20230410 更新2.1 Court Kingsの日本販売価格を追記

20230411 更新2.2 Prizm発売前公表について記載

 

  ご挨拶

こんにちは、ざわです。

オフ会もカードショーも楽しかったなぁ。

まとめ記事的なものは思い出に浸りながらゆっくり作成していきます!笑

 

 

 

  本題!

毎度恒例、NBAカードの講評の続きを少しやっていきましょう。

長くなってきたのでvol 2.0-として別記事に分けました。2022-23シーズンの商品の過去講評はこちらの記事から!!

 

 

 

  ①2023/03/30 発売  Court Kings

 

2022-23 Panini Court Kings Basketball Cards

 

 

【箱の種類】Hobby/Asia(Blaster)

【Asia版の有無】あり

【箱価格】

海外事前販売:270$(2021-22年度は420$)

日本:23000-29000円

【ケース内訳】

Configuration: 1 pack per box. 10 cards per pack.

BOX BREAK

- 1 Autograph - 1 Memorabilia - 1 Rookie Card
- 1 Parallel - 2 Inserts - 4 Base

 

【講評】

絵画調のデザインのブランドなのがこのCourtkingsです。

過去数年はベース、インサート共にデザイン性が良く、直書きオート、廉価という点があり、そこそこ人気の商品でしたが、2020年からシールオートとなり、一気に不人気ブランドへとなってしまいました・・。

 

ルーキーのベースカードにはシリアルは存在せず、ルーキーのデザインはLevel1,2,3,4と4種類存在し、レベルが上がるほどにレア度が増していきます。

 

サインカードは今年は直書きオートと予想されていたため、最初は高値で予約がされていましたが、実際にはシールオートであるようなので、評価が非常に低くなりました。サインカードに関しては1Packのみ封入されている形態の紙カードということもあり、Edgeが痛んでいることが多いのも特徴です。

 

Blasterは20Boxで1Case。Caseあたり1枚の『Blank Slate』という人気インサート、2-3枚のオートが出ます。Boxで2枚出てくるアセテートのルーキーカードのデザインもよく、Hobby版よりもこちらがおすすめです。

 

●人気な点

①ベースカード含め全体的な絵画風のデザインがgood

2022-23 Panini Court Kings Basketball Cards 1

LEVEL1

 

2022-23 Panini Court Kings Basketball Cards 2

LEVEL2

 

2022-23 Panini Court Kings Basketball Cards 3

LEVEL3

 

②レアインサート、ルーキーLEVEL4などサイン以外の魅力もgood

2022-23 Panini Court Kings Basketball Cards 4

RCの一番レアなパラレルLEVEL4のホルムグレン。

 

 

2022-23 Panini Court Kings Basketball Cards 8

1箱に数枚封入されているインサートでもデザインはGood!!!

 

 

2022-23 Panini Court Kings Basketball Cards 5

Hobby版での新規SPインサートとしてWater Colorが封入されるとのこと。

正直Court Kingsのインサートはカラフルで酒類多すぎてどれがなんだかわからなくなりつつあります。笑

 

③Blaster限定の『Blank Slate』が大人気。

2022-23 Panini Court Kings Basketball Cards 10

Court Kingsだけが唯一Hobby版よりBlaster版が人気です。

その理由の一つがこのBlaster限定のBlank SlateというSSP インサートです。

白のキャンパス模様を基調とした絵画調のデザインであり、人気選手だと1000-3000$くらいで取引されています。

 

 

●悪い点

①シールオート

2022-23 Panini Court Kings Basketball Cards 11

 

2022-23 Panini Court Kings Basketball Cards 12

オンカードオートが予想されていましたが、実際にはシールオートでした。

2021-22シーズンの価格推移をみるにCOurt KingsのRCシールオートは人気選手でも100$前後で購入が可能になります。サイン目当てでHobbyを開封するリスクは高いと言えるでしょう。

 

②状態が悪め

キャンパス調のデザインを表現するため、カードの表面は少しざらざらしています。

その為、鑑定に出そうと思った際にはおもったより点数がつかないというのもこのブランドの特徴です。鑑定大好きマンは気を付けてね。

 

 

【ビギナーへのおすすめ度】

Hobby★☆☆☆☆

気に入った選手のデザインのカードをシングルで購入することを勧めます。

Blaster★★★★★

ベース・インサートも非常にきれい。在庫があればGO。

 

【ベテランへのおすすめ度】

Hobby ★☆☆☆☆

他のブランド・シングルに予算を回すことを勧めます。  

Blaster★★★★★ 逝くぞ!!!

 

 

 

 

  ②2023/04/13 発売 Prizm

 

NBA 2022-23 PANINI PRIZM BASKETBALL HOBBY

【総評】

Panini社のNBA商品における代表的な商品(フラグシップ)です。

 

その特徴は

①Prizmのベースカードがその選手の代表的なルーキーカードの一つとして取り上げられる

②サインも出ますが、パラレル・シルバーを楽しむブランド

③人気もあり、発行枚数も多いことから投機の対象になり、一時期価格が異常な高騰をしましたがそれは過去のこと!

 需要も高いですが、それ以上に供給も多く、見極めが必要です。

④販売される箱の種類が非常に多く、楽しみ方がたくさんある!!

 

昨年度にPrizmの様々な種類の講評についてまとめましたのでよかったらこちらもご参考ください。

 

 

【箱の種類】FOTL/Hobby/Choice/Retail/Fat Pack/Asia/Blaster

 

【Asia版の有無】あり

 

【箱価格】

FOTL:864$(ダッチオークション 2021-22年度は1500$)

海外事前販売:575-750$(2021-22年度は1100-1200$)

日本:未定

 

【ケース内訳】

1case = Hobby 12box
1box=(2 Autographs, 22 Prizms Parallels 10 Inserts)

 

<人気な点>

①The Panini社のNBA カードといえばこれ!!  という代表的なブランド

このPrizmの評価される点は何よりもPanini社のNBA商品における代表的な商品(フラグシップ)であるということです。

Panini社がNBAの版権を獲得してから今に至るまで常に発行されているPanini社のNBAカードといえばこれ!という感じですね。

もし、一枚だけその選手のルーキーカードを手に入れることが出来るのならば、このPrizmの1/1のBlackが最も渇望されるのではないでしょうか? Panini商品の中ではそれくらいの地位を得ているかと思います。

そのため、Prizmの少数シリアルのパラレルは他の商品と比べても価値が評価されやすい傾向があります。

推し選手のPrizmカードは一枚は手に入れたいところですね。

今年の現時点でのNo.1ルーキーのバンケロのBlackを引いたら何百万という評価は固いと思われますが、引ける確率は限りなく0なのでギャンブル向きではないでしょう・・・笑

 

 

2.パラレルが豊富

panini refractors

(過去のパラレルの一例)

 

良くも悪くもパラレルの種類がとんでもなく豊富です。

昨年度のPrizmのパラレルの一覧を下に載せておきます。今年はもっと増えるかもしれません・・・。笑

昨年度は58種類のパラレルがありました。パラレルは、言ってしまえば色違いです。

中には世界に一枚しかないものもありますし、特にシリアルがなく、無限に生成可能なパラレルもあります。

 

<2021-22年度の時のパラレル一覧>

  • Blue Wave Prizms
  • Blue Hyper Factory Set Prizms
  • Blue/Yellow/Green Choice Prizms
  • Fast Break Prizms
  • Green Prizms
  • Green Hyper Factory Set Prizms
  • Hyper Prizms
  • Ice Prizms
  • Ice Green Prizms
  • NBA 75th Anniversary Prizms
  • Orange Ice Prizms
  • Orange Hyper Factory Set Prizms
  • Pink Ice Prizms
  • Pulsar Prizms
  • Purple Hyper Factory Set Prizms
  • Purple Wave Prizms
  • Red Hyper Factory Set Prizms
  • Red/Gold Wave Prizms
  • Red Ice Prizms
  • Red/White/Blue Prizms
  • Ruby Wave Prizms
  • Silver Prizms
  • Tiger Stripe Choice Prizms
  • Wave Green Prizms
  • White Sparkle Prizms
  • Blue Prizms – /199
  • Blue Fast Break Prizms – /150
  • Premium Factory Set Prizms – /150
  • Purple Ice Prizms – /149
  • Blue Ice Prizms – /125
  • Red Fast Break Prizms – /100
  • Purple Prizms – /99
  • Red Prizms – /99
  • Red Choice Prizms – /88
  • NBA 75h Anniversary Diamond Prizms – /75
  • Purple Fast Break Prizms – /75
  • Orange Wave Prizms – /60
  • Pink Fast Break Prizms – /50
  • Orange Prizms – /49
  • Pink Pulsar Prizms – /42
  • Blue Choice Prizms – /39
  • Purple Pulsar Prizms – /35
  • Blue Shimmer Prizms – /30
  • Green Pulsar Prizms – /25
  • Mojo Prizms – /25
  • Bronze Fast Break Prizms – /20
  • Red/Blue/Purple Choice Prizms – /15
  • Gold Prizms – /10
  • Gold Shimmer Prizms – /10
  • Wave Gold Prizms – /10
  • Green Choice Prizms – /8
  • Lucky Envelope Prizms – /8
  • Black Gold Prizms – /5
  • Green Shimmer Prizms – /5
  • Neon Green Fast Break Prizms – /5
  • Black Prizms – 1/1
  • Black Shimmer Prizms – 1/1
  • Nebula Choice Prizms – 1/1

