ライチです。酢キャベツを作ったらすごい美味しかったので嬉しい。
千切りキャベツを、袋に入れて梅酢でもんで、酢で満たして、はちみつを加えたものです。
ハムと合います。マスタードとも。
「酢キャベツ」で検索するとレシピがいっぱいでてきます。痩せるかな?爆  笑
 
お盆割・故人を語る、インタビューセッション
帰省割・父を語る/母を語る インタビューセッション

を 8月中実施します。
 
 
1,故人を語る
お盆ということで、お墓参りや、法事などがある方もいらっしゃるでしょう。
亡くした人の話を、残された人どうしで語ることは、大切なグリーフケアのひとつです。
繰り返し、そんな時間をゆっくりとれるといいですね。

でも、なかなか語れる相手がいない、とか
周りに心配かけたくない、気を使わせたくない、
語ろうとすると変に慰められたり、さえぎられたり(いつまでもそんな話、など)するという方は
カウンセラーに向かって話してみてはいかがでしょうか。
 
故人を語ることは、
自分にとってのその人の存在、意味の確認になったり
あらためて受け取ったもの・引き継いだものを大切にしようと思えたり
いま生きている人との関係性を見直すことになったり
とギフトがいっぱいです。
 
後悔も、悪態も、寂しさも、なんでもお話ください。
 
100分 16,500円のところ 8月中は 15,000円にて承ります。
 

こちら
から「故人を語る インタビューセッション希望」として、お申込みください。

 

 

2,母を語る、父を語る

カウンセラーズ・ゼミという10回連続講座の中でも重要なテーマとして、

「母と自分」のこと、「父と自分」のこと、を語る時間を設けています。

関係性が良くても悪くても、理解不能であっても、

不在であっても「不在」という存在感をもって、大きく影響している、親という存在。

誰かから生まれ、誰かに育てられ、今ここにいる自分。

自分のひとつ前の命を、見つめ直し、あらためて自分自身の糧にしていきませんか。

 

100分 16,500円のところ 8月中は 15,000円にて承ります。
 

こちら
から「母(または父)を語る インタビューセッション希望」として、お申込みください。
 

 

 

気分の乗ったときにつくおきを作って、おなかが空いたときに、それを並べてプレートにするのが好きです。
・豚肉ロールたまねぎだれ(今回は茄子と長ネギで。こちらの「母めし研究所」レシピを参考に)
・オクラのお浸し(茹でて麵つゆにつけておく)
・生野菜
・糠漬け
 

糠漬けは冷蔵庫の野菜室に入れておいて、
3日に1回、引き上げて仕込み、上げたものを3日くらいで食べきります。
 
私の母は、料理が上手で食いしん坊で、私はまさに母の血と習慣を受け継いでいます。
父もまた、料理が上手であったようで、晩年の友人たちから出てきたエピソードのひとつに、
「◎◎ちゃんは、料理上手で、遊びにいくと、冷蔵庫の中のもので何か作ってくれた」というのがありました。
 
私の父が亡くなったのが2012年。その時のブログ
 

「どの道を行っても」

 
納骨の日のことを後年リライトした2016年のブログ

 

「田舎の無遠慮なコミュニケーションを認めざるを得なかった日」
 
父がまだ生きていたけど音信不通のころ、2010年にNVCのワークショップで父について書いたもの
父がくれたもの1 平和と私
父がくれたもの2 私のミッション
 
こんな風に、故人を語ることや、生きているあいだも、親について語ることで、
私は徐々に自分の内側にあるリソースを確認して、
分断されていた自分のパーツを統合し、それをまた社会へ還元していくことをやってきました。
 
書くこと、
語り、聴いてもらうこと
セラピーやワークショップ
さまざまなやり方がありますが、
私は聴くことでその機会を提供します。
 
//////////////////////////////////////
 
 

【ブライトリスニング本講座】

・平日コース 木午後、金午後、火午後、 のいずれかで調整中 9月スタートの希望日あればお知らせください

【カウンセラーズ・ゼミ】
・平日コース 日程調整中  月午前・火木金午後いずれか 9月スタートの希望日あればお知らせください
こちらは入門はないのでご不明点お尋ねください。タイトルから関連ブログ記事にリンクしてます。

 

カウンセリング、講座、講演、執筆、すべてのお問合せは

こちら
からお願いします!

 
 
暑い。という文字も見飽きが感がありますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
少し前には、こんなだったオニアザミが
 
 
先週はこんな感じになってて思わず足を止めました。
枯れてるのにすごい勢い。華やかですらある。
 
さて、8月には夏期講習も予定していますが、
今日は個人セッションのお知らせです。
 
1,毎週毎週、ねじを巻く、ねじまきセッション
8月限定、消費税オフでご利用いただけます。
毎週、午前の決まった時間に、20分の個人セッションをセットしませんか。
テーマを決めておいて毎週取り組んでもよいし、今週の予定の整理や、先週起きたことの気持ちの整理など。
1週間のねじをまく。
または、健やかな歯と歯茎のための歯磨きのような。

20分×4回=12,000円
20分×5回=15,000円
回数はどちらをお選びいただいても大丈夫です。(間のお休みなどご相談ください)

