今年度
我が家は自治会の班長でして


1ヶ月に一度
各家庭に配る地域冊子が 
会長より配られます



大抵冊子は金曜日にポストに入れられ
それをポストから持ってきて
カウンターに置きます




翌日

あぁ配らなきゃなぁ…
と思う


毎回私が配るその冊子


今回こそは主人が気を利かせて
配ってくれないかなぁ
なんて淡い期待を抱いて


でも声を掛けるわけでもなく 
昼が過ぎ、夜が過ぎ…


翌日また
配らなきゃなぁと気になりつつ
今日こそ配ってくれるかなぁと
期待をして…


大抵月曜の朝
私が配りにいくパターン




学びませんね私
もぅ12月ですよ(笑)!?




ちゃちゃっと配れば
ものの10分で終わることなのに
気になるのにやらない


何でやらないのかを考えると
面倒なのと
出来る時間が限られている
というのもあるのですが


7、8割は
“何で私ばっかり~”
の想いのせいですね




この
“何で私ばっかり~”
の思考


相手に向けて
言葉に出してるわけでもないのに

“何でやってくれないの?”

といや~な思考になるし


どうせ誰かがやらなきゃいけないことを
先延ばしにしている自分にも嫌になる


そこはちゃちゃっと済ませて
出来た自分を褒めて
それでい~じゃんね~!!


何て面倒くさい思考




たまったダンボールをまとめる作業もそう
夕飯の洗い物もそう
末っ子の歯磨きもそう


ちょっと面倒くさいこと

“自分ばっかり”
なんて思考にとりつかれず

ちゃちゃっと済ませられる自分になろう!




ありがとうを言ってくれない家族に
不満を持つことよりも


率先して出来る自分をかっこいいと思える方が
よっぽど時間を有意義に使えるし
自分のことが好きになる



ちっぽけなことでも
自分を好きになることって
出来るんだね


早速この思考
今日から試してみます!!








私は、“優しい世界”で生きていく!

“ワクワク”、“楽しい”、“やりたい!”
をエネルギーに換えて
楽しく、ご機嫌な毎日を過ごします♡

茨城県在住 専業主婦
しっかり者のお兄ちゃん  ひーくん(小2)
自分大好き♡真ん中っ子  ふぅちゃん(年長)
やんちゃ盛りの末っ子   みーくん(2歳)

3児の母
 花城 真琴


   【おすすめ記事】
・*・*幸せになる方法・考え方・*・*・*・*・*・*・*
・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

・*・*思い込みを手放して幸せになる・*・*・*・*・*
・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

・*・*新たな視点・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

・*・*子どもの幸せの為に育てたい能力・*・*・*・*
・夢や理想を描く
・好きを大切にする
・自分で出来るようになる
・自分で選ぶ
・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

最後までご覧頂きありがとうございました流れ星