数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ -20ページ目

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【久しぶりのゆったりした休日、はりまや橋のあたりをブラブラする】



先週末は、久しぶりにゆっくりできました。


7週間ぶりのオフかも!?






それまで、、


6週間連続で怒涛の予定が入っていたのです!



先週までの私の怒涛の週末はこちら。


怒涛の6週間でした



そんなわけで、

本当に久しぶりに何もない休日でした。



〈 先週の土曜日 〉


おはよう。


9月に入りましたが、まだ夏らしい気候。

晴天で暑い。





高知の休日。


朝、私はよくローソンのホットコーヒーSサイズを買ってきて、

部屋で飲みます。


この日もそう。




部屋では、水道橋博士の you tube配信をなにげなくつけていました。


博士のオープンな姿勢は、とても刺激を受けます。



〈 水道橋博士の配信の様子 〉




コインランドリーへ行って洗濯。


と同時に、

待ち時間に喫茶店へ。


朝食と昼食をかねたブランチ。


ホットサンドモーニングを食べました。




窓ぎわの席。





コインランドリーから部屋に戻って、

洋服をたたみ、


その後、

原稿のチェック。


なんやかんやしていると、

もうお昼すぎ。




そういえば、、、


山口敏太郎さんの事務所所属の

ちかみつさんとゆりはなさんが東京でイベントをされるみたい。





いま、スピリチュアル界で大人気のお二人のイベント。

気になります。


こちらはエスカリータりえさん。




やはり、山口敏太郎さんの事務所に所属されている方々は、みなさんご活躍されているなぁ。


私も刺激を受けます。


この夏、


アドラー心理学で、エスカリータりえさんの早期回想を見させていただきました。


そのときの記事は、こちら。


エスカリータりえさんの早期回想をオンラインで見させていただきました



午後からは外へ。


はりまや橋の近くをブラブラ。





そうそう。


お世話になっている関東の方に贈り物をしなきゃ。





土佐日記を買って、

宅急便で郵送させていただきました。


私は高知にいるときは、土佐日記。

京都にいるときは、茶の菓。


いつのまにか、そんなふうになっていました。


最近の私は、

なんだか、茶の菓を大盤振る舞いで、配りすぎて、


周りの人から「茶の菓の松岡」と言われるくらいになっています ^_^


マールブランシュさん、めちゃくちゃ貢献させていただいています!


〈 この6月、お茶会に「茶の菓」を持参して、みなさんに配ったときの写真 〉



今回は、


土佐日記を無事に郵送して、

ホッとひといき。


商店街のドトールへ。


数学で気になっていることがあったので、

軽く計算。




そろそろ、、、


次の出版に向けて準備をしたいなぁ。


この本を出版してから、

のんびりしている。







夕方、、


晩ご飯は大丸のフードコートへ。


ベランダに出ると眺めがいい。





味噌ラーメンは裏切らない。


なんだかんだ言って、私は味噌が好き。





マンションに帰って、

部屋を片付けていました。


先週、鳥取砂丘へ行ったとき、

そういえば部屋を片付けなきゃ、と決心したからです。


普段、あまり部屋を片付けない私。

何年かぶりに、ひたすら片付けていました。


片付けていると、何年も前のものが出てきて、

懐かしくて仕方ないえーん


6年前の屋久島旅行のパンフレットは、

今も大切にとってあります。



その後、、


夜、SNSにアップする画像を作って投稿しました。




BGMはスピッツ「夏の魔物」。

ちょうど夏の終わりにぴったりの曲。


この曲、好きなんです!



〈 スピッツ,  夏の魔物 〉



 ・ ・ ・ ・ ・ ・


幼いだけの密かな掟の上で君と見た 

夏の魔物に会いたかった 


僕の呪文も効かなかった 

夏の魔物に会いたかった


会いたかった 会いたかった 会いたかった 


 ・ ・ ・ ・ ・ ・



「夏の魔物」ってすごい言葉ですよね。


でもこの曲からは、、


「夏の魔物」への憧れを感じる。


それがこの曲の魅力。




というわけで、


怒涛の6週間の後には、

久しぶりにゆったりした週末がやってきました。


それでは、また!




■ 関連記事


◆ 怒涛の6週間でした


◆ 猛暑がやってきた! 四条烏丸から西院、烏丸御池、そして四条烏丸に帰ってきた日曜日


◆ 四条烏丸から祇園へ、私のゴールデンウィークのひとこま


◆ ドコモの android ひとすじの私が iPhone に変わったこと




■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~






■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)





【怒涛の6週間でした】



いよいよ夏も終わろうとしていますね。


昨年までは、

静かに夏の日々を過ごすことが多かった私。



ところが、


今年は週末に予定が入ることが多く、

怒涛の夏でした!


そんなことを振り返ってみたいと思います。



私は、数学の研究や教育だけでなく、

一般向けの活動にも力を入れています。


アドラー心理学を軸に、

最近はスピリチュアルにも関心があります。



〈 今年の3月に出版した電子書籍 〉



そんな一般向けの活動の関係で、

凄じく予定が入っていた今年の夏。




最初、


7月27日(土)に、


京都・四条烏丸のシェアサロンで、

セラピスト・きょんこさんの講座を受けたのが、

怒涛の週末のスタートでした。



もう何年も前、、


四条烏丸のシェアサロンで、心理学のセミナーをしていた頃が懐かしい。


そんなことを思い出しました。



〈 当時、シェアサロンでセミナーをする私 〉




〈 今年の夏、四条烏丸でセミナーをするきょんこさん 〉



〈 セミナーを受ける私 〉



〈 セミナー前、パン屋さんでランチ 〉




このときの様子は、こちら。


京都・四条烏丸のサロンにて、セラピスト・きょんこさんの講座を受けて感じたこと



翌日は大阪・天満橋のイベントに参加。


その翌日は、ルルドのマリアさんによるレッスンを、神戸の三ノ宮で受けました!









〈 マリアさん。上品なカフェでひと休み 〉



猛暑の中、異人館街を散策しながら・・・、ルルドのマリアさんによる神戸プライベートセッション



京都・四条烏丸

大阪・天満橋

神戸・三ノ宮


と、いきなり3日連続すごいスケジュール。



翌週は、 、


お世話になっている彩未莉楓(あやみりか) さんとルルドのマリアさんによるイベント・with you 神戸。





りかさんは、セラピストやモデルをされていて、 最近は、PR広告など、インフルエンサーとしてもご活躍されています。



2年前の夏、、


りかさんと数年ぶりに再会しました。


そのあたりから、私の一般向けの活動が、

少しずつ動き出したような気がします。



〈 りかさんはモデルもされています 〉




「愛は敗れるけれど、親切は勝つ」


水道橋博士がよく言う言葉。

私もそんな心がまえで頑張ろう。



翌週、

8月9日(金)に大学は夏休みに入りました。



その翌日、


エスカリータりえさんとオンラインで、アドラー心理学の早期回想をみさせていただきました。


りえさんは、山口敏太郎さんの事務所に所属する手相鑑定士の方。


今年の2月。


私が山口敏太郎さんと前田あきらさんの出版記念パーティーに参加したことで、りえさんと出会いました。



〈 山口敏太郎さんと私 : 出版記念パーティーにて 〉



〈 エスカリータりえさん 〉



エスカリータりえさんの早期回想をオンラインで見させていただきました



その翌日、


加古川のサロンで、

きょんこさんの講座を受けました。









加古川のサロンにて、セラピスト・きょんこさんの講座を受けて感じたこと




週末には、すごく予定が入っている私。


平日の夜には、、


竹内義和さんとオオトリーヌさんの生配信を、まめに見ています。



〈 竹内義和さんとしばりやトーマスさん : トークライブの様子 〉



〈 オオトリーヌさんのザッピング番組 〉



〈 竹内義和さんと私 : 2019年1月 〉



また、


水道橋博士の日記も読んでいます。



〈 水道橋博士 : この春、出版されました 〉







そして、、


きょんこさんのセミナーを受けた翌週。



8月16日(金)

りかさんがPR広告のお仕事で烏丸にみえていました。


ちょうど私もお盆休みで京都に帰っていたので、四条烏丸のあたりをご案内させていただきました。









セラピストの彩未莉楓さんと四条烏丸から散策やお茶をしました



翌日、


きょんこさんが姫路でクリスタルボウルを演奏すると聞いて、

応援に駆けつけました!





クリスタルボウルとライブとアフター in 姫路



その翌週、


大阪・門真でふぐ料理の会。








翌日、


姫路でお茶会。









再び猛暑、門真・ぶくぶく亭でふぐ料理の会 & 翌日、イーグレ姫路でお茶会




翌週、

鳥取砂丘へ。


旅行前日、


台風が接近する中、

加古川駅のあたりで準備。


そのまま宿泊しました。








台風が接近、加古川駅前で週末の準備



翌日、

1泊2日で鳥取へ。









人生初めて鳥取砂丘へ行って、暖かな気持ちになったこと



こんな感じで、


不思議なことに、

この夏は週末に怒涛のスケジュールが入りました。



そういえば、


昨年の冬、

公園から空を見上げたとき、、


一般向け活動の抱負が浮かんできたことを思い出しました。


そのとき、


思い浮かんだのは次の言葉です。



 ・ ・ ・ ・ ・ ・



私には長年の貯えがある。

お金ではない。 


サロン・アミュールで開催していた心理学セミナーのノウハウ。


よし、これからポジティブに邁進しよう。






というわけで、


怒涛の6週間でしたが、

これからも一般向けの活動を頑張りたいと思います。




■ 関連記事

 

◆ 猛暑がやってきた! 四条烏丸から西院、烏丸御池、そして四条烏丸に帰ってきた日曜日


◆ 四条烏丸から祇園へ、私のゴールデンウィークのひとこま


◆ ドコモの android ひとすじの私が iPhone に変わったこと




■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~






■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)





【人生初めて鳥取砂丘へ行って、暖かな気持ちになったこと】



こんにちは!


先日、人生で初めて鳥取砂丘へ行ってきました。


鳥取へ旅立つ前日、

加古川駅周辺で準備をして、


台風接近ということで、

そのまま駅のそばのホテルに泊まりました。


その時の様子は、こちら。


台風が接近、加古川駅前で週末の準備



当日、 、


台風は関西を過ぎ、

雲はありましたが、


前日からの小雨はやみました。




〈 2024. 8. 31 (土) 〉


おはよう。


朝、 ホテルからの景色。





とってもキレイなホテル。


朝食は近くのセブンイレブンで、

パンやホットコーヒーを買って、

部屋で食べました。



いざ、鳥取へ出発。





セラピストのきょんこさんがお友達と一緒に車で迎えに来てくださいました。


旅行帰りのちかさんは大阪から駆けつけてくださいました。


みなさんで車に乗り合わせて、

鳥取へ向かいます。


雨上がりの空。

雲っと不思議な形をしてますよね。


そんなお話しも車の中でしました。







鳥取に到着。

参加者のみなさんが集合していました。


宇倍神社。










とてもキレイな神社。

清々しい雰囲気を感じます。





宇倍神社について、

みんなでお話しを伺いました。











宿へ移動。

鳥取砂丘へ。


海岸の前に砂丘が広がっている。

人生で初めての鳥取砂丘、感動しました!




きょんこさんがクリスタルボウルを奏でてくださいました。


心地いい音色に癒されます。


海の向こうがオレンジ色に。


雲が厚いので空と海の境界に、

線のような夕陽。


太陽が沈むわずかな瞬間でした。





みんなでゆっくり旅行にくるのは、どれくらいぶりだろう?


きっと6年前の屋久島ツアー以来だ。


種子島と屋久島のツアーのときも、

壮麗な景色と参加者の方々の優しさで

感動しました。



〈 6年前の屋久島ツアーのときの写真 〉





宿に戻って、晩ご飯。

みなさんと楽しく歓談。




食後に、缶のウィスキーをいただいて、

少しだけ飲みました。


ほろ酔い気分でベットに入りました。


おやすみなさい。




〈 2024. 9. 1 (日) 〉


おはよう。


晴天が広がり。

また猛暑がやってきました。


宿の部屋の窓からは、鳥取砂丘が見えます。

壮観な景色。




朝、


6時に起きて、

みんなで砂丘へ。


宿から徒歩で行ける距離。









宿をチェックアウトして、

みんなでお昼ご飯。







私はエビフライ定食をいただきました。





お昼ご飯を食べて、

みなさんとお別れ。


車で加古川まで送っていただき、

電車で帰りました。



車の中では、虹が見えました。


ほんのり薄い虹が、わずかな時間だけ。

慌ててスマホを取り出し、パチッと撮りました。








この日は、


心地いい疲れとともに布団に入りました。


おやすみなさい。




壮麗な景色

美しいクリスタルボウルの音色

参加者の方々の優しさ


胸がジーンとなりました。

感動をありがとう。


帰ってきてから、

余韻がハンパなく、ボーっとしてしまいます。


私の心の中に流れている音楽は、こちら。



〈 世界の終わり,  幻の命 〉



今回はここまでとなります。


それでは、また!





■ 関連記事


◆ 台風が接近、加古川駅前で週末の準備


◆ 朝焼けと富士山のマグカップと担々麺


◆ 自分らしさを見つけるワークショップ in 加古川、優しい雰囲気の中、開催されました!


◆ 京都・四条烏丸にて、セラピストのきょんこさんとプロジェクトの打ち合わせ&散策


◆ 明石にて、セラピストのきょんこさんと住吉神社にお参り、そして、今後のプロジェクトの打ち合わせ 


 

 

 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

【台風が接近、加古川駅前で週末の準備】



台風が超ゆっくり関西に近づいてきている。


翌日、


みなさんと加古川で待ち合わせ。


とはいえ、、、


もし電車が遅れたり、運休になったら、

京都からだと、待ち合わせ場所に大幅に遅れてしまう可能性がある。


「加古川駅前のホテルに泊まろう」


そう、ひらめきました。 


そんなわけで、 

前日の夜、加古川のホテル予約したのでした。



おはよう。


京都は雲はあるものの、晴れています。

しかも、かなり暑い!


猛暑に近いものがあります。


まだ台風は遠いのかな。







朝食は、ミネストローネセット。





いったんマンションに戻って、

しばし数学をしました。


夏休みということで、

ちょっとした空き時間にも、数学をするようにしています。


11時前に四条烏丸を出発。


阪急とJRを乗り継いで加古川へ。 



加古川へ到着。


雨は降っていませんが、

空は雨雲で覆われています。


とはいえ、台風のような風は吹いていない。

まだ遠いのか?





駅前には、地元のデパート・ヤマトヤシキ加古川。





12時50分ころ着いたので、

まずはお昼ご飯。


今まで、、


待ち合わせやセミナーへの参加などで、

加古川を訪れることはありましたが、


駅前をゆっくり散策するのは、

初めてかも。


土地勘がないのでよく分からない。



ん、、、


かつめし?


加古川の名物みたい。

それならぜひ。







ご飯は普通盛り、キャベツ多め、

お味噌汁を追加。


こんな感じ。




私の地元の四日市は、トンテキが名物なので、

こんな感じの料理は好き。


かつめしはデミグラスソースなのですね!


美味しくいただきました!



ランチの後は、、


ヤマトヤシキに入りました。


6階に紀伊國屋書店。





最近は、どんな本が出版されているのかな?


数学、心理学、スピリチュアル、サブカル、自己啓発、エッセイ、タレント本


など、気になるジャンルの棚をチェックしました。


そういえば、


私の本はおいてあるかな?







残念ながら、私の本はおいてなかったです。


もう出版してから4年も経つからなぁ、、


私もまた出版を頑張りたい。




外に出ると、


ポツポツ、、、


小雨が降ってきました。


ついに雨が来たか!






旅行の前日に、

台風で翌日が心配というのは、、



6年前の屋久島ツアーのときも、

そんな状況でした。


雨のため、船が運休。

急きょ、私は鹿児島の港の近くで1泊することになったことがありました。



〈 6年前の屋久島ツアーの前日、鹿児島の港で撮った写真 〉



翌日、種子島で、

みんなと合流できるのだろうか?


鹿児島の港で、私は1人ぼっち。


寂しい想いをしました。


そのときのことは、

こちらに少し書きました。


努力を続ければ虹にも変われる



加古川の駅前でブラブラしていて、

そんな6年前の屋久島ツアーの前日のことを思い出しました。


屋久島ツアーは、

私にとって大切な思い出。


あの頃と比べて、

今の私の環境は大きく変わった。



〈 6年前、鹿児島の港の近くの施設に虹が出ていました 〉




そんなわけで、

ついに小雨が降ってきました。


ただ、台風みたいな風はまったく吹いておらず、

小雨がポツポツ降っているだけで、


感覚的には、台風みたいな感じがしない。


まだ遠いのか?

それとも何日も九州のあなりにいて、

弱まってきたのか?



もう一度、ヤマトヤシキに入りました。


和菓子のお茶屋さんを発見。






美味しそう。


それに、抹茶もある!



生麩饅頭と抹茶で、

ひと休みしました。







和菓子屋さんを出て、

外へ出ようとするも、、


ヤマトヤシキの地下に百均を発見!


レジャーシートとビーチサンダルがなかったので購入。

安く済みました。


これで週末の準備は、ほぼ完了。


あとは天気だけが心配。



時間を見たら15時すぎ。

いったんホテルにチェックインしよう。





駅のそばのホテルに到着。





キレイなホテル。







ホテルからの眺め。









しばしホテルで休みました。



そうそう、


水道橋博士が出版社『虎人社』を立ち上げられました。

おめでとうございます!




夕方、、、


晩ご飯を食べるために、

ホテルから出て、


またまたヤマトヤシキへ。



4階に鰻屋さんがあるのを、

昼に来たときに見つけたのでした。


実は、、、


私は、ひつまぶしが好きなんです!








わっ!

ひつまぶしを食べるのは、何年ぶりだろう!?





「ひつまぶしは裏切らない!」


なんといったって私は茶漬けが好き。


3杯目まで待てません!

早めにダシを入れて茶漬けにしました。



窓ぎわに座ったので、

鰻屋さんから小雨の加古川駅が見えます。




情緒がありますよね。


ひつまぶしを食べ終わって、

外へ出ると真っ暗。





ホテルへ帰りました。


翌日は、初対面の人ともたくさん会います。



「出会いに照れない!」


そんなスイッチを押さなきゃ。


水道橋博士がよく使う言葉です。



明日から、、、

何かが始まるのだろうか。


明日にそなえて早めに寝ます。


おやすみなさい。




鳥取旅行へ続く・・・





■ 関連記事


◆ 朝焼けと富士山のマグカップと担々麺


◆ 自分らしさを見つけるワークショップ in 加古川、優しい雰囲気の中、開催されました!


◆ 京都・四条烏丸にて、セラピストのきょんこさんとプロジェクトの打ち合わせ&散策


◆ 明石にて、セラピストのきょんこさんと住吉神社にお参り、そして、今後のプロジェクトの打ち合わせ 


 

 

 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

【再び猛暑、門真・ぶくぶく亭でふぐ料理の会 & 翌日、イーグレ姫路でお茶会】



こんにちは!


お盆が過ぎて、暑さのピークが下がったように感じていたのですが、、


また猛暑。


やはり最近の夏は暑いですね。


そんな最近の出来事です。




〈 2024年7月23日(金)〉 


この日くらいから猛暑が復活。 


この日はお仕事はお休みをとりました。



朝ご飯は、クロックムッシュセット。




午前中は時間があったので、

部屋にこもって数学。


夏休みということで、

時間を見つけては数学をやっています。



お昼すぎに出発。

日差しが厳しい。


いざ大阪へ。




新大阪駅で、ちかさんと早めの待ち合わせ。


スタバでお茶をしながら近況報告。

1週間ぶりなんだけど、つもる話があります(^ ^)





〈 ちかさんと新大阪駅にて 〉



今から、

セラピスト・きょんこさん主催のふぐを食べる会。


きょんこさんには大変お世話になっています。



〈 きょんこさん。加古川でセミナーをされている時の写真 〉



昨年11月には、きょんこさんとコラボで、エッセイを3記事共同執筆して、

このブログで3週連続投稿しました。

 

量子力学×心理学 : 願いを叶え、幸せになる秘訣

 

 きょんこさんとのエッセイはこちら。

 

◆ 願いを叶え、幸せになる秘訣 フォトン編

 

◆ 願いを叶え、幸せになる秘訣 意図編

 

◆ 願いを叶え、幸せになる秘訣 高次元編

 

image



心理学やスピリチュアルの活動や

セミナー、ワークショップ、執筆だけでなく、、


ハーブや自然生活にも興味のあるきょんこさんと私。


何かと接点があります。


一般向けの活動で、これからも力強く邁進していきます!



新大阪駅・東口で待ち合わせ。


きょんこさんの車で門真へ。


ゴジラのような雲を発見。



〈 ゴジラのような雲 〉



ちょうど車の中で、


この2月、山口敏太郎さんと前田あきらさんの出版記念パーティーに向かう途中、


新宿でゴジラに遭遇した話しをしていたので、シンクロしました。



〈 この2月、新宿で遭遇したゴジラ 〉


〈 山口敏太郎さんと 〉



〈 前田あきらさんと 〉



車の中で、

楽しくお話ししているうちに、、


ふぐ料理のお店『ぶくぶく亭』に到着。








お店の中の水槽には、ふぐが泳いでいます。





全員で14名くらいの大きなお食事会。


初対面の方が多かったですが、

親しくお話ししました。





お酒を飲みながら、しばし歓談。





お酒の弱い私は、赤ワインを少し。


あとは、カルピスやウーロン茶。






楽しく交流ができました。


帰りは最寄り駅から、

途中まで、ちかさんと一緒にお話ししながら、

JRと阪急を乗り継いで帰ってきました。


おやすみなさい。




〈 8月24日(土)〉


おはよう。

あいかわらず猛暑。


この日は、姫路でお茶会。

セラピストのきょんこさんとお友達の方が主催しています。




四条烏丸から姫路へ。


ちょっと寝坊したため、、 

京都駅から新幹線に乗りました。 


新幹線の中で、朝食。





姫路駅に到着。


姫路駅の北口からは、姫路城が見えました。





商店街のほうへ歩くと、、、


みゆき通り!


最近、みゆきさんに縁があります。


なんだか不思議。









会場に到着。




19人くらいの大きなお茶会。

みなさんと歓談をしました。





お茶会の中で、



途中、、


きょんこさんが私の著書をみなさんに紹介してくださる場面がありました。



〈 アドラー心理学×算数教育の本 〉



〈 アドラー心理学×スピリチュアルの本 〉



きょんこさん、私の本をみなさんに紹介してくださって、ありがとうございますえーん


これからも出版を頑張らなきゃ。


きょんこさんの優しさを感じました。



会場からは姫路城が見えます。





帰りも、加古川駅からJRと阪急を乗り継いで、

ちかさんと一緒に帰ってきました。


途中、


アトラスラジオがアップされていることに気づきました。


アトラスラジオ : 水道橋博士の自宅にオーブか?





水道橋博士が自宅で配信中、

不思議な現象が起きたみたい。


水道橋博士と山口敏太郎さんがつながったらいいなぁ。



〈 水道橋博士 〉




「愛は敗れるけれど、親切は勝つ」


印象的な言葉。


水道橋博士がよく言っている言葉です。



9時40分ころ帰宅。


ただいま。




この日は、

早めに布団に入りました。


おやすみなさい。






■ 関連記事


◆ 自分らしさを見つけるワークショップ in 加古川、優しい雰囲気の中、開催されました!


◆ 京都・四条烏丸にて、セラピストのきょんこさんとプロジェクトの打ち合わせ&散策


◆ 明石にて、セラピストのきょんこさんと住吉神社にお参り、そして、今後のプロジェクトの打ち合わせ 



 

 

 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様から、松岡学、きょんこさんへの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)