生活の中で使える記憶のコツ -5ページ目

野田内閣の閣僚の覚え方1

ユウマです。

少し前になりましたが、野田内閣が発足しましたね。

閣僚の顔ぶれはこちら

個人的には、閣僚の名前なんかに興味はありませんが、大臣の名前と担当を覚えておくと、毎日のニュースがとても分かりやすくなりますので、覚えてようと思います。
それに、少し賢くなった気分になりますからね(〃∇〃)

18人もいらっしゃるので「うわっ」とか思いますが、なぞなぞ感覚で覚えていけばいいんです。少しづつ覚え方を紹介していきますね。


まず、1人目はなんといっても野田内閣総理大臣です。

覚え方を紹介するまでもないかもしれませんが、紹介します。

総理自身が「駅前留学はNOVA、駅前演説は野田」と言っているところから、『NOVAウサギがモーニングを着て歩いているイメージ』で覚えました。



2人目、藤村内閣官房長官です。イメージ変換は

藤→富士山
村→村
官房→赤ん坊    にしました。

覚え方は、『富士山の山頂にポツンと村があって、そこに赤ん坊が置き去りにされている』イメージで覚えました。



3人目、玄葉外務大臣です。イメージ変換は

玄→玄米
葉→葉っぱ
外務→地球儀     にしました。

外務の変換は、良いのが思いつかなかったので、「海外全国への対応を担当する仕事」ということから世界をイメージして地球儀にしました。

覚え方は、『1粒の玄米から葉っぱが生えて、その上に地球儀が乗っかっている』というイメージにしました。


こんな風に、言葉からのイメージを使ったり、なぞなぞみたいに連想から出てきたイメージ同士をくっつけて覚えていけば、カンタンに覚えられます。

ただ、コツとしては、最初の1週間くらいはブツブツと繰り返し言ってみることです。


初歩の初歩から記憶法を学びたい方は、こちらのページを見てください。


美容院に行ってきました

ユウマです。

今日は髪を切りに行ってきました。
$生活の中で使える記憶のコツ-ヘアカット

今日行った美容院で新人のコヤマさんという人を紹介されました。

美容院って、最初紹介された時に名前を覚えておかないと、その後「名前なんでしたっけ?」って聞きづらくありませんか?

そんな臆病者のぼくは、今後もお世話になるであろうコヤマさんの名前を覚えておくことにしました。


このコヤマさん、名前と違って体が大きいんです。

なので、

『大きいけどコヤマさん』

って覚えました。

でも、これだけだと不十分かな。と思って、イメージもくっつけときました。

『小さい山に体の大きいコヤマさんがぎりぎりのバランスで立っている』

っていうイメージで覚えました。

「なんでそんな風な覚え方するの?」と思った方、こちらのページを見てください。

良い覚え方がみつからない時

ユウマです。

今日、ある有名な海賊映画のDVDを観ました。

その中で、

「面舵いっぱーい」

っていうセリフがありました。

そこで思いました。

シラー面舵ってどっちに回す事なんだ?

調べてみると、『面舵(おもかじ)とは、船舶の航行において、進行方向右に舵を転ずること』(ウィキペディアより)

この説明を読んで、ぼくは良い覚え方が浮かばなかったです。

いままで記事にしたように、連想などから良いイメージが浮かばない時にとっておきの方法があります。

その名も

”トリニティー”

もともとの意味は、三位一体という意味なのですが、では、記憶の三位とは何なのか?

それは、

1.言葉
2.イメージ
3.ジェスチャー

の3つです。


具体的に覚えてみました。

この場合、まず、言葉は「面舵いっぱ~い」になります。

次にイメージは、「おもかじ」からパッと連想できるのは、『重い』くらいしかなかったので、右側が重いっていうイメージにしました。

最後のジェスチャーは、右側にハンドルを回している動作です。


これをトリニティーで覚えると、

ハンドルを持っていたら、右側が急に重くなってきた。自分は、まっすぐ船を進ませたいから、進路をまっすぐに維持しようとするんだけど、重すぎてもう耐えられない。

そこで、「もう限界だ!!」っていう感じで、「面舵いっぱ~い!!」って言葉を口に出しながら、ハンドルをぐるぐる右に回す動作をしてみてください。

こうやってトリニティーを使うと、グッと覚えやすくなります。


1度読んだだけでは、ちょっとわかりにくいと思います。ぜひ、コメント等から質問して下さいねビックリマーク


もっと本格的に記憶法を学びたい方は、こちらのページを見てください。

新しい駐車場の番号は23番

ユウマです。

今日からぼくのマンションは前面改装工事が始まります。

生活の中で使える記憶のコツ-足場組み立て
(工事の人が足場を組み立てる様子)

この工事のために、今日から工事が終わるまで別の駐車場にお引越しです。


おととい、駐車する場所の確認のため、下見に行ってきました。

しばらく、使うことになる駐車スペースの番号は23番でした。

で、当然、その番号を覚えました。

その方法は、

23でぼくが連想するもの、それは、M.Jことマイケルジョーダンです。

M.Jの背番号が23なんです。

ぼくは、一時期流行ったナイキブームをリアルタイムに経験しているため、ナイキのシューズについている人の名前や言葉に関心があるし、イメージが湧きます。

だから、駐車スペースにマイケルジョーダンの初代の靴であるジョーダンⅠが置いてあるところをイメージしました。

これで完璧です。もう迷いません( ̄▽+ ̄*)

生活の中で使える記憶のコツ-ジョーダン1
 

↑ちなみにこれがジョーダンⅠです。

チョーかっこいいです。
横のナイキのマークをスウッシュとかスオッシュって言うんですけど、このバランスが絶妙ですよね~

それに、くるぶしの所の刻印なんですけど、これ、ジョーダンの刻印なんですよ~。この刻印が憎いですよね~。メチャクチャ心惹かれます。


いかんいかん、
ついつい、熱くなってしまった。。。


ラ ク に た く さ ん 覚 え る 記 憶 法
門外不出の記憶法が、ついに明らかに。期間限定公開中。
todaikiokuho.jp

顔の覚え方

ユウマです。

以前に人の顔と名前の覚え方という記事を書きました。

この記事の内容では、顔の覚え方が大雑把にしか書かれていませんでしたので、今日は補足の記事です。

相手の顔を覚えようとする時、まず、第一印象で目に飛び込んでくる情報を使うことが良いと思います。

ぼくの知り合った藤井さんは、眉毛がボーボーです。だから、眉毛を使って覚えるようにしました。

具体的には、藤の花と井戸の設定までは変わりませんが、最後に出てきた藤井さんの顔、よく見たら、眉毛が藤の花に引っかかっています。ていうか、ボーボーだから絡まっちゃってます。

藤井さんの顔が眉毛が引っ張られているから、引きつっちゃって、思わず 「いててて・・・」とか言っちゃってます。

どうですかね。こんなふうに思わず、笑ってしまうくらいにくだらない方法でいいんです。重要なのは、覚えたい時に、パッと覚えられることでしょ?

鼻が印象的な人もいれば、ほくろがたくさんある人もいると思います。

メガネなどを使って覚えることは、オススメできません。なぜなら、何個か持っていると次会った時に分からなくなる可能性あるからです。ただ、そのことを話のきっかけにできるかもしれません。

