(107)福岡県筑紫野市 五郎山古墳(円墳・直径32m・高さ7m)
五郎山古墳は、円墳で直径32m・高さ7mの2段築成。
1段目までは元の丘陵を削って形を整え(地山整形)2段目からは土を薄く突き固めて重ねていく(版築)方法で築かれている。
2段目との境には幅1.5m~2.3mのテラス(平坦面)がめぐっている。これは斜面が崩れないようにするため。
また古墳は幅2m深さ0.3mの浅い周溝で囲まれている。
葺石や埴輪は、確認されていないようだ。
埋葬施設は全長11m、玄室が前後の2室からなる複室式の横穴式石室で、南西に開口。
玄室の後室は幅3m、奥行4.5m、高さ4mで壁面には装飾がある。
壁画は、馬にまたがった人や祈りをささげる人、弓を引く者などの人物画、被葬者の冥福を祈るための鳥・船、魂を守護したといわれる靫・弓など赤・黒・緑の三色を使って描かれている。
これらから「被葬者の生前の様子」あるいは「黄泉の世界」、「一種の葬送儀礼を表した」などの説がある
こうした古墳壁画は他に類例は少なく、非常に貴重であることから国の史跡を受けている。
なお石室は盗掘を受けていたが副葬品として金環、管玉、勾玉、刀子、須恵器が採集されている。
築造はAC550年ごろ以降(6世紀中ごろ~後半・古墳時代後期)
壁画は五郎山古墳館(福岡県筑紫野市原田3-9-5)で見ることができる。
開館時間は9時から17時まで、休館は月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)、入館料は無料。