子どものグチや弱音には、励ましもアドバイスもいらない | ママが“本当の自分”に還ることで家族みんなが幸せになれる《魔法のメソッド》

ママが“本当の自分”に還ることで家族みんなが幸せになれる《魔法のメソッド》

『目の前の現実は100%自分の意識が創り出している』

不登校も登校しぶりも、問題行動も・・・

ママが“本当の自分”に還ることで、家族みんなが幸せになれる魔法のメソッドをお伝えしています♡

こんにちは。真帆です。 

 

クローバー自己紹介クローバー
小学校教諭として、23年間で関わった子どもは4,000人以上学校 不登校、発達障害、その他さまざまなママと子どものお悩みに寄り添い、数々の問題を解決に導いてきました♡
退職後はUMIの「不登校・ひきこもり集中講座」→「カウンセラーコース」で学びを深め、現在は子育てカウンセラーとして、ママと子どもの悩みを解消するために活動中です♬

 

新学期が始まって、10日ほどが過ぎました。

 

新しい教室

新しい仲間

新しい先生

 

クラスのルールも、宿題のやり方も、去年とは全く違う汗

 


もし、自分が転勤で新しい職場に移動したとしたら・・って考えたら、


馴染むまでは、大人だって大変ですよねガーン

 


そう思うと、この時期、子どもがグチや弱音を吐くのは当然かもしれませんねビックリマーク

 

星

 

なのに、子どもの、


「前の先生のほうがよかった〜もやもや

 

「今日も誰とも遊べなかったもやもや

 

「宿題のやり方が変わって分かりにくいもやもや

 


 

こんな言葉を聞くと、


私たちママって、つい、

 

「すぐに慣れるよ」とか、

 

「自分から話しかけてみたら?」な〜んて、

 

 

子どもの気持ちを(無理やりあせる)ポジティブに変換しようとしたり、

 

(求められてもいないあせる)アドバイスをしてしまいがち。

 

これ↑って、

子どものため

子どもが大切だからこそ


って言いながら、本当の本当のところは、



子どものグチや弱音を聞くことで、


ママ自身が、不安になるのがイヤだからあせるなんですよね〜(汗)




でもね、


慎重な子は、今、じっと周りの様子を伺っているのかもしれないし、

 

無鉄砲な子は、今まで通りのやり方が通用せずに困っているかもしれないけれど、

 

そうやって、いろいろなことを学んでる真っ最中なんですよねおねがい



子どもは、本来、ぜ〜んぶ自分で経験したいし、学びたい♬


ママの先回りはいらないんですね。

 

 

こんなとき、ママがしてあげられることは、

 

励ましやアドバイスじゃなくって、

 

「うん、うん。そうなんだね」って、受け止めて、ただ共感してあげることなんじゃないかな♡

 

って、私は思っています。

 


ただ、「うん、うん♡」って聞いてもらえたら、


子どもは、安心して気持ちを吐き出すことができて、


緊張も、不安も、心配も、不満も軽くなって、

 

また次の日から、新しい環境でがんばろう!っていう勇気が湧いてくるんじゃないかな


って思います。

 


自分の不安を小さくするために、子どもをどうこうしようとすることをやめるだけで、


〝子どものエネルギーを奪う子育て〟を卒業できますよ♪



試してみてくださいね(^_-)

 

今日も、ママと子ども達にとって素敵な一日となりますように。

 

クローバーゆるっと楽ちん子育てカウンセリングクローバー
お悩みを解消し、ママが肩の力を抜いて楽しく子育てできるようになるカウンセリングです(^o^)
右差し詳しくはこちら

 

クローバーLINE@でお友だち登録してねクローバー

☆お得情報をゲットしたり、お茶会などの先行案内を受け取れます♪
☆質問やカウンセリングの申し込みもOK!

☆1対1でおしゃべりもできますよハート

ただいま、LINE@から、たくさんのご相談をいただいております(無料)♫

友だち追加

ID検索「@qfe1100m」