結構、覚え方の本とかたくさん出ていて、その方法で頑張っちゃう人が多いのですが、ぼくの考えでは、自分の感覚を信じたほうが良いと思います。

その人と話していて、印象に残っている情報をこうやって使っていくほうが「覚えられた」とか、「覚えている」という実感が体験できると思います。


ラ ク に た く さ ん 覚 え る 記 憶 法
門外不出の記憶法が、ついに明らかに。期間限定公開中。
todaikiokuho.jp
 

叔母さんと伯母さん

ユウマです。

先日の出来事

ここから------------------------

嫁さんから

みぎわさん「○○のおばさんの、おばさんっていう漢字はどう書くの?」って聞かれました。

のび太「なんで?」って聞くと。

みぎわさん「この前、プレゼントをもらったお礼の手紙を書くんだけど、おばさんって言う漢字が2種類あったような気がするんよ~」

って言うことでした。

実は、ぼくは以前、この漢字を辞書でチラッと見たときに、なんだか興味深かったので覚えていました。

自信満々に、「知らないの~??叔母さんの方だよ。」って答えました。(いわゆるドヤ顔です。笑)ふふ~ん

そのぼくの態度に、嫁さんはイラッとしたのか、

次の瞬間、サッと携帯を出して、調べて漢字を確認していました。

ここまで----------------------

この2つの漢字は、両方とも親族のおばさんを表す漢字なんですが、使い方が違うんです。

叔母さんのほうは、自分の親の妹になります。

伯母さんのほうは、自分の親の姉になります。


覚え方ですが、まず、伯母の中に”白”という漢字があることに注目しました。

ぼくは、白髪をイメージしました。年をとると白髪が増えてきますよね。だから、年をとっているほうが白のつく、伯母さんって覚えました。

実際に、伯母さんがいる人は、その人が白髪になっている場面をイメージすれば、一発で覚えると思います。

こうやって、その漢字から連想されるイメージを当てはめて、覚えていく方法があります。

この漢字は、叔父さんと伯父さんも同じ使われ方をしますので、覚えていると良いと思います。


ラ ク に た く さ ん 覚 え る 記 憶 法
門外不出の記憶法が、ついに明らかに。期間限定公開中。
todaikiokuho.jp

家のドアの鍵はどちらに回せば開く?

ユウマです。

去年ぼくは、引越しをしました。

新しい環境で生活することになると、今までと勝手が違うことが出てきます。

今まで、無意識にしていた行動が変化すると、特に混乱してしまいます。

ぼくの場合は、家の鍵の施錠に、てこずりました。

ちなみに、うちの家の鍵穴はこのタイプです。
↓↓↓↓

$生活の中で使える記憶のコツ-鍵穴2


朝などの急いで焦っている時に、鍵をかけて、確認のためにドアノブをまわして引いてみると、開いてしまう。

「あれ!!鍵をするには、どっちに回すんだったっけ?」
(正解は右に回すと施錠です)

って、思って、もう一度鍵を差して、無意識に左に回して、ドアノブを引くと、また開いてしまう。

そんな時は本当に、イライラを通り越して、怒りをおぼえます。思わず、「うぉ~~」って叫びたくなります。

でも、ぼくは不思議なもので、その場をやり過ごせれば、次のときのことなんか考えないんですよね。だから同じ失敗を繰り返すんです。

いつものように何度か同じ失敗を繰り返して、やっと「覚えよう」って思いました。

「もっと早く気付けよオレ・・」って感じですが。

その方法をご紹介します。



ぼくの家のドアは左に回すと開きます。

だから、『”ひ”だりは”ひ”らく』って覚えました。

「ひ」という言葉同士を連想させて、開くには左。ってしてみました。

このように、隠れている法則を見つけて、覚えるっていう方法もあります。


もっと本格的に記憶法を学びたい方は、こちらのページを見てください。


人の名前と顔の覚え方

ユウマです。

今日は、藤井さんという方と知り合いになりました。

今後も会うことがあるし、次に会ったときに思い出せなかったら失礼なので、いまから名前と顔を覚えてみようと思います。


時間のある人は、読みながら一緒にやってみてください。


用意するものを3つ。すべて頭の中にあるものです。


まず、1つ目は『藤の花』のイメージ。

皆さんは藤の花と言われてどのようなイメージが浮かぶでしょうか?

ぼくはこんな感じです。

$生活の中で使える記憶のコツ-藤の花




2つ目に、『井戸』をイメージします。

ぼくはこんな感じです。

$生活の中で使える記憶のコツ-井戸



3つ目に、最後に知り合いの藤井さんの顔をイメージしてください。



ここからが重要です。


1つの藤の花と1つの井戸をイメージして、井戸の中から藤の花が出てくるところをイメージします。出てくる時に井戸に藤の花が擦れて、「ザザッ、ザザッ」という音が聞こえます。

そして、藤の花が出てきたと思ったら、最後に藤井さんの首がくくりつけられているところをイメージします。藤井さんは首に藤の花が絡まって、苦しそうです。

というイメージで覚えてみましょう。

ちょっとショッキングですが、一度イメージしたら忘れません。


ポイントは、いままで自分の人生で見たことの無い場面をイメージすることです。


この覚え方の良いところは、藤井さんであれば、ほかの人の顔を覚える時でも応用できるところです。


ラ ク に た く さ ん 覚 え る 記 憶 法
門外不出の記憶法が、ついに明らかに。期間限定公開中。
todaikiokuho.jp

非常事態のために携帯番号を覚えておく

ユウマです。

ぼくは、以前に携帯電話を家に忘れて出掛けた時に、緊急の用事で家族に連絡を取らなくてはいけなくなり、大変な思いをしたことがあります。

それ以来、家族や会社の上司の携帯番号を必要最小限の人数分おぼえることにしています。

そうしておけば、携帯を家に忘れてしまったり、携帯の充電がなくなってしまった場合でも、公衆電話から連絡が取れます。

携帯番号は個人情報なので、具体的に番号を提示して方法を公開することができませんが、覚え方については、値段を他の店舗と比較するの記事が参考になると思います。

少し方法を説明すると、ぼくの場合覚えている番号はすべて090から始まるので、ここは無視します。そして、以後8桁を2個ずつに分解します。たとえば、相手が090-1234-5678だとすれば、12と34と56と78に分解してイメージに変換します。そして、それぞれを印象強く、くっつけていきます。

ポイントは、イメージの最初を携帯番号の相手の人とくっつけることです。上記に例では、『携帯番号の相手』が『12の変換イメージ』をしている。みたいにすることです。



ラ ク に た く さ ん 覚 え る 記 憶 法
門外不出の記憶法が、ついに明らかに。期間限定公開中。
t o d a i k i o k u h o . j p

値段を他の店舗と比較する

ユウマです。

今日は家電量販店に行ってきました。

目的はブルーレイレコーダー。いろいろ見た結果1つに絞ったのですが、そのときに「これって、他の店舗だったらいくらなんだろう?」って思いました。

そこで、価格を比較するために型番と価格を覚えることにしました。

型番はBD-HD80でした。BDはブルーレイディスクで、HDはハードディスクだから、記憶しなくても覚えられます。80はヤ行とワ行から1文字ずつとって「ユウ」にして、夕日のイメージにしました。ブルーレイの機械が、夕日と接触してプラスチックがこげるようなにおいを出しながら、溶けているイメージにしました。

価格は¥49,800-だったので上の3桁を覚えました。2文字をペアにするので、覚える数字を0498にして、04はウとタ行から1文字選んで、「ウド」にして、うどんにしました。98はラ行とヤ行から1文字選んで「リユ」にして、龍にしました。イメージは「うどんが龍に巻きついていて龍が苦しんでいる」にして覚えました。

注意点として、ワ行は文字数が少ないのでルールとして、ウも0にしています。

そして、全部をつなげるために、夕日で焦げた煙が龍になる場面をイメージしました。

と、覚えて店を出たのはよいものの、一歩でたらものすごい暑さで、一緒に行った家族と「他の店はまたにしよう」って話になり、マックでアイスコーヒーを飲んで帰りました。

でも、後日ブルーレイを見たときに、夕日と、うどんに苦しんでいる龍を忘れることは無いでしょう。


ラ ク に た く さ ん 覚 え る 記 憶 法
門外不出の記憶法が、ついに明らかに。期間限定公開中。
t o d a i k i o k u h o . j p