 

本当にたくさんの種類のものがあり、その価値・入手難易度も様々です。

 

パラレルで人気なものは、

①少数シリアル

②チームカラー

③ジャージナンバー

④鑑定済みで結果が高得点のもの

⑤HObby>FOTL>Choice>Fastbreak>retail 

 

 

選手の様々な色のパラレルをすべて集めることをコレクター業界では『レインボー』と呼びます。

とても全種類集められるとは思えませんが、少数シリアルを手に入れた際には狙ってみてはいかがでしょう・・・?

 

特定の選手でレインボーを目指している方も多いので、意外な選手でも少数シリアルだと需要があることも多いです。

もし、珍しいカードを手に入れたら積極的にトレードなど呼びかけてみるのもよいかもですね。

 

ざわは少数シリアルとチームカラー狙いで頑張ります!!!!

 

 

 

 

③インサートがきれい

2022-23 Panini Prizm Basketball Cards - FOTL Boxes 5

2022-23 Panini Prizm Basketball Cards - FOTL Boxes 5

 

毎年恒例のインサート達です。

デザインが優れたものも多いですが、価格的にはあまり高くなく入手難易度は低めなのでシリーズで揃えたい方は狙ってみる機会はあるかもしれません。ベースカードだけではなく、このようなインサートにもシリアル(大体は/25(Mojo),/10(Gold)./1(Black))が存在します。

 

今年は新たに『Luck of the Lottery』というインサートが封入されるようです。デザイン的にはPanini Instantでよく見かけていたような感じですかね?? このインサートもそこまで高騰はしないように感じます。

 

 

 

 

④Champions SIgnaturesの封入

2022-23 Panini Prizm Basketball Cards - FOTL Boxes 9

恐らくPanini的にはこれが目玉なのかな・・・・?

 

Night Nightのポーズをしたカリーのサインカードが初封入されるようです。

2021-22年度のカリーを象徴するようなこのポーズのデザインのサインカードは欲しい方は多いのではないでしょうか?

なお『Night Night』という名称自体はカリー自信が商標権登録をしているので、カードにそのような名称がついたりデザインを入れることは難しいと思われます。

カリー以外にも過去のNBA Championsの象徴的なサインがシリーズで封入されるとすると大きな目玉になるかもしれません・・・!

 

 

 

 

<良くない点>

①シールオート

➡サインはすべてシールオートです。Prizmの目玉はパラレルカードになるので、パラレルよりもサインカードの方が安く買えてしまう珍しい商品です。ルーキー選手の代表的なサインカードが欲しい!という方は別の商品を見てみるのも一つの手でしょう。

 

②かつてのバブルの面影はなく、ベース・シルバーは格安で買える

➡かつての2019-20年のトレカバブル期には目玉のルーキー選手のベースカードが数万円で取引される時代もありました。

しかし、その後増産に次ぐ増産、コレクターたちもベースカード収集ではなくシリアルやサインありのカードを求める傾向が強くなり、相場は非常に荒れました。

 

 

現在では、昨年度の目玉RCの一人であるJalen GreenのPrizmの代表的なパラレルであるSilverでも37$とHobby 1 packの値段にも達していません・・・・。 この相場観はきちんと理解しておいた方が良いでしょう。

 

 

②上下左右対称的なデザインによる鑑定評価時の厳しさ

Picture 1 of 2

Prizmのカードは基本的にPSA10が非常にとりやすいです。

しかし、それは、カードの質がとても高いという意味ではなく、素人目で見てもカードの状態の良しあしが非常に分かりやすいというデザイン性の影響も大きいかと思われます。

・上下左右のバランスが悪くないか?

・表面に傷がついていないか?

などChromeカードであること、対称性を持つデザインのものが多い、比較対象が多いことなどから自分でも何となく点数が予想できることが多いです。

 

実際にパックに封入されているカードは、センタリングがずれていたり、表面に傷がたくさんついていたり、ずさんな祭壇であったりすることも多いです。

 

折角BoxやPackを購入して当たりを引いても初期傷の多いカードだと受けるショックも大きいです・・・・。

開封される際は頭の片隅に置いておくことをお勧めします。

 

③2021-22年はNBA75周年ということで特別感があったが、今年はマンネリ・・・?

➡昨年度はNBA設立75周年ということもあり、75thロゴの特別なパラレルであったり、特別なインサートなどがありました。

 しかし、2022-23年度は現状出ている情報の中では特別目を引かれるような新規情報は出ていません。今後の情報公開に期待ですかね・・・・? カリーのサイン以外目玉が何も出てこない可能性も考えるべきですかね・・・。

 

 

④Champions Signaturesのデザインは他の商品にも封入される確率 大!

➡Paniniの版権が切れる2025年10月に向けて、怒涛の勢いでPaniniのNBA商品の発売ラッシュが続いています。

 やはり昨年のチャンピオン且つMVPであるカリーの人気は高いのか、どの商品でも目玉として昨年シーズンのカリーのオートやインサートなどで象徴的なデザインを取り入れているものが出てくるようです。確かにChampions Signaturesのデザインは素晴らしいものですが、封入率はとても低いでしょう・・・。今後On card版が出たり、アセテート版が出たり、Spotlightが出たりする可能性もありますので、どこで勝負を仕掛けるかは検討の余地ありです。

 

 

【ビギナーへのおすすめ度】

シングル購入 ★★★★★ 気に入った選手のデザインのカードをシングルで購入することを勧めます。

FOTL             ★☆☆☆☆ 現在では転売価格でしか入手困難です。選択肢から外しましょう。

Hobby    ★★★☆☆ Pack買いでも夢はあるが、売れ残ります。初動で急いで買う必要はなし。

Fastbreak       ★★☆☆☆ Pack購入時にはHobbyを優先か? 

Retail             ★★☆☆☆ Pack購入時にはHobbyを優先か? 

Multi Box        ★★★★★ 価値はつかないが1boxで多くのパラレルを入手できる。初心者にお勧めするとしたらこれかな? 

Blaster           ★★☆☆☆ 情報待ち。昨年度の様な目玉パラレルが封入されることに期待。

 

 

【ベテランへのおすすめ度】

シングル購入 ★★★★★ 気に入った選手のデザインのカードをシングルで購入することを勧めます。

FOTL             ★★★★☆   攻めるならGO。

Hobby    ★★★★★ 火の手で会いましょう。 

Fastbreak       ★★☆☆☆ Box/Pack購入時にはHobbyを優先か? 

Retail             ★★☆☆☆ Box/Pack購入時にはHobbyを優先か? 

Multi Box        ★★★★☆ Hobby買う予算なければこちらで開封を楽しむのも良き。

Blaster           ★★☆☆☆ 情報待ち。昨年度の様な目玉パラレルが封入されることに期待。

 

 

 

 

  ご挨拶

こんちには、ざわです。

 

この記事は

の続きになっています。

 

時間があるのでそのまま書いていこう!

