ママ友付き合いがなんだか憂鬱なときは | ママが“本当の自分”に還ることで家族みんなが幸せになれる《魔法のメソッド》

ママが“本当の自分”に還ることで家族みんなが幸せになれる《魔法のメソッド》

『目の前の現実は100%自分の意識が創り出している』

不登校も登校しぶりも、問題行動も・・・

ママが“本当の自分”に還ることで、家族みんなが幸せになれる魔法のメソッドをお伝えしています♡

こんにちは。真帆です。

 

ママと子どもたちに「大丈夫♡」をお届けしています(^o^)

 

ピンクハート

 

4月といえば、授業参観や学級懇談会、PTA総会。さらに、子ども会の会合など、

 

子ども関係の行事が目白押しですが、

 

ママ友の輪に入っていくのが、なんだか憂鬱ショボーンアセアセ

 

な〜んて思ったことは、ありませんか??

 

ピンクハート

 

こういうママって、ママ自身が小さい頃から、

 

友達作りがちょっぴり苦手だったえーんという場合が多いわけでして・・⤵⤵

 

 

学校というものから卒業して、

 

「やっと、わずらわしい友達作りから開放された〜!!!」

 

って喜んでいたのに、

 

 

子どもが生まれてママになったことで、

 

今度はママ友付き合いや、

わが子の交友関係に一喜一憂することになってしまったりしてあせる

 

 

そうなんです。

 

子どもが、幼稚園→小学校→中学校→高校と進んでいくにつれ、

 

わが子を通して、もう一度

 

苦手な友達作りを“追体験”することになってしまっているからびっくりハッ

 

 

なんだか気が重いし、 

憂鬱な気持ちにもなってしまうんですよねもやもや

 

 

ママ友づきあいが苦手なのも

わが子の交友関係に一喜一憂してしまうのも、

 

“根っこは一緒”なんですね。

 

 

では、どうしたらいいのでしょうか??

 

ママ自身の『友達付き合いが苦手』というセルフイメージ書き換えてあげる必要がありますよ〜ウインク

 

 

これ↑をやらずに、

 

上辺だけ、明るく元気に装って、がんばってママ友の輪に入ってお喋りしたとしても、

 

心の中は、

 

「私、ここにいていいのかな?」

「浮いていないかな?」

「本当は私となんか話したくないんじゃないかな?」

 

なんて、自己否定の思いが渦巻いて笑い泣きあせる

 

全然、リラックスできない。楽しめない。つ、疲れる〜〜ガーンってなっちゃいますからね。

 

しっかり、セルフイメージから書き換えていきましょうね♬

 

ピンクハート

 

まずは、しっかり感じ切る

 

小さい頃、友達の輪に入れなくて、悲しかった、寂しかった、自分なんていなくてもいい存在だと感じた汗

 

今までフタをして見ないようにしてきた、そんな切ない思いを、

 

一回、しっかりと感じ切って、開放してあげましょうウインク

 

 

その後、本当に、自分には友達がいなかったのかどうかを、

 

第3者の目線から振り返ってみてくださいね♬

 

 

“クラス替えで一人ぼっちになってすごく悲しかったけど、よく考えたら、その後新しい友だちができたんだったな”

 

“派手な集団がうらやましかったけど、自分のことをわかってくれる大切な友達が、いつもそばにいてくれたんだった”

 

など、

 

今まで握りしめていた「わたしは友達付き合いが苦手」というイメージが、ちょっと緩んだら、

 

 

緩んだ分だけ、

 

現実のママ友付き合いも、子どもの交友関係へのザワザワも、

 

ゆるっと軽やかなものに変わっていきますからね爆  笑音譜

 

 

ママ友の輪に入るのが、なんだか憂鬱って感じている方は、試してみてくださいね♬

 

 

今日も、みなさんにとって、素敵な一日となりますように。

 

クローバーゆるっと楽ちん子育てカウンセリングクローバー
お悩みを解消し、ママが肩の力を抜いて楽しく子育てできるようになるカウンセリングです(^o^)
右差し詳しくはこちら

 

クローバーLINE@始めましたクローバー

☆お得情報をゲットしたり、お茶会などの先行案内を受け取れます♪
☆質問やカウンセリングの申し込みもOK!

☆1対1でおしゃべりもできますよハート

友だち追加

ID検索「@qfe1100m」