昨年の年の暮れから個人的キャンペーンとして、私の時刻表コレクションを元にスキー列車の歴史を、実物の時刻表とあわせて、紐解いています。

 

このシリーズの現在地確認です。

【1】1970年代 ○○銀嶺号から○○スキー号への移行期

【2】1980年代 ○○スキー号からシュプール号への移行期

【3】1990年代 シュプール号をはじめとした各地のスキー列車

・・・・・

6章 7年目(1991〜92)

7章 8年目(1992〜93)

【4】2000年代以降 シュプール号の終焉

【5】番外編 

 

今回は第7章、シュプール号8年目(1992年〜93年)シーズンについてまとめます。

 

 

  ’92〜’93シーズンに追加されたシュプール号

 

このシーズンでは2種類のシュプール号が追加されています。

シュプール野沢号

上野〜戸狩野沢温泉駅間に設定された新規のシュプール号です。こちらは前年に急行戸狩・野沢スキー号として下り(行き)のみ運行されていた実績をもとに設定されたと推察します。ダイヤとしては上野〜長野間はシュプール信越号(6連)と併結(10連)し、長野以降単独4連で北上し、飯山に停車後、終点戸狩野沢温泉を目指すもの。行き帰りとも経路は同じです。行きについては急行戸狩・野沢スキー号では戸狩野沢温泉着が早朝だったのですが、シュプール野沢では長野駅で時間調整をして、7時41分着になっている点が実績を元に改善された点だったのでしょうか。ちなみに尾久客車区14系客車(座席車)が使用されていたようです。
 

※運転時刻の詳細は、列車名をクリックした先にまとめております。

 

 

シュプールゆう白馬号

ジョイフルトレインである「リゾートエクスプレスゆう」ですが、このシーズンから白馬方面で活躍を開始しました。ダイヤがややユニークで、行きは東海道本線・平塚始発で設定され、その後藤沢、大船、戸塚、横浜、川崎、品川と東海道本線の主要駅で丁寧にスキー客を拾い、品川から山手貨物線で新宿に入り、中央本線経由で南小谷に向かうダイヤ。帰りは終点が横浜となるダイヤに変更されています。
 

※運転時刻の詳細は、列車名をクリックした先にまとめております。

 

 

 

  ’92〜’93シーズンでみかけなくなった(前シーズンまで存在した)シュプール号

 

シュプール盛岡号

シュプールゆう蔵王号

〜盛岡号は1989〜’90シーズンから通算3シーズン活躍してきましたが、このシーズンでは登板なし。〜ゆう蔵王号の代替列車も設定されていません。

 

 

  各シュプール号のダイヤの動き(前シーズン【’91〜’92】との比較を中心に)

 

シュプール蔵王号シュプール猪苗代シュプールニセコ

シュプール蔵王号は、山形発の「帰り」の設定がなくなり、横浜発「行き」のみの設定となりました。使用車両は青森運転所の583系6連から変更なし、運行ダイヤも概ね前シーズンと同じです。

シュプール猪苗代は、使用していた485系の担当が前シーズンの秋田運転所6連から、勝田電車区7連(アコモ改造車)に変更されています。

シュプールニセコは、前シーズンと概ね同じダイヤ。使用車両も変更は入っていないようです(尾久の24系4両+電源車)。

 

〜盛岡号、〜ゆう蔵王号もいなくなり、東北方面のシュプール号グループは小規模になってきました。。。

 

※運転時刻の詳細は、列車名をクリックした先にまとめております。

 

 

シュプール信越号シュプール上越号シュプールレインボー信越号

シュプール信越号は5号、6号が新規に設定されました。5号は前シーズン運行された妙高81号のスジを踏襲しながら、上野発高田行きとなり、途中関山にも停車するダイヤになりました。6号は妙高高原発上野行きで、4号よりも妙高高原駅を1時間半も先発しながら、長野を1時間近く後に出発する「変則ダイヤ」になりました。その理由の一つとして、このシーズンから新設された「シュプール野沢号」と長野駅で併結するための「待ち」だったようです。なお、〜野沢号との併結は5号、6号とも上野〜長野間で行われたようです。使用車両は尾久客車区の14系客車6連だったようです。
 
シュプールレインボー信越号は、前シーズンから発着時刻の微修正はありますが、運転区間や編成等に大きな変更はなかったようです。

シュプール上越号は、前シーズンで14系客車6連で運行された1・4号に代わって青森運転所の583系9連が充当されて運行されています。寝台の販売はなしでした。

 

※運転時刻の詳細は、列車名をクリックした先にまとめております。

 

 

シュプール白馬号

前シーズンでは6号が津田沼行というダイヤでしたが、この’92〜’93シーズンでは千葉行きに「戻され」ています。
かつ3号、4号の首都圏側の始終発が従来の千葉から横浜に変更されています。横浜〜新宿間は品鶴線、山手貨物線経由でした。この年の3号、4号は田町電車区の185系200番台が使用されたようです。
 
※運転時刻の詳細は、列車名をクリックした先にまとめております。

 

 

シュプールユーロ赤倉・志賀

シュプール栂池・八方号シュプールリゾート赤倉・志賀号

シュプールユーロ赤倉・志賀は、使用車両について、輸送力増強施策として、従来の「ユーロライナー」6連に加えて「ユーロピア」4連が増結され、10連という長大編成で運行されました。ちなみに「ユーロピア」は「ユーロライナー」基本編成への増結用に準備された14系座席車のアコモ改造車のこと。塗色は「ユーロライナー」に準じていました。

 

シュプール栂池・八方号は、前シーズンから発着時刻の微修正はありますが、運転区間や編成等に大きな変更はなかったようです。

シュプールリゾート赤倉・志賀号は、年末のみで設定されていました。

 

※運転時刻の詳細は、列車名をクリックした先にまとめております。

 

 

シュプール苗場・湯沢号シュプール日本海・蔵王号

シュプール苗場・湯沢号シュプール日本海・蔵王号は、ともに前シーズンから発着時刻の微修正はありますが、運転区間や編成等に大きな変更はなく、苗場・湯沢号の白馬・栂池1号との併結も引き続き行われました。
 
※運転時刻の詳細は、列車名をクリックした先にまとめております。
 
 

シュプール妙高・志賀号シュプール信州号

まず、シュプール信州号は、ダイヤの見直しが確認できます。行きは始発の姫路駅を40分程度繰り下げて発車、しかしながら前シーズンまであった途中駅での時間調整がなくなった分、到着時間は概ね同時刻に到着するダイヤに。帰りについては、前シーズンが夕方に直江津をたつダイヤでしたが、7時間程度繰り下げて運行されました。使用車両の変更は確認できておりません。
シュプール妙高・志賀号は、細かい編成、ダイヤ調整が入っています。詳細は下記の通り。
 
1号・2号 西明石〜長野 485系使用と推察
3号・6号 姫路→長野(米原経由) 583系使用
5号・8号 神戸〜長野 583系使用
7号・4号 神戸〜黒姫 14系客車使用(B寝台連結日は14系寝台車使用)
 
※運転時刻の詳細は、列車名をクリックした先にまとめております。
 

ツイッターでこの当時のシュプール妙高志賀6号の寝台券写真が上がっていたのでピックアップ!

 

 

シュプール白馬・栂池号

こちらも、細かい編成、ダイヤ調整が入っています。詳細は下記の通り。

1号 神戸→南小谷 14系客車(座席車)使用と推察

3号・8号 神戸〜白馬(米原経由) 14系客車(座席車)使用と推察

5号 神戸→南小谷 181系気動車を使用

7号・2号 和歌山〜南小谷 181系気動車を使用

9号・6号 姫路〜白馬 20系寝台車と推察

11号 岡山(神戸)→南小谷 エーデル型(キハ65)

13号 姫路→南小谷 181系気動車を使用

4号 白馬→神戸(岡山) エーデル型(キハ65)

10号 白馬→神戸 14系客車(座席車)使用と推察

12号 白馬→姫路 181系気動車を使用

※年末年史限定でジョイフルトレインが運用にはいった1、6号ですが、ゆうゆうサロン岡山の更新改造にともなう代行として、キロ65「ゆぅトピア」の間に急行たかやま用キロ28型6000番台を挟んだ3両編成が、サロンカーなにわと交互に使われていたようです。

※運転時刻の詳細は、列車名をクリックした先にまとめております。

 

シュプール大山号

前シーズンと概ね同じダイヤ。使用車両も変更は入っていないのですが、この紙面には出ていない変化として、シュプール大山として登場した1990年〜91年シーズンから、1991年〜92年シーズン(=前シーズン)までは列車種別が「快速」でしたが、今シーズンから「急行」に格上げされています。この結果、1992年〜93年シーズン以降、シュプール号は例外なくすべて急行列車となりました。

※運転時刻の詳細は、列車名をクリックした先にまとめております。

 

 

今回は、以上です。

 

次回は、章 9年目(1993〜94)のシュプール号についてまとめます。しばらくこのシリーズが単調になりつつあるのを反省しながら、必要に応じて追補して、後から読み返せるよう資料価値のあるブログを目指します。

 

参考資料 

鉄道ダイヤ情報1996年1月号(No.141)

JR時刻表 1993年2月号

参考サイト  http://gingaexp.web.fc2.com/jr/spur/spur_1.html

https://macchayasan.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

※車両情報を中心に参考にさせていただきました。

カバー画像 Oleksandr PyrohovによるPixabayからの画像