 

 

 

  SMCからPSA/BGSへ出すということのメリット・デメリット

今回はValutサービスであるShip My Cards(SMC)から直接PSA/BGSに鑑定を依頼する方法をまとめていきます。

 

 

SMC経由で鑑定に出すことのメリット

①鑑定方法の選択肢が多い

➡日本では代行会社経由でしかできないサインの状態の鑑定も含めたPSAのDual鑑定が出来ることも魅力の一つです。 

 

②鑑定料金が安い

➡その時の為替の影響にもよりますが、PSAが21$-、BGSが32$(Standard)-で提出できるというのは、出す枚数やカードにもよりますがお得なことが多いです。

 

 

②鑑定期間が短い

➡特にPSA鑑定においては、PSA日本に出す場合は現在8-10か月ほどかかりますが、SMC経由ですと直出しとほぼ同じなので1-2か月程度で鑑定が終了します。

 

③鑑定に出す手間が省ける

➡鑑定に出す際の荷物の梱包・用紙への記入など煩雑な手間がなくなります。

 

 

 

SMC経由で鑑定に出すことのデメリット

①鑑定前のカードの細かい状況が分からない

SMCでの一枚の写真では、鑑定に十分なほどそのカードの状態が分かりません。

特に、ebayなどで購入した未鑑定カードは写真ではわかりにくい傷があったという経験は多くのコレクターの方がしていると思います。

もし、鑑定に出す際には追加料金を払い、鑑定に出すカードの状態をしっかり把握しておくことが必要です。

 

②輸送中の事故・紛失等に備えて対策は必要

➡私は今までSMC経由で発送事故や紛失にあったことはありませんが、そのようなことが起こらないとは言い切れません。SMCのカスタマーサポートは対応は早く信頼していますが、万が一の時には直接自分でやり取りをしなければいけないということを覚えておく必要はあります。

 

 

 

 

  それでは、具体的に鑑定提出の流れを見ていきましょう!!

 

 

STEP.1Inventoryから鑑定に出したいカードを選択

 

鑑定に出したいカードの下にある『View』と表記されている四角と鉛筆のマークをクリックしましょう!

 

そこをクリックすることでそのカードの詳細ページを開くことが出来ます!

 

 

STEP.2そのカードをどうしたいか選択しましょう!

 

 

カードの詳細画面に飛んだらページの右上にあるDISPOSITIONをクリックしましょう!

そうすることでそのカードをどうした以下の選択肢を選ぶ画面に移動できます!

 

 

 

STEP.3選択肢から鑑定方法を選びましょう!

 

 

 

DISPOSITIONでは、

①高画質画像へのアップデート

②特別な背景での写真の追加

③動画の追加

④複数のカードがある場合にそれを分割する

⑤おまけカードの除去

⑥写真の撮り直し

⑦BGS鑑定依頼

⑧PSA鑑定依頼

⑨売却依頼(カードショー/PWCC/PCSportsでの委託販売)

といった選択肢が表示されています。

自分がそのカードをどうしたいのか選択しましょう!

 

今回は、鑑定に出したいので⑦or⑧を選択します!!

 

STEP.4ABGSに提出する場合!

 

 

 

BGS鑑定に出す場合は

①カードの製造年

②ブランド名

③選手名

④カードナンバー

⑤サインの有無(サインありだと追加費用 +5$)   を入力し

⑥どのプランで提出するか  を選べばOKです!!

 

本画像ではCustom Valueが1$と設定してあります。

実際に鑑定に出す場合、紛失や破損などがあった際にはこの項目が補償や保険の対象になる可能性がありますのできちんと入力しておくことがおすすめです!!!

 

 

STEP.4BPSAに提出する場合!!

 

 

 

 

BGS鑑定に出す場合は

①カードの製造年

②ブランド名

③選手名

④カードナンバー

⑤サインの有無(サインありだと追加費用 +5$)   

⑥カードの価格 を入力し

⑦どのプランで提出するか  を選べばOKです!!

 

BGSと異なり、PSAは鑑定に出すカードの価格で鑑定費用が異なるため、鑑定に提出する際にしっかりとカードの価値を入力しておく必要があります!!!

 

本画像ではCustom Valueが1$と設定してあります。

実際に鑑定に出す場合、紛失や破損などがあった際にはこの項目が補償や保険の対象になる可能性がありますのできちんと入力しておくことがおすすめです!!!

 

 

STEP.5提出確定ボタンをポチ!!!

 

全ての入力が終わったら、左上にある『Update』ボタンをポチ!!!!

これにて提出完了のリクエストが完了です!!!

 

 

  リクエストが終わったら・・・・?

リクエストを受けて、SMC側が鑑定に提出する準備を進めていきます。

2022/03現在だと、大体リクエストしてから1週間ぐらいで鑑定会社への発送が行われているように感じます。

 

この際に、SMCの月額有料メンバーになっておくと、鑑定提出・荷物の発送などの優先をしてもらえるそうですが、課金しなくても不満のないスピード感なので私は利用しておりません。

 

 

 

  まとめ

以上、SMC経由で鑑定に出す流れをまとめてみました!!!

 

使い始めのころは何でもかんでも鑑定に出して写真じゃわからない傷で泣いたこともよくありました!! 賢く使っていきましょう!!!

 

良かったら参考にしてみてください!!

 

  ご挨拶

こんにちは、ざわです。

記事を書きすぎてあいさつで何を喋ればいいのかわからなくなりました。

とりあえず、カードショーとオフ会に持っていくカードでも探してみようかな・・・。

 

 

 

  本題! Ship My Cardsの使い方 応用編 その②

 

ざわは『Vault』サービスとして、Ship My Cards(SMC)をメインに利用しています。

 

 

Vaultサービスの定義とは何かといわれると難しいのですが、

いわゆる私書箱のような形で、GBで当たったカードやebayなどでシングルで購入したカードを保管・まとめて発送してくれるサービスだと認識しています。

 

アメリカ➡日本だと一枚ごとの送料も高く、日本への発送に対応していないところも多いのでこのサービスの利用は海外スポーツカードを嗜む際には非常に便利だと思います。

 

 

SMCの登録・基本的な使い方に関してはこの方のBlogを参考にさせていただいております。

http://bowman.seesaa.net/article/485066949.html

 

 

ざわのSMC過去記事はこちら

 

 

 

  SMCに届いたカードをどうするか?!

本日はSMCに届いたカードをどう扱うことが出来るかについて詳しく説明していこうと思います。

 

保管する

保管のための手数料

①35$以下のカード・商品:アリゾナ宛の方が安い

保管のための費用

➡カード1枚:2$、ロット1つ:5$、Box:5-20$、ケースなど大きな商品は20$以上

*カードに関係のない大きなアイテムも配送可能だが、事前連絡要。

 

②35$以上のカード・商品:オレゴン宛の方が安い

保管のための費用

➡カード1枚:5$/ロット1つ:8$/BOX:10$、ケースなど大きな商品は20$以上

*大きな荷物は全て連絡要!!!

 

*オレゴンからの商品は毎日アリゾナに転送される

*オレゴンに到着した時点で商品画像がアップされるがアリゾナに到着するまでは発送・鑑定・トレードなどはできない。

 

発送時手数料:3$

延滞料:(180日よりも長く保管する場合)
            90日ごとに保管のための費用*10%の追加料金

日本に送る

FEDEX/USPSでの発送が可能です。

金額等は荷物の大きさ・地域によって異なりますので各々で確認をお勧めします。

 

SMCの別アカウントに送る

1$の手数料を払うと、別のSMCのアカウントに自分のカードの所有権を変更することが可能です。

 

この機能を上手に使うとShip My CardsのFacebookグループ、Reddit、Twitterなどと併用することで金銭トレードのハードルがとても下がります。 特に、FacebookのSMCグループは動きも活発でSMC内でのやり取りに慣れている方も多いので参加しておいて損はないでしょう。

 

 

SMC内のマーケットで販売する

SMCのタブにある『Market Place』ではSMC内での売買が可能になっています。

マーケットとしては、COMCより市場規模が小さく、欲しいカードがないことも多いのですが、掘り出し物がある場合もあります。手数料が1%と非常に安いのが魅力です。

マーケットで販売するための最低価格等の制限もなく、細かいカードの売買も可能です。

今後の発展に期待!!

 

COMC経由でebayに出品する

COMCオークションを通じてEbayを通じて販売さることが出来ます。

支払いが受領されたときに15%の手数料が引かれます。

最低100$以上のカードが対象になります。

 

 

カードショーでの委託販売を依頼する

SMCが出店するオフラインでのカードショーでの委託販売も可能です。

どのカードショーでの販売が可能かはSMCサイト内での公式からの通知やFacebookのグループなどで確認できます。

私たちがやることは販売したい価格を設定するだけで、残りは全てSMCが行います。

カードが売れた場合のみ 10% の委託手数料が発生し、売れなかった場合は無料です。

 

 

PWCC委託

PWCCオークションを通じた販売を、料金 +1% で ShipMyCards に委託することが可能です。

PWCC から支払いを受け取ると、すべての事務処理、会計処理、およびストア クレジットへの支払いが行われます。(通常 6 ~ 10 週間かかる) 

最小$50以上のカードおよび鑑定済みのカードのみ受付可能とのことです。

 

PSA/BGS鑑定に出す

本題である鑑定への出し方についてまとめようとしたら、ここまでの文字数が多くなってしまったので別記事に分けます・・・・・!!!! しばしお待ちを・・・!!!

 

 

 

 

  一旦、まとめ

このように保管・売買・トレード・鑑定への提出が出来るValueサービスはとても便利です。

 

 

日本のカードショップでも始めるところが出てくるようですが、スポーツカードコレクターにとってはアメリカにあるValueのメリットがとても大きいかなと思うので、どうなるか注目していきたいですね。

 

Value➡鑑定が最も便利だと感じているサービスでもあるので、そこらへんをそのうちまとめれたらいいなと思ってます。

 

 

  ご挨拶

最近、またGB沼に左足首がハマり始めたざわです。

 

GB怖い・・・・。

 

 

 

  告知!!!

2023/04/07 スポーツカードコレクターのオフ会(飲み会) in 表参道 の参加希望者は

引き続き募集中です!

やっぱり楽しさや喜びは誰かと共有すると倍増しますからね!! 一緒に楽しみましょう!!

お気軽に参加のご連絡お待ちしてます!!

 

 

 

 

 

  本題!!! Fanatics社スポーツカード業界独占にまた近づく!!

近年、コレクター向けの商品の価格が急騰し、複数のテニススターのトレーディングカードが1枚1万ドル以上で売れるようになりました。それにもかかわらず、大手メーカーはこのスポーツのために継続して製品を作っていませんでした。しかし、それは今年中に変わるかもしれません。

 

 

FanaticsとProfessional Tennis Players Association (PTPA)の営利関連会社であるWinners Allianceは、今週木曜日(2023/03/23)に新しいパートナーシップを発表し、今後20年間にわたって年間シリーズのトレーディングカードを作成することを発表しました。

 

 

 

 

 

男子と女子の選手がセットに含まれ、ファナティクスが所有するトップスブランドを通じて製作されます。

 

「ファナティクス・コレクティブルズは新しい観客に到達し、コレクターの体験を向上させることに注力しているため、テニスファンにトレーディングカードの趣味を初めて提供できることを喜んでいます」と、ファナティクス・コレクティブルズのグローバル・ライセンシング・アンド・パートナー開発の副社長ケルビン・スミスは声明で述べています。

 

 

  男女ランキング上位250人と契約?!

PTPAは、すでにどのくらいの選手がグループライセンシングプログラムに参加しているかを発表していませんが、同組織の目標は男子と女子のトップ250選手を代表することです。

 

各年のセットに含まれる選手の数は明らかではありませんが、新人選手や過去のチャンピオンたちが含まれる可能性が高いです。

また、選手は個人契約として自分のオートグラフやメモラビリアの契約をFanaticsと締結することもできます。

ノバク・ジョコビッチ、セレナ・ウィリアムズといったスタープレーヤーは、ネットプロやエース・オーセンティックなどの小規模な企業が製作したトレーディングカードのセットに登場しています。

 

 

 

 

  設立の背景には新たな選手会の設立!!

2020年、ジョコビッチはATPやWTAとは別の選手会であるPTPAを設立しました。昨年、同団体は選手たちの名声を商品化するための組織であるWinners Allianceを立ち上げ、PTPAのエグゼクティブディレクターおよびWinners AllianceのCEOにOneTeam PartnersのCEOであるアフマド・ナッサルを任命しました。

 

ナッサルはインタビューで、「私たちはここ数ヶ月、理論論議に多くの時間を費やしてきました。『テニスの選手は選手会を持つべきだ。テニスの選手は独立した声を持つべきだ。テニスの選手はより多くの商業的契約を結ぶべきだ』という話をしてきました。そして、これが実現できた初めての機会です。」と語っています。

 

 

 

 

 

 

 

  ご挨拶

 

こんにちは、ざわです。

WBCで思う存分キャッキャした野球素人、ミーハー層です。

大谷さんすげー!!!ってなったので大谷さんのサインカードが欲しくなり、久しぶりにGBで特攻してみることにしました。

 

 

 

  本題の前に、告知

2023/04/07 スポーツカードコレクターのオフ会(飲み会) in Tokyo の参加希望者は引き続き随時募集中です!

 

やっぱ楽しさや喜びは誰かと共有すると倍増しますからね!! 一緒に楽しみましょう!!

 

 

 

 

  本日のお品書き

さて、本題です。

本日GBで狙うのは2023/03/22発売の

2022 Topps Gold Label Baseballです。

 

2022 Topps Gold Label Baseball Hobby Box | DA Card World

 

1箱に1枚、フレームオートというカードが金属の四角にはめ込まれたようなサインカードが封入されています。サンプル画像にもあるように大谷さんも収録されています!!

 

 

フレームオート自体は状態が悪くなりやすので中々保管が難しかったり、評価がされにくいものではあります。

また、このGold Labelというブランドは元々は6000円前後の廉価版の商品ということもあり、ルーキー選手が多めで、ベテランの人気選手のサインカードの出現率はとても低いものになります。

 

ブランド的な価値も高くないこの商品ですが、私はフレームオート大好きなのでむしろありがたい!! 行くっきゃないということでよく考えずに突っ込んできました!!

 

 

 

チェックリストはこちら。

 

 

 

 

  今回のターゲットは・・・・

 

ずばり、PYT(ピックユアチーム)という自分の好きなチームを選んだ買う方法でAngelsを狙います!!!

 

Angelsといえば、WBCで大活躍した大谷選手、そしてアメリカ代表でも活躍したマイクトラウト選手が在籍しているチームです。 そして、この商品ではこの二人のサインカードが当たる可能性がある!!

 

いくっきゃない!!!!

 

画像

 

 

 

 

  出陣前にChecklistを確認

 

 

ふむふむ・・・

 

サインカードでは大谷・トラウトの両名以外にもフィリーズに移籍してしまったブランドン・マーシュ、23歳ながら昨年ノーヒットノーランを達成したリード・デトマーズ選手のサインカードも出ると・・・!!

 

 

 

  使用金額

上記勉強をしつつ、Angels枠を各GB屋さんで2+3+4=9 spot分購入しました!!

使用した金額は日本で9-10box買うぐらいの金額でした!!

なのでケースヒット級を一枚は欲しい!!!

あわよくば二枚!!! という青田買い戦法です。

 

 

 

  開封結果

 

レジェンド枠

 

 

 

 

ノーヒットノーラン枠

 

 

 

 

 

 

移籍しちゃった髭枠

 

 

 

 

 

 

 

神枠

 

 

 

 

 

 

 

  まとめ

 

というわけで今回は約10box分の値段でサインカードが12枚、うち1枚大谷選手のサインカードを見事引くことが出来ました!!!!

 

発売初日のGB開封動画を見ましたが、大谷選手が出現しているのはこれ一枚だけ・・・?

トラウト選手はまだ見かけていないです。

 

ベテラン狙いはなかなか厳しい!!!!!

 

 

では、次回の開封でまた!!

 

L4,6,LR2,M1,M2w,M3w,F4,F5,F6,F7

こんにちは、ざわです。

春です。暖かくなってきましたね。

 

財布は軽くなった気がします。

 

なんででしょうかね。 

 

きっと、これも春だからですかね…。

 

 

 

  トレカコレクター 飲み会の開催迫る!!

 

2023/04/07 スポーツカードコレクターのオフ会(飲み会) in Tokyo の参加希望者は引き続き随時募集中です!

 

 

 

 

本題スタート!! あなたが思う良いカードショップとは?  

 

 

あなたはカードショップに何を求めますか??

 

 

 

●品揃えが豊富

●値段が安い

●店員さんが詳しい

●店員さんがかわいい

●常連さんが優しい

●入りやすい雰囲気

●常連さんが優しい

●販売以外のサービスが豊富      などなど…

 

 

カードショップに求めることは人それぞれだと思いますが、あなたが思う理想のカードショップはどんな形ですか?

 

私は旅行先では必ずカードショップに立ち寄り、そのお店の品揃えや雰囲気、シングルカードの品揃えや価格などを見ることを楽しみにしています。笑

 

ふと、そんなことを思いながら調べ物をしていたら、アメリカでもっともよいカードショップを決めるコンテストが開催されていたようなので拾ってきました!

 

 

 

  AMERICA'S BEST CARD SHOP コンテスト!!

Loupeというトレカに関するアプリを制作している会社がTopps、Miami Marlins、および Blowout Cards の支援を受けて、優勝ショップに大きな賞品パッケージを提供するコンテストを2022年に開催しました。

 

その名もAMERICA'S BEST CARD SHOP CONTEST!!

 

 

Loupe の創業理念の 1 つは、この趣味全体のバックボーンとして機能するアメリカ中の地元のカード ショップを支援することです」と、Loupe の創設者兼 CEO の Eric Doty は言います。

 

「これは私たちが非常に真剣に考えている企画ですが、楽しみたいとも思っています。Loupe Presents: America's Best Card Shop は、これらの勤勉な中小企業にスポットライトを当て、彼らの努力と趣味に対する彼らの意味を認識する私たちの方法です。」

 

 

ベストショップを決定する要因は、誰が最も多くのカードを、最も高いカードを持っているかではありません。

 

Loupe によると、「このコンテストに参加するショップは、歓迎的で包括的な環境を育むために一歩を踏み出す必要があります。これは、定期的にコミュニティに還元し、トレカという趣味への新規参入者を教育するのに役立ちます。」

 

ということでトレカコミュニティの発達のために開催を決定した様です!!!

 

 

 

 

 

優勝賞品

店舗改善のための 25,000 ドル

Loupe との独占ストリーミング契約

2,000 ドルの Best Buy ギフトカード

1,000 ドルの VistaPrint ギフトカード

ストリーミング用の新しい iOS デバイス

プロが制作したビデオとブランド/ロゴのリデザイン

Loupe主催の見本市

アスリートの登場/ショップでのサイン会など。

 

などなど・・・。経営に苦しむ中小ショップの助けになればということで、ショップへの資金援助およびコミュニティがより活性化されるような商品を盛り込んだとのことでした!!

 

 

 

 

応募

*このコンテストの完全なルールはオンラインで公開されています

 

上記ページにある応募要項を満たしていれば、自薦・他薦を問わず参加可能であり、約1400のカードショップが参加した様です!!!

 

そして、その応募の多くがショップに通う客たちから自分の通うショップをBest Shopに推薦したいというものであったようで、地元のカードショップを助けるために多くのコレクターが努力した結果をみるのは素晴らしいことだったとLuopeのCEOは述べていました。

 

 

  コンテストの結果!! ファイナリスト!!

審査員の書類選考等により、ファイナリストには四つのカードショップが選ばれました。

 

Baseball Card Connection (Effingham, IL),

30年間、家族経営で営むカードショップ。

 

BCC は、12,000 人を超える住民が住むダウンステート コミュニティにある 6,000 平方フィートの店舗で、1,000 万枚以上のカードの在庫を抱えています。

 

 

The Card Vault (Foxborough, MA)

ニューイングランドペイトリオッツがプレーするジレットスタジアムの向かいにあります。

The Card Vault は、コレクターが自分のカードを購入、販売、取引、およびグレーディングのために提出するための最新の小売店です。

 

 

Honey Hole Collectibles (Escondido, CA),

最新リリースの大量の在庫、80 年代と 90 年代のカードの豊富なセレクション、および格付けされたシングルでいっぱいのケースを提供しています。ハニー ホールは、サンディエゴから北へ 30 分の場所にあります。

 

 

Real Sportscards (Champlin, MN)

売り場、ラウンジ、スタジオがあり、毎日 10 時間以上オンラインでケースや箱を壊しています。

 

 

 

これらファイナリストのお店はどれも素晴らしく、アメリカに行った際には是非とも訪れてみたいですね・・・・・。

 

 

 

  優勝したのは・・・・・!!!!

これらのファイナリストに選ばれたショップの中から審査員及び全世界のコレクターたちによる投票によってアメリカで最も素晴らしいカードショップが決定し、2022 Nationalで発表されました!!!!!!!!!!!

 

 

優勝したのは・・・・・・

 

 

 

 

Card Vault

 

 

 

 

「Card Vault は、現代のスポーツ カード収集趣味の良いところをすべて体現しています」と、Loupe の創設者兼 CEO の Eric Doty は言いました。

 

「彼らは世界クラスの小売体験を提供するだけでなく、新規参入者を趣味に教育し、歓迎的で包括的な環境を育み、コミュニティに恩返しをする努力もしています。」

 

 

 

「現代の小売店」と呼ばれる Card Vault は、グレーディングのためにカードを提出するだけでなく、購入、販売、取引の機会を提供します。

 

 

彼らが提供するサービスとしては、

●売買:鑑定済カード、未鑑定カード、パック、箱、ケース
●売買:プレミアムコレクションやセレクトされた美術品

●保管:高額カードの保管
●トレード:カード・コレクションの積極的な売買
●鑑定の委託:PSA、BGS、HGA、SGCによる鑑定
●委託販売:店頭展示・オンライン
●イベントの開催:トレード会、ポップアップストア

           アスリート/セレブのサイン会、ミート&グリート
●コンシェルジュ:専門家によるコンサルティング、売買、鑑定へのアドバイスなど

 

など現代のカードショップに必要なサービスがすべて詰まっているといっても過言ではありません。

 

 

 

CardVaultは、「聖杯」(世界で最も人気のあるスポーツカードのいくつか)と呼ばれるカードたちと、地元および全国的に認められたアーティストによるカスタムの「One of One」絵画を収容するために、巨大なウォークインスチール金庫を保有しています。

 

 

 

ニューイングランド・ペイトリオッツの本拠地の目の前という利便性に優れた位置に存在し、ジレット・スタジアムのにぎやかなパトリオット・プレイス・ショッピングセンター内にあるCardVaultは、清潔でメタリックな仕上げと、セレブ・アーティストのティミー・スニーカーによる劇的な40フィートの床から天井までの壁画を誇る没入型の空間です。ラウンジエリアには、豪華な座席、複数のHDテレビ、およびCardVaultのゲストDJの1人によるゲームや音楽を楽しむためのHD Sonosサラウンドサウンドシステムがあります。

 

 

 

 

  主催者からのコメント

 

「Loupe と協力し、アメリカのベスト カード ショップを見つけるために店やコレクターからの圧倒的で熱狂的な反応を見るのは、楽しくてユニークな経験でした」

 

「カード収集コミュニティが集まり、お気に入りのショップに集まるのを見るのは素晴らしいことです。予想以上の反響と投票があり、大変厳しい大会となりました。業界が拡大し続けるにつれて、その情熱がそれとともに成長するのを見るのはエキサイティングです。」

とTopps Hobby セールス ディレクターの Kevin O'Neil は言いました。

 

 

 

 

  ざわコメント

どこが中小ショップを助けるイベントやねーん!!と思いましたが、確かにカードショップに必要な要素を全て兼ね備えているといっても過言ではなく、現代のベストカードショップ賞に相応しいショップにあるように感じました。 今年も開催があるのかな? いろいろなショップの風景が見れることを期待してます。

 

 

優勝ショップだけでなく、このような地元民から評価の高いショップには一度でいいから足を運んでみたいですね!!!

 

 

https://sportscollectorsdigest.com/news/americas-best-card-shop-contest-finalists-loupe-topps

 

 

 

 

 

  ご挨拶 = 質問はWELCOMEだよ!! =

 

こんにちは、ざわです。

WBCに合わせてニュース番組でもスポーツトレカを扱うことも出てきたようで、初心者の方からの質問も増えてきているように感じる今日この頃です。

 

私はトレカに関する質問で私の分かることであれば、時間の許す限り、お答えしています。

あくまでも私個人の価値観・主観に基づく回答となります点はご両所ください、

どんな質問でも礼節をわきまえた質問であれば、大歓迎です!

 

 

今回は初心者の皆様が悩む点は同じようなので、よく来る質問についてまとめておこうと思います。

 

 

  その前に・・・・・  オフ会の告知!!!

