ご挨拶 = 質問はWELCOMEだよ!! =
こんにちは、ざわです。
WBCに合わせてニュース番組でもスポーツトレカを扱うことも出てきたようで、初心者の方からの質問も増えてきているように感じる今日この頃です。
私はトレカに関する質問で私の分かることであれば、時間の許す限り、お答えしています。
あくまでも私個人の価値観・主観に基づく回答となります点はご両所ください、
どんな質問でも礼節をわきまえた質問であれば、大歓迎です!
今回は初心者の皆様が悩む点は同じようなので、よく来る質問についてまとめておこうと思います。
その前に・・・・・ オフ会の告知!!!
まず、一つ告知!
4/7 in 表参道 Coast to Coastさん にて
スポーツカードコレクターでのオフ会を予定しています!
初心者~ベテランまで誰でも歓迎です!!!
こちらに参加していただければ、オンラインでは聞きにくい質問でもお答えするかも・・・?笑
参加希望の方はお気軽にご連絡を!!!
詳しくはこちら!
では、本題へ!!
第一弾では、スポーツカードの買い方を紹介しました!
今回は第二弾として、そのお店で買ったカードの価値・当たりかどうか調べたい人向けの情報を纏めていきます。
Point1.その商品からどんなカードが出るのか調べたい!
スポーツカードでは一年を通してたくさんの種類のカードが発売されます。
TCGと違い、毎回収録される選手が変わるわけではなく、例えるならばいろいろなデザインの大谷選手のカードが商品ごとに出るようになっています。
そんな時に、この商品から大谷選手は出るの? ヌートバー選手は出るの?
時になったときにはChecklistというものを調べることがおすすめです!
Checklistとはその商品から出るカードの一覧を番号ごと・チームごとなどでまとめたものです。各カード発行会社がChecklistを発行しており、それらを見やすく編集したまとめサイトなどもあるので併せて紹介します。
Panini(NBA/NFL/Soccer/MLB(ライセンスなし)など)
日本ではNBAカードの会社として有名なPanini社のChecklistの公式Verはここで確認できます。MLBはPaniniが版権を持っていないため、チーム名は表記されておらず、都市名での表記になっていることに注意が必要です。
https://www.paniniamerica.net/checklist.html
Topps(MLB(版権あり)/Soccer/F1/Naruto/Basketball(版権なし)など)
日本ではMLBカード会社として有名なTopps社の公式verはここで確認ができます。
Topps社はNBA/NFLの版権を持たないため、Checklistの確認時に注意が必要です。
https://www.topps.com/checklists
Part 2. 公式のChecklistは見にくい! そんなあなたに。
公式のChecklistはExcelで羅列されている形なので、非常に詳しいですが、見にくいです。
そこで、どんなカードが入っているんだろう?という確認にはアメリカのChecklistまとめサイトがおすすめです。
このサイトには、どんなカードがどんな確率で(メーカー側から明記されている場合のみ)封入されているのか確認することが出来るので自分の当てたいカード・当たったカードがどんなものなのか確認するのに適しています!!
Beckett
トレカの鑑定会社でもあるBeckett社のサイトです。私が最もよく使っているサイトさんです。
下のリンクを開いたら、上部のタブにある各スポーツの名前のところから年代別・商品別にそれぞれのChecklistを確認することが出来ます!
例として、今週発売の大谷さんのサインカードが収録されているBowman's Bestという商品のChecklistも貼っておきますね。
Beckett社のChecklistの特徴としては、タブごとにBase/Insert/Auto/Team別という風に分けられています。
GBなどで特定のチームを購入するときなどに分かりやすくて助かりますね!!
Cardboard
同様に有名なのがCardboard社の出すChecklistです。
例として、今週発売の大谷さんのサインカードが収録されているBowman's Bestという商品のChecklistも貼っておきますね。
こちらは選手名の横にチーム名も入っており、特定の種類のコンプリートを目指すとき、一枚の画像で全ての情報を見たいなどはこちらをつかうことがあります。
日本語ver
本日、紹介したBeckettおよびCardboardのサイトの前半部分にある商品説明などは日本語訳をしてくれている日本のショップさんのサイトなどもありますので、Checklist以外の商品説明についてはそちらを参考にしてもOKです!
https://www.tradingcardjournal.com/
Bowman'best 編はこちら
まとめ
というわけで、今回は自分が当てたい・当てたカードがどんなカードなのかを調べる手段について説明してみました。
次回は当たったカードの価値の調べ方について解説できればと思います!