待てない子どもはなぜ待てない? | 【大阪】発達障害・グレーゾーン☆ママが自分のラクを選ぶと子どもは伸びる

【大阪】発達障害・グレーゾーン☆ママが自分のラクを選ぶと子どもは伸びる

発達障害・不登校・他害・偏食・思春期
        自身の経験の発信でママの心が軽くなれますように☆
 偏食に悩まされ子どもの観察で楽しい食卓になれる方法と。鉄ミネラル生活でカラダへのアプローチで、健康が子育ての安心に繋がると痛感しお伝えしています。

テーマ:
こんにちは☆


こひがし まゆみです。

発達凸凹アカデミー
子どもの発達インストラクター

発達凸凹中三息子 不登校中*主人と三人家族




お子さんは時間を待てますか?

息子は昔から今も変わらず待てない。

待ち方や時間の感覚について、
息子に気付かされたエピソード2つ☆



***

来年の高校進学の個人相談が始まりzoom(TV電話)で自宅で参加しました。


終わりが午前11時。

お昼までまだ時間あるし、息子に何も言わず参加しました。



始まって暫くすると「お腹空いた」とアプローチしてくる息子。


中断してもらう勇気が出ず、
「11時に終わる」としか言えなかった。



『11時に終わってそれからお昼やけど待てる?すぐ作れる用意してあるから』と

事前に言えば良かった…

『待てない』と言えば、その時どうするか話し合いができた。




何度も声を掛けてく息子にイライラしながら自分にもイライラ反省。


そして終わりの挨拶の途中で息子に、タブレットの電源を切られた!!



怒りスイッチがパチンと入り

「何で切るの!!」

大きな声を上げてしまった。



その言葉に返ってきたのが

「終わったんかと思った」



息子の行動でワタシは、

嫌がらせしてきた!と思い込み、

怒鳴った。




息子はただ、終わったと思い込んだ。

だから切っていいと。


怒ったあと、それを聞いて

『やっちゃったー』と心の声。



息子は終わるのを我慢し待っていた。

やっと終わったと思い切った。


終わるタイミングが分かりづらいんですね



お昼を食べながら、

相手かお母さんが切ったら終わった合図。


横から聞かずに切ったら、話してる途中で切られたとビックリするんよ、と伝えた。



何も言わず切られたら、悲しくなったり、お母さんみたいに怒ってくる人もいるかもしれない。


終わりたかったら「終わり」と相手に伝えると分かりやすくて、怒られたりしにくいよ。

 
そんな話をしたが、間やタイミングは伝えづらく、分かりづらいですね。


悪意がないのに、そう取られる可能性と、逆に相手が悪意がなくてしてきた事に反応しやすい。


電話も話が終わったらすぐ切る息子。




そういう間が大切と、どう伝えようか考えるきっかけになりました。




そして、こちらがやめて!と思う行動には、必ず理由があることも。



事前に見通しを伝えていたら、防げたかもしれない。



「なぜ切った?」と怒る前に理由を聞けたら、怒りは出なかったかもしれない。



発達凸凹の子どもは、
怒りは強い反応としか感じず問題行動を強化させます。


怒りそうになったら無反応をすると、ママも気持ちを落ち着ける時間を作れます。

そしてお子さんに共感すると、行動が変わってきます。



今日は、事前対応と話を聞いて共感すれば良かったという話です。




今回は息子にとって嫌な時間が待てないエピソード。

もうひとつは楽しみな時間を待てない話。


長くなりましたので、

続きのパート2はこちら↓↓