 

まず、一つ告知!

4/7 in 表参道 Coast to Coastさん にて

スポーツカードコレクターでのオフ会を予定しています!

初心者~ベテランまで誰でも歓迎です!!!

 

こちらに参加していただければ、オンラインでは聞きにくい質問でもお答えするかも・・・?笑

参加希望の方はお気軽にご連絡を!!!

詳しくはこちら!

 

 

 

 

 

 

 

  では、本題へ!!

 

第一弾では、スポーツカードの買い方を紹介しました!

 

 

 

今回は第二弾として、そのお店で買ったカードの価値・当たりかどうか調べたい人向けの情報を纏めていきます。

 

 

 

  Point1.その商品からどんなカードが出るのか調べたい!

スポーツカードでは一年を通してたくさんの種類のカードが発売されます。

TCGと違い、毎回収録される選手が変わるわけではなく、例えるならばいろいろなデザインの大谷選手のカードが商品ごとに出るようになっています。

 

 

そんな時に、この商品から大谷選手は出るの? ヌートバー選手は出るの?

時になったときにはChecklistというものを調べることがおすすめです!

 

 

Checklistとはその商品から出るカードの一覧を番号ごと・チームごとなどでまとめたものです。各カード発行会社がChecklistを発行しており、それらを見やすく編集したまとめサイトなどもあるので併せて紹介します。

 

 

 

Panini(NBA/NFL/Soccer/MLB(ライセンスなし)など)

日本ではNBAカードの会社として有名なPanini社のChecklistの公式Verはここで確認できます。MLBはPaniniが版権を持っていないため、チーム名は表記されておらず、都市名での表記になっていることに注意が必要です。

https://www.paniniamerica.net/checklist.html

 

 

 

 

Topps(MLB(版権あり)/Soccer/F1/Naruto/Basketball(版権なし)など)

日本ではMLBカード会社として有名なTopps社の公式verはここで確認ができます。

Topps社はNBA/NFLの版権を持たないため、Checklistの確認時に注意が必要です。

https://www.topps.com/checklists

 

 

  Part 2. 公式のChecklistは見にくい! そんなあなたに。

 

公式のChecklistはExcelで羅列されている形なので、非常に詳しいですが、見にくいです。

そこで、どんなカードが入っているんだろう?という確認にはアメリカのChecklistまとめサイトがおすすめです。

 

このサイトには、どんなカードがどんな確率で(メーカー側から明記されている場合のみ)封入されているのか確認することが出来るので自分の当てたいカード・当たったカードがどんなものなのか確認するのに適しています!!

 

 

Beckett

トレカの鑑定会社でもあるBeckett社のサイトです。私が最もよく使っているサイトさんです。

下のリンクを開いたら、上部のタブにある各スポーツの名前のところから年代別・商品別にそれぞれのChecklistを確認することが出来ます!

 

例として、今週発売の大谷さんのサインカードが収録されているBowman's Bestという商品のChecklistも貼っておきますね。

 

Beckett社のChecklistの特徴としては、タブごとにBase/Insert/Auto/Team別という風に分けられています。

 

GBなどで特定のチームを購入するときなどに分かりやすくて助かりますね!!

 

 

 

Cardboard

同様に有名なのがCardboard社の出すChecklistです。

 

 

例として、今週発売の大谷さんのサインカードが収録されているBowman's Bestという商品のChecklistも貼っておきますね。

こちらは選手名の横にチーム名も入っており、特定の種類のコンプリートを目指すとき、一枚の画像で全ての情報を見たいなどはこちらをつかうことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

  日本語ver

 

本日、紹介したBeckettおよびCardboardのサイトの前半部分にある商品説明などは日本語訳をしてくれている日本のショップさんのサイトなどもありますので、Checklist以外の商品説明についてはそちらを参考にしてもOKです!

 

https://www.tradingcardjournal.com/

 

 

 

Bowman'best 編はこちら

https://www.tradingcardjournal.com/2023/02/%E2%9A%BE-mlb-2022-topps-bowmans-best-baseball-hobby%E3%80%90%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%80%91/

 

 

 

 

まとめ

 

 

というわけで、今回は自分が当てたい・当てたカードがどんなカードなのかを調べる手段について説明してみました。

 

次回は当たったカードの価値の調べ方について解説できればと思います!

 

 

こんにちは、ざわです。 

 

今週はやらなきゃいけないことが多いので忙しいです・・・・。

しかし、面白いニュースも毎日出てくるため、書き殴っておきます。

 

 

 

そもそもTikTokとは

1分程度の短い動画をシェアできるスマートフォン向けのアプリで、若者の間で最も使用率の高いSNSの1つです。

 

日本では楽曲に合わせて歌ったり踊ったりしている姿を投稿するユーザーもいれば、化粧の方法を紹介する動画、オススメの商品を紹介する動画など、主にエンタメ中心の動画を投稿するユーザーが多いです。

 

 

 

トレカの分野ではその配信・チャット機能を利用してトレカの開封・グループブレイクに利用されることもありました。

 

 

 

そして、Tiktokは中国が開発したアプリです。

 

もともと2016年9月に中国市場でリリースされた抖音の国際版がTiktokになります。

 

TikTokは2017年に中国本土以外のほとんどの市場でiOSおよびAndroid向けに提供開始されましたがが、2018年8月2日に別の中国のソーシャルメディアサービスMusical.lyと合併してから世界中で利用できるようになり、大流行を見せました。

 

中国の抖音と世界中のTiktokは形式は同じですが、独立した世界になっています。

そのため、抖音の動画はTiktokのアプリでは見れず、Tiktokの動画は抖音で見ることが出来ません。

 

 

抖音は中国人の間でトレカ開封に使われる有名なアプリの一つですが、私たちが世界で一番トレカを開封しているだろう中国人の開封結果を全く見ないのはこんなプラットフォームの違いがあった訳です。

 

ちなみに、教えていただいた情報によると抖音は中華トレカSNSの四天王の中でも最も弱いそうです・・・・。

 

 

まや、中国人がYoutubeやTwitter、Instagram等を使わない理由はGoogleが中国から撤退しているからです・・・・。 

そのため、Youtubeなどアメリカ製のアプリを使おうと思った際にはVPN接続という特殊な接続をする必要があり、それを通じてSNSで発信していることが国にばれたりすると・・・。

 

 

 

そんな中国人にとっては切っても切れないトレカとTiktokの関係ですが、Tiktokが利用規約を改訂し、話題となりました。

 

 

 

簡単に言うと、Tiktokでのトレカ開封を行う配信を禁止するとのことです。

 

 

 

その理由としてTiktok側からの説明では、

『ギャンブル性』 が挙げられています。

 

 

元々、最近爆発的に流行を見せる中国のトレカ開封ではGBが最も一般的な方法でした。

GBが爆発的に流行した理由として、

 

①中国人が中国人を信じていない

偽物のカードじゃないか? ケースヒットを抜いているのではないか? 重さをはかった後なんじゃないか? などといった疑念が拭えず、未開封ケースをライブ配信で開封することで信用を得るというメリットが非常に大きかった。  (それを行っても偽物やヒットレスをつかまされる事案もたくさんあったようですが・・・・)

 

②圧倒的な人口・コレクターの母数

中国の人口はとんでもなく多いです。トレカコレクターの数もとんでもなく多いです。

そのため、GBを行うときにもアメリカで行うようなランダムチーム・PYT以外にもPYP(ピックユアプレイヤー)・PYC(ピックユアチェックリスト)などといった超大人数参加型のGBが開催可能となっていたのです。 PYCの場合だと1caseに1000人近くがspotを購入して参加するなどが当たり前でした。

参加費が圧倒的に低くなり、HITカードはとんでもなく高価になる商品が多かったため、『宝くじ』のような感覚で参加する人がとても多かったようです。

 

 

といった背景がありました。

 

 

 

このようなギャンブル性を持ち、熱狂する人がどんどん増えていくトレーディングカードというジャンル。

 

 

中国という国家はあまり快く思わなかったのかもしれません。

 

 

というのも、人気となるカードは遊戯王やポケモンといった日本製のTCGや、NBAやMLB・Soccerといったアメリカ製のSport Cardsがほとんどです。

 

 

中国からすれば、仮想敵国であるアメリカや日本に外貨を提供し、国民をギャンブルで骨抜きにされている感覚があったのかもしれません・・・・。

 

 

その為、自分の国民を律するためにライブ配信での開封を禁止するという対策に出たのではないかと推測します。

 

 

 

それに相対するかのようにアメリカ・日本ではTiktokの使用禁止・制限をする動きが出てきていますね。これはTiktokのアプリを通じたスパイ行為を警戒しているという面の方が強いですが・・・。

 

 

 

 

 

逆に言えば、アメリカを母体とするGoogle/Youtube/Instagram?Whatnotといった媒体でのトレカ配信・GBという文化はアメリカに国益をもたらしているわけなので、ギャンブル性という危険性はありつつもすぐに規制の動きとはならないのではないかなと考えます。 

 

むしろ、Fanatics管理のもとしっかりとしたプラットフォームを形成し、管理されたGB・トレカ開封の世界が待っているようにも思われました。

 

 

以上、ざわの妄言でした。

 

また、いろいろな人の見解を見て追記等を行っていきたい問題ですね。

 

 

こんにちわ、ざわです。

 

昨日は大谷選手のHRに大興奮でしたね!

WBC本番でも大活躍する姿を見たい!!

 

今年は大谷選手が三冠王や!!! と勝手に期待しています。

 

ということで、ちらほらと野球に関するお勉強を続けているざわが気になる記事を見つけたのでちょこっと翻訳かけて書いておきます。

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

近年、MLBに対する注目力が劇的に低下しています。

 

たとえば、カリフォルニア大学の最近のデジタルメディア調査によると、2004年には平均的な人のスクリーンに注目する能力は2分半でしたが、現在は平均47秒にまで減少しており、70%の低下が見られています。

 

iPhoneが2007年に登場し、ユーザーは平均して週に1,500回以上もスマホを触るようになりました。そして、TikTokは2016年に15秒のクリップを導入し、ティーンエイジャーは今やアプリで平均95分間を費やすようになっています。

 

この変化は、私たちが考え、生きる方法から消費する製品やサービスに至るまで、すべてを変えました。そして、スポーツに関しては、メジャーリーグベースボール(MLB)以上に影響を受けたリーグはありません。

 

 

たとえば、このチャートを見てください。メジャーリーグベースボールは1876年に創設され、世界で最も古いプロスポーツリーグです。しかし、過去50年間でシフトが起こり、野球はアメリカで3番目に人気のあるスポーツとなりました。

 

 

 

 

 

そして、このグラフは単に氷山の一角に過ぎません。アーロン・ジャッジやマイク・トラウトのようなスーパースター選手が、フットボール、バスケットボール、サッカーの競技者と比較して著しく小さな影響力しか持たないかもしれません。

 

また、MLBのチームは昨年、1試合あたり平均26,566人の観客を集めました。 

 それは1996年の26,509人の平均以来、MLBの最低記録です。

 

アスリートのインスタグラムフォロワー数

アーロン・ジャッジ:160万人

マイク・トラウト:200万人

トム・ブレイディ:1360万人

セリーナ・ウィリアムズ:1630万人

レブロン・ジェームズ:1億4700万人

クリスティアーノ・ロナウド:5億5200万人

 

年別MLB総出席者数

2007年:8000万人

2010年:7300万人

2022年:6500万人

 

このようなMLBへの興味の減退には、いくつかの要因があります。

 

たとえば、2022年の平均MLB試合時間は3時間を超えており、162試合のシーズンを考慮すると試合時間の長さは重要な課題です。

 

試合時間の平均値(82試合以上のアメリカンスポーツ)

NHL(82試合):2時間20分

NBA(82試合):2時間から2時間30分

MLB(162試合):3時間3分

 

打撃の減少もあり、2022年のリーグ打率は.243であり、1968年以来の最低記録となっています。また、MLBファンの平均年齢は52歳から57歳に増加し、メジャーアメリカンスポーツリーグの中で最も高齢化しています。

 

スポーツリーグ別の平均観客年齢

MLS:40

NBA:42

NHL:49

NFL:50

 

 

そのため、MLBは過去数年間で注目を集め、今年はプレーのペース改善を目的とした新しいルールを導入することにしました。

 

 

 

①ピッチクロック

2023年に最も重要な変更点は、ピッチクロックの導入です。

走者がいない場合、投手は15秒以内にボールを投げ始め、走者がいる場合は20秒以内に投げ始める必要があります。

 

打者は最初の8秒以内にバッターボックスに入る必要があります。

 

もし投手がルールに従わない場合、打者にはボールが与えられます。

もし打者がルールに従わない場合、投手にはストライクが与えられます。

 

このルールは特にプレーのスピードを上げるために導入されました。そして初期の結果から、それは実際にそれを達成するようです。

 

例えば、昨年のマイナーリーグゲームでピッチクロックを使用した結果、平均ゲーム時間が3時間3分から2時間38分に短縮されました。そして、これはメジャーリーグにも適用されるようで、春季トレーニングの最初の2試合は2時間29分から2時間33分の間で終了しました。

 

②けん制の回数制限

MLBはまた、今シーズンにけん制の回数を制限することに決定しました。

投手はランナーがベースにいる場合には3回の盗塁阻止をしか行えなくなりました。

 

最初の2回の盗塁阻止は何の結果も生じません。

しかし、投手が3回目の試みでランナーをアウトにできない場合、プレイはボークとしてカウントされ、ランナーは次のベースに進みます。

 

このルールは昨シーズン、マイナーリーグ全体で導入され、平均試合時間の25分削減に重要な役割を果たしました。

 

 

③ベースの巨大化
大リーグ野球はここ数年で打撃力が低下していることから、ベースのサイズを15インチから18インチに拡大することに決めました。

Image

(左が2022年までのもの 右が2023年のもの)

 

こうすることで、塁間の距離が4.5インチ縮まり、より多くの盗塁が促進され、一塁手に踏まれるリスクが減少し、ベースパスでの衝突も減少することが期待されています。

 

たとえば、2021年のAAAの試行では、1つのリーグでは盗塁数が2.2%増加し、別のリーグでは0.7%の増加率がありました。盗塁成功率も、68%から78%に10%増加しました。

 

 

⑤守備シフトの制限

1.守備はインフィールドに最低4人の選手を配置しなければなりません。

2.守備は、セカンドベースの左右にそれぞれ2人以上の選手を配置しなければなりません。

 

このルール変更により、1試合あたり1〜2本のヒットが増えることが期待されています(昨年の打率.243を改善するため)。

 

 

 

 

また、MLBは、その他のルール変更にも取り組んでいます。

例えば、現在マイナーリーグで試験的に導入されているロボット審判です。

これにより、試合時間が平均でさらに9分短縮されました。

 

 

1.ストライク or ボールを音声で主審に伝える

アンパイアは、イヤーホンに接続されたiPhoneをお尻のポケットに入れています。自動ストライクゾーンシステムは、ピッチの後に自動的な男性の声でイヤーバッドにボールまたはストライクの信号を送り、アンパイアが物理的に呼び出しを行います。

 

TrackManシステムは、ドップラーレーダーテクノロジーを使用し、ホームプレート上空に取り付けた3Dを使用して、ピッチの位置を追跡・識別し、その情報をアンパイアのイヤーピースに接続されたiPhoneに伝えます。

 

(このシステムは最初、Atlantic LeagueではAirPodsを使用していましたが、バッテリーが切れてしまうことがありました。そこで、有線イヤホンに切り替えました。)

 

TrackManは、各打者のサイズとスタンスを生成し、適切なストライクゾーンを確立することができます(例えば、6'7"のAaron Judgeは5'6"のJose Altuveと同じストライクゾーンを持ちません)。

 

アンパイアは、バウンドした球がストライクと呼ばれるなど、明らかな誤りがある場合には呼び出しを上書きすることができます。

 

TrackManのクルーは試合中にプレスボックスに座り、各個人の打者のストライクゾーンのグラフィックを表示するラップトップを含むシステムの機器を管理します。

 

 

 

 

などなど様々な変化があるようですね!!!

 

ファンの高齢化・視聴率低迷の対策として、

・物理的な対策

AIを駆使した最先端の改良など

楽しみなポイントが目白押しですね!!!

 

 

ピッチングクロックは投手・打者どちらに有利に働くのか?

ベースが大きくなることで盗塁記録は大幅に増えるのか?

AI審判の導入の流れは拡大していくのか?

