不登校の親のオンラインサロンを卒業。ガイドとしてやってきたこと、笑顔になれるサロン① | 【大阪】発達障害・グレーゾーン☆ママが自分のラクを選ぶと子どもは伸びる

【大阪】発達障害・グレーゾーン☆ママが自分のラクを選ぶと子どもは伸びる

発達障害・不登校・他害・偏食・思春期
        自身の経験の発信でママの心が軽くなれますように☆
 偏食に悩まされ子どもの観察で楽しい食卓になれる方法と。鉄ミネラル生活でカラダへのアプローチで、健康が子育ての安心に繋がると痛感しお伝えしています。

こんにちは☆

こひがし まゆみです。


プロフィールですブルー音符



ガイドを務めてました
不登校の親のためのオンラインサロン
『不登校の先にあるもの』 卒業しました。

ガイドとしてやってたこと
思いなど書きます。

******

ガイドになったとき会員さんのプロフィールを覚えようとしてました。

この方のお子さんは今どんな生活をしてて何に困ってるか想像して接するのがガイドの務めだと。

全然頭に入らなくて焦った。

途中からそれ必要なくて、覚えてなくても焦らなくていいんだよって会員さんが教えてくれた。

誰かに何かを言われた訳ではありません。

どんな自分でも誰も何も思わない。

そんな何かを感じるようになっていった。


プライベートで友だちと子どもや学校の話、殆どしません。

あまり楽しいと思わなくて。



子どもや学校の話を聞きたい、聞いてほしい。

不登校のサロンとはそういう所で、そう思っている人が集まっている。

そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。

それは他のガイドにお任せしようって決めました。




このサロンには部活という名の好きなことをやる時間があります。

部長はガイドだけでなく会員さんも立候補して楽しんでもらってます。

私は発酵部・トラベル部・ウォーキング部の3つ。


発酵部は会員の皆さんとオンラインでお味噌やキムチや糀を使ったものを作ります。


初めましての方と一緒に何か作業をし動きながらって、気づいたら喋ってたって経験ありませんか?

ガイドと会員さん、会員さん同士、同じものを作る時間の共有でそれができたらと始めました。



不登校の親って自分の時間を作るのってナカナカ難しい。

お茶に行けたとしてもお金使っちゃったとか、早く帰らないと、罪悪感が出やすい。

まして子どもの年齢が小さいと旦那さまがいないと外に出るのもできません。



いかに自宅での時間の中で、自分の時間として取れるか、子どもを気にしない時間があるか。

それがとても大切だなと思い。

発酵部がその時間になれればと。


少しでもそんな時間が持ててたら嬉しい。

皆さんの笑顔がそうだと思わせてもらってました。


それは会員の皆さんがいてこその時間です。

想像以上の時間ができ続けることができました。




続けることと、なぜ書いたか。

手を動かしながら説明をする。

自分がやりながら周りも見る。

一番不得意であろうこと。


色んなことに意識を向けながらスムーズに要領よく相手を待たせない。

そうしないといけないって思うと
(勝手に自分がそう思っているだけが多い)

頭がパニクってくる。

ほぼそうならなく、なってきたら
「いっぱいいっぱいだ」と言ってた。

言える空気を皆さんが作ってくれてた。


ほぼ毎回何かやらかして、それを皆さんがちゃんと拾ってくれて毎度楽しい会になりました。

会員さんに部長になってもらいキムチ作りでは、こちらが参加者になったことも☆


不得意だからやりたくないと思ったこと一度もありません。

不得意でもできる範囲がある。

それで十分。

会員の皆さんと毎回サポートで入ってくださった、サロン主宰のさとさんに気づかせてもらいました。




ご感想で感謝の気持ちをいただいてました。

それはこちらも同じ気持ちでお互いさまだと思ってます。

今までも、これからも。



皆さん作ってるときの真剣な表情と合間の笑顔が毎回見れ、会員さんおひとりおひとりのパーソナルな部分を覗いた気分でした☆

他の部活については次回に♫


♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢

不登校の親のためのオンラインサロン
『不登校の先にあるもの』
シーズン5は2023年1月スタート!
募集は今年12月からです。

その前に、今週末イベント開催されます。

マンガで読む
「学校に行きたくない君へ」

著者の棚園正一さんをお迎えして新刊発売イベント!

棚園さんのお話を直接聞けます。
講演会では聞けないような話も聞けるかもしれません。

また、サロンの雰囲気も味わえるんじゃないかな。

8/21(日)21:00〜22:00

参加費無料

子どもに不登校経験があってもなくても
どなたでも参加できます。

聞くだけ参加も大歓迎です!



詳しくは主宰さとさんのブログを読んでみてね。