墳


(102) Teshizuka burial mound in Komitama City, Ibaraki Prefecture (30-meter diameter circular tomb)

 


墳丘にある祠

 



勅使塚古墳は畑の真ん中に位置し、横を農道が横切る。
墳頂には石の祠がある。


The Teshigashizuka burial mound is located in the middle of a field, with a farm road crossing beside it.
There is a stone shrine at the top of the mound.



直径30m、高さ3m、幅15mの周溝がある円墳


It is a round mound with a diameter of 30 meters, a height of 3 meters, and a circumference of 15 meters.



この古墳の名前の由来は「往古天皇の命により鹿島へ下向のおりこの地で病にかかり不帰の人となった勅使を村人たちが憐れんで塚を築き厚く葬った」という古老の口伝により勅使塚と称されている。


The origin of the name of this burial mound is the oral tradition of an old man who said, "The villagers took pity on an imperial envoy who fell ill and was never returned to his home while on his way to Kashima on the order of Emperor Ouko, and built a mound to bury him.



未発掘のため遺物は発見されておらず築造時期は不明


No relics have been found because it has not been excavated yet, and the date of its construction is unknown.




引用/現地案内板


Reference: Local information board


翻訳/Deep pro