 

注目すべきポイントは多そうです!!!

楽しみです!!!

 

 

 

 

 

 

  挨拶

 

こんにちは、ざわです。

 

*この記事はカードショーについて何の知識も持たないざわの偏見により作成された記事となります。間違っていた情報などがありましたら是非ご指導お願いいたします!!

 

 

 

 

  カードショーって何?!

 

今回はスポーツカード収集方法の一つでもある『カードショー』 について!!

カードショー初心者ざわのお勉強メモをまとめていきます。

 

ざわはカードショー系経験自体はほぼ0ですが、

2023/04/09 浅草で開催されるカードショーに顔を出そうと思っています!!

参加される方は一緒に楽しみましょう!!

 

 

 

 

 

また、カードショーに参加したことはないけど参加してみたい。一人で参加するのは怖い・・・。

というかた、ぜひご連絡を!!! 一緒に乗り込みましょう!!!!!

 

完全な初心者も、一度カードショーに行ってみたけど行動できなくて楽しくなくて挫折した人も一緒に行こう!! レギュラー1枚でもいいからトレードしよう! カードの話をしよう! 自分がどんなカードを収集していてどんなトレード・話をしたいかぜひ教えて!! 

 

 

一緒に参加してみたい方はTeetまたはTwitterでざわ(@kobepackopener)にこっそりDMください。笑

 

#カードショーみんなで行けば怖くない

 

 

それでは、カードショーについてのまとめはこちら。

 

 

 

  ①カードショーとは?!

 

カードショップ・コレクターが集まって開催されるトレカの交流会・販売会のこと。

 

 

 

  ②いつ・どこでやってるの?

 

ビルの会議室やホールを貸し切ってカードショップの店舗が主体となって開催することが多い。

大都市で開催されることが多く、年間スケジュールはスポーツカードミント博多駅前店さんがHPで年間予定をまとめてくれているので参考にするとよいかと思います。

 

 

 

 

  ③入場料はかかるの?

 

主催者・会場等によって異なります。

入場無料のところもあれば、入場料500円を支払い500円分の金券をくれるところもあるようです。

これは主催がカードショップのカードショーもあれば、個人が主催のカードショップも存在しているからです。

 

ショップが主催の場合にはショップさんが会場費を負担してくださり、無料で参加できるものが多そうです。

一方、個人主催の場合には会場費を参加費から支払うようなイメージですね!

 

  ④どんなブースがあるの?

 

ブースは大きくわけて、3つ?

 

1. 店舗ブース   

2. 個人ブース* (*カードショーによって個人が出店できるものとできないものがある。 )

3.トレードコーナー    

 

壁際に事務用の長机を並べてブーツが作られ、並べている。

会場の真ん中とかが空きスペースになっていて、そこでオリパを開封したりコレクター同士がトレードなどをしている印象です。

 

 

カードショーの開封結果!を載せている人はたまにいますが、

会場の雰囲気などが分かる動画などはあまりなかったりしますね。

TEN7cardsさんの動画では最近のカードショーの様子や出店の告知・結果などをあげられていますので見てみると少し雰囲気が分かるかも?!

 

 

 

  ⑤どんなジャンルのカードがあるの?

 

BBM/Epoch/NBA/MLB/NFL/NHL/Soccerなど様々なジャンルのスポーツカードがある様子です!

 

その時のメーカーの販売状況、参加店舗・コレクターの在庫状況・取り扱い状況などにもよるかと思います!

 

店舗さんや出店されるコレクターさんがTwitterなどで●●持っていきます!○○多めです!とツイートされることも多いのでCheckしておきましょう!

 

持ってきてほしいカードがあればリクエストしてみるとよいかも?!?!

 

 

 

 

  ⑥カードショーは普段のカードショップと何が違うの?

 

1.他のコレクターとの交流がしやすい

普段カードショップに行ってカードを購入していても、他のコレクターの方と交流をしない方も多いかもしれません。トレーディングカードなので、トレードや情報交換など新たな交流の場を経験することで、この趣味は一層楽しくなると思います!

 

2.店舗が販売するBox価格は通常より安い

風の噂でそのような話を聞いたことも・・・・?!?!

 

3.全国から出店する店舗が集まるため、品定めがしやすい

色々な店舗やコレクターがそれぞれカードを選んで会場に持ってくるため、今旬なカード・需要があるカード・あなたが探しているカードが普段のショップに行くときに比べてその会場にある可能性が高くなるかも!

 

4.カードショーのために作られたオリパ

カードショーに向けて作られたオリパがたくさんあるようですね。

生産者の顔が見える状態で色々な価格帯・ジャンルの旬なオリパが集まり、開封の選択肢が増えるのは良いことですね!

 

レデを入れたり、カード以外の者の引き換え券を入れたり、ラストワン賞を作ったり!

 

 

 

 

 

 

 

  ざわがカードショーで気になるところ(検証結果追記!)

実際にざわがカードショーに参加した際の体験記も追記しておきます!


#浅草カードショー2023春 のタグで全て読めると思います!

 

 

 

①カードショー参加時に他の人と交流をしたいコレクター層はどれくらいいるのか?

 

今回、ざわは『絶対に断らないトレード』企画および事前にTwitterで告知の方をど派手に行い、皆様と交流を積極的に測りに行きました! 

 

 

 

 

その結果、初対面の方と10件以上のトレードが成立し、一緒に開場からお昼もご一緒し閉場まで楽しく過ごすことが出来ました! 自分からアクションを取りに行くことはなかなか難しいかもしれませんが、何時間でも話すことが出来る共通の話題がある

というのはとても心強いです!!!  

 















事前に参加の告知をされているコレクターさんも多いですし、交流・トレードを希望している方などは服装や持っているカードなどと一緒にツイートなどをされていますので一歩を踏み出してみましょう!! めっちゃ楽しいぞ!!!

 

 

 

 

 

 

 

②初参加・知り合いもいないという状況で誰かと交流をしたいと思った時にどのようなアクションを取るのが良いのか?

 

自分がトレードをしたいと思った際には、『トレードリスト』を作成することをお勧めします!!

オフライン会場に自分の全てのカードを持っていくこと、また、自分が欲しいカードを誰かが持ってきてくれる確率は低いです。

そのため、事前に自分がどんなカードを持っていき、どんなカードを希望しているのかを事前にツイッターで表明しておくと非常に交流が起こる可能性がぐんと上がります!!!

 

フォロワーが少ないから心配・・・ 見てもらえないかも・・・・ という方! 

 

ざわに一言お声がけください! 

礼節を欠いている・余りにもトレード条件がひどいなどなければリツイートなどでお手伝いさせていただきます!!

 

また、実際に他のコレクターと交流する際には、皆さん相手のツイート内容やあげている写真などからどんなコレクターなのか何を集めているかなどの情報を得られていることが多いです!!! 

 

コレクターとの交流を行おうと思った際には、カード用アカウントでカードやスポーツに関するツイートをしましょう!

懸賞応募やRTばかりだと中々コミュニケーションが取りづらいと感じられ、交流がしにくくなってしまいます!!

 

 

 

 

③カードショーでの値段交渉はあるのか

 

全然ありでした! 

ただ開場直後は出店者さんも忙しくその日にその値段で売れ残る可能性もあるので、マナーとして控えたほうがよさげです!!!

開場からしばらくして午後あたりになっても売れていないようで出店社さんに余裕がありそうならば、お声がけしてみるとよいと思います!!

 

④BOXが安く買えるのは本当なのか

本当でした!! 

シングルカードや新品のBoxが10-30% offなどで売られていました!!

特にどのショップさんもBBMの商品在庫はたくさん持ってこられるイメージで、黙々と何ケースも開封されている方の姿なども見られました!!!!

 

⑤SNSで見ているコレクター層との違いはあるのか

多いのは20代後半-40代の男性といったイメージでしょうか?

カップルで参加されている方も数組いらっしゃいましたね! 

 

今回私は多くのコレクターさんにお声がけいただき、皆で和気あいあいと過ごさせていただきました!

しかし、どちらかというとお一人で参加され、黙々と品定めをしている方も多いかなと思いました!

テーブルにトレードリストのカードを広げると多くの方が横目でス――と覗いて行かれました。笑

是非とも次は声をかけてくださいね!!!

 

 

 

また、教えてもらった情報や現地でのレポートなどを更新していければと思っています。