UMIカウンセラーの真帆です。
目の前の問題って
よりよい人生を生きるための
宇宙からのメッセージ
それを、紐解いて、受け取りたい方を
全力で応援しています(*˘︶˘*).。.:*♡
付き添い登校を卒業した、HSCっ子の娘ちゃん。
毎日、一人で、元気に登校しています
この経験から学んだ、ママ自身がまず幸せになり
子どもの問題も、するっと解決しちゃう方法を
これからも、全力でお伝えしていきますね
私は、カウンセラーになる前
小学校の先生を23年間していたのですが
毎年、クラスに一人は
片付けが壊滅的に苦手な子
がいましたね(笑)
懐かし〜♪

机の引き出しの背の部分(黒板側)から
無理やり押し込まれたプリントが
出てくるんですよww
あとは
毎時間、使ったエンピツを筆箱にしまうのは
面倒くさいのでww
そのまんま、お道具箱に突っ込まれてる。
なんなら、エンピツを削ったカスも
消しゴムも、書き損じた習字の半紙まで入ってます。
まるでカオス

で、そうすると
教室掃除の当番さんや先生から
注意されるわけです。
それで、直せる子は
直したらいいよね。
でも、どれだけ注意されても
本人だって嫌な思いをしているだろうに
それでも
全く状況が改善されない子が
やっぱり一定数いました。
それが、最初に書いた
「クラスに一人はいた」に当たる子。
発達障害の診断を受けている子が
やはり多かったように思います。
その子達は
「やらない」んじゃなくて
「できない」んですよね。
脳の機能が、そこは苦手。
だから、その子達のせいじゃない!!
彼ら(なぜか、圧倒的に男の子が多かった)にとっては
学校の引き出しの方が、小さ過ぎるんだよね(´゚д゚`)
なので、私が担任していたときは
その子専用の、ボックスと鉛筆立てを
教師用机の隅っこに置いていました。
(第2の机の引き出し的な?ww)
それで、あっさり解決です♪
そうすれば
引き出しの後ろから
プリントがチラチラはみ出してきて
みんなに笑われることもなければ
掃除の時間のたびに
お友達に机の中をチェックされて
注意されることもない。
そう♪
その子の自己肯定感を下げずに済むのです(*´∀`*)
脳の機能的に苦手なこと
つまり
その子の意思や努力ではどうにもならないことで
自己肯定感を下げてしまうような対応は
子育てにおいて
絶対に避けたいところですね(*^^*)
発達障害の診断を頂いているなら
主治医の先生と相談して
「こんな支援(サポート)をお願いします」
って、一筆書いてもらって
学校に提出しましょう♪
発達の凸凹はないけれど
片付けが、どうしても壊滅的に苦手

そんな子は
小さな手提げ(ランチバッグくらいの)を
机の横にかけれるように持たせて
「とにかくここに突っ込んでおいで」
って片付けに困った物は持ち帰らせて
家で一緒に仕分け・整頓してあげてもいいよね(*^^*)
ママまで、先生と一緒になって
「なんでできないの
」

ってヤイヤイ怒らないこと

それで、できるなら
その子だってやってます。
本当に苦手なんです。
(やる気がそこに向かないのも、含め)
ちなみに、そこまでのレベルじゃないけれど
それでも机の中、ぐちゃぐちゃだよね

って男子は(これまた、ほとんど男の子ww)
毎年、クラスに4〜5人はいましたね(笑)
小学生の男子なんてそんなもん!!
できないところ
苦手なところ
他の子より劣っているところ
にフォーカスして子育てをすると
そのとおりの出来事が現実化します
これ、マジ

(「できない」「劣っている」を感じさせられてばかりの現実)
そんなの嫌〜
だよね。


うちの娘ちゃんも
ひといちばい敏感な子(HSC)で
一時期、いろいろと過敏で
「見られるのが嫌」って
マット運動とか鉄棒とか、徒競走とか
すごく嫌がっていた時期があって
体育、見学してました(笑)

(しかも、本人が嫌な種目のときだけ見学)
でも、今は
全ての体育の授業に参加しています(*^^*)
できない側転や倒立の練習の日も
「できてもできなくても、まっいいか♪」
って、フツーに参加してるみたい♡
フォカースしなければ、その問題は消えていく
(この世界は、全て波動エネルギーでできているので)
(そこに執着しなければ、現れては消えていくのです)

片付けが、壊滅的に苦手だって
敏感すぎて、参加できないことがあったって
そんなの大した問題じゃない(*´∀`*)
子どもなんて
自己肯定感
(=自分は、ここにいるだけで価値があるっていう自分への信頼感)
さえ高ければ
あとはなんだっていいんじゃないかな〜

ということで・・・
苦手なことは、無理に克服させなくていい♪
(引き出しに上手くしまえないなら、もう一つ、引き出し作っちゃおう)
というお話でした。
今日も、ママと子どもたちにとって
素敵な一日となりますように♡

「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓


「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓

