【屋久島ツアーから帰ってきた頃、よく聴いていた曲、PK shampoo】
最近、久しぶりにこの曲を聴きました。
PK shampoo の「星」と「京都線」。
胸に突き刺さるギターサウンド。
悲しげな歌詞。
泣きのメロディー。
何もかもが素晴らしい。
まずはともあれ、聴いてみてください!
せつなさが、胸に突き刺さりますよね、、
・ ・ ・ ・ ・ ・
いつか僕が星になって
地上照らす日が来たら
アンドロメダの向こうには
きっとこの歌が響いて
・ ・ ・ ・ ・ ・
心に響く歌詞です。
6年前、、
屋久島ツアーから帰ってきた頃、
よく聴いていました。
当時はインディーズでした、
というか、
インディーズにしておくのは、もったいないくらい素晴らしい。
昨年、メジャーデビューされたそうです。
〈 屋久島ツアーで撮った写真 〉
実は、、、
屋久島ツアーでは、私は苦手だった飛行機にチャレンジしました。
団体で行った旅行。
ただ、
飛行機が苦手な私。
最初は、、
早めに1人、船で帰るつもりだったのですが、、
一緒に行った方々との心暖まる交流があり、
出来るだけ長く屋久島に滞在したいと思うようになりました。
代表者の方がとても親切にしてくださいました。
それで、、
飛行機恐怖症の私でしたが、
勇気を出して挑戦しました。
乗り方も、チケットの取り方も、
何もかも分からない私でしたが、
心優しいセラピストの方が、
急きょ、チケットを取ってくださりました。
(しかも前日、長い時間電話をして、私の不安な気持ちもやわらげてくださいました)
出発前の機内の光景は、
今もありありと覚えています。
席についている私の横を、
一緒に参加した方々が通りがかるたびに、
「飛行機にチャレンジされるのですね!」
「すごいです」
「それはよかったです!」
など、暖かい言葉をかけてくれました。
そして、、
いよいよ出発直前、
機内の前のほうに座っていた代表者の方とその娘さんが、
私のほうを振り向いて、
笑顔で手を振ってくださいました。
飛行機苦手な私を、
励ましてくれているのだと感じ、うれしかったです。
感謝しかありません。
機内が、暖かな空間になったように感じました。
〈 屋久島、苔むすの森 〉
PK shampoo の曲を聴いていたら、
ふと、そんなことを思い出しました。
音楽って、過去の思い出と結びついているというか、
普段、忘れていたことでも、
音楽を聴くと、
パッと思い出しますよね。
しかも、、
その時の感情や手触り感が、ありありと思い出されます。
音楽って不思議です。
PK shampoo の「京都線」へのリンクを貼りますね。
いい曲なんです、、
・ ・ ・ ・ ・ ・
君がいない夜って何してたんだろうな
思い出せないまま夜明け
携帯も二度変わったよ
でも忘れられずにいます、まだ
月をふたりぼーっと眺めたりして
恋をしてた頃のこと
・ ・ ・ ・ ・ ・
今は、屋久島に一緒に行った方々とは、ほとんど交流がありませんが、
みなさんは元気にしているのかなぁ、、、
今日、
公園から、輝く月を眺めながら、
そんなことを思っていました。
〈 公園から見上げた月 〉
そういえば、、
最近、
急に秋らしくなりましたね。
散歩しやすくなりました。
散歩中に見かけた、椿油。
〈 椿油を見かけました 〉
実は、、
ん、、、
公園の木の枝が、バサっと剪定されている。
確かに、
秋の終わりには、この公園は落ち葉で埋め尽くされますが、
ここまでバサっといかれると、複雑な心境。
「情緒」という日本文化は、なくなってしまったのかなぁ。
そんなわけで、
なんやかんや書いてきましたが、
PK shampoo、すごくいいバンドですので、ぜひお聴きください。
■ 関連記事
◆ はりまや町を散策、パスタランチの後、白い風さんのカラーセラピー
◆ いったんやることを忘れて、自然体で過ごしませんか? 四条烏丸の休日
◆ 久しぶりのゆったりした休日、はりまや橋のあたりをブラブラする
◆ 猛暑がやってきた! 四条烏丸から西院、烏丸御池、そして四条烏丸に帰ってきた日曜日
■ アドラー心理学の記事(まとめ)
アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。
◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~
■ 執筆者の紹介
松岡 学
数学者、博士(学術)
高知工科大学 准教授
大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。
アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。
最近は、スピリチュアルへの関心が高い。
音楽(J-POP)を聴くのが趣味。
ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。
出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。
『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。
『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。
『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。
詳しいプロフィールはこちら
<お問合せ先>
※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、
こちらから直接ご相談ください。
(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)
※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。
◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本
アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、
幸せになるための本。
数学・物理学の視点についても書いてあります。
(ココCLAFT出版)
◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本
大切なパートナーと幸せになれるような、
アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。
日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。
(出版社:CLAP)