枠は以下のとおりです。限定5枠

A 月曜 8:00~
B 月曜 11:00~

8/2、9、16、23、30

C 火曜 9:00~
8/3、10、17、24、31

D 水曜 9:00~
8/4、11、18、25

E 木曜 9:00~
8/5、12、19、26
 
オンライン会議室ZOOMを使用。音声のみでも画像ありでもどちらでもOKです。

こちら
から「ねじまきセッション希望」として、お申込みください。

2,無料20分セッション (録音公開用)

こちらのサイト

や、講座での解説などに使用します。公開OKな方。
8月中に、ご都合のよい時間帯で20分ご協力ください。
お話しいただくテーマは、
「気になっていること」「迷っていること」「過去のひっかかり」「これからやりたいこと」など。
 
限定5枠です。

こちら
から、「無料録音セッション希望」として、8月中の都合よい日時候補をお知らせください。
 
 
 
また、9月スタート、日曜早朝6:30~8:30 隔週くらいで↓↓↓こちらの本の読書会を企画中です。
 

やり方の構想としては、

1,それぞれが前日までに、その日やる章を読んでおく。できる人はサマリーまとめる。

2,当日、手挙げ式でサマリー発表からスタート。サマリーから漏れたところや、違うまとめをした人が補足していく。

読めてない人や、よく理解できなかったところは質問しあう。

3,現実での経験からこの章について話し合う。

というのでどうでしょう。

毎回サマリーをまとめるところまで予習してきてもいいし、読む時間とれてなくても参加できる。

忙しさと気力体力によってコミット度合いが決められる。

参加費は、1000円からのドネーション。(10回で1000円でもOK)

 

あと2~3名募集します。

 

こちら
から、恐れのない組織読書会希望、として、9月日曜の「NG日」がありましたらお知らせください。

 

すべてオンラインです。

みなさま、お健やかに夏を乗り切りましょう!

最近買ってよかったもの。

 

【ブライトリスニング本講座】

・平日コース 木午後、金午後、火午後、 のいずれかで調整中 9月スタートの希望日あればお知らせください

【カウンセラーズ・ゼミ】
・平日コース 日程調整中  月午前・火木金午後いずれか 9月スタートの希望日あればお知らせください
こちらは入門はないのでご不明点お尋ねください。タイトルから関連ブログ記事にリンクしてます。

 

カウンセリング、講座、講演、執筆、すべてのお問合せは

こちら
からお願いします!

連休初日、猛暑のなか、いつもなら電車で行く東中野へ、自転車で行ってきました。

どこのお店も冷房がきついので、ポレポレ坐の日陰になるテラス席がありがたかった。

なんで自転車かというと、映画『東京自転車節』を観に行く前に、ちょっと長距離(私にしては)を漕いでみたくなったから。

 

 

どんな映画かは
公式HP
をぜひ。

私は
日銭で生きてきた当事者として、いっしょに新宿を走っている気持ちで観ました。
見慣れた大ガードやユニカビジョン。

青柳監督はコロナ禍で運転代行の仕事を失います。夜の街に人がいなくなったから。
同様に、タクシードライバーの私の夫も、「稼げない」日々が長期化しています。
 

ケン・ローチ監督が、ウーバー的な雇用のしくみについて異議を述べる動画に、

「それもわかるけど、でもいまは、まだ、このしくみに乗ることでしか稼げないんだ」(ライチ意訳)

という実感を漏らす青柳監督。

私も20代~40代(!)、ダブルワーク、トリプルワークしながら保障のない中で、

でも日銭を組み合わせたから食いつないでこれた、ものすごくよくわかる。

 

そして、登場しなかったデリヘル嬢のことも思う。
セルフドキュメンタリーを撮ることが難しいであろう彼女たちは、
いまどんなクエストを課されているのか。
 

監督が稼がざるを得ない理由のひとつ・「奨学金の重圧」についても、
私は、現在返済中の上の娘、絶賛借り入れ中の下の娘のことを思う。

私自身は、大学進学せずに就職して、高校時代の奨学金を支払った。「貧困層」に属する。

 

 

登場する実在の(当たり前)人物のみなさんがまたリアルな存在感と、魅力がある。

私の「血縁ではない甥っ子」的な加納土氏はじめ、高校の同級生、先輩、映画大学の同期、
まちで出会う俳優さん、公園のおばあちゃん、そして同業者…

もしかしたら、身近に同種の属性の人ばかりの生活をしていると入ってきにくいかもしれないけど

でも、映像のいいところは、ひっかかっていると何度か再生されるだろうこと。
出会ったのと同じような、いや、リアルではそこにいるのにスルーしているかもしれない人と、

ちょっと深く関われるのだ。
ひとりひとりって、実は魅力的なんだよなあ。
すれ違う人の数が多すぎて、いちいちその魅力にアンテナを立てないように麻痺させてるし
その人なりの個別性(魅力・変わったところ)が外に出ないように、本人が制御して歩いている、ということもある。

 

カウンセラーとして興味深く観たポイント。

体力と気力の燃え尽き、
それを再燃させるプロセス、工夫が面白かった。

 

関わる人に感謝を伝えることを試みる。
「お気をつけて」という言葉をかけられ、元気づけられる。

 

そんなことを帰宅して夫に話すと、共感していた。

 

「俺もまったく同じようなことしてる。

日々凹んだり、思い直して丁寧に接客してみたり、同じだ。

そんな視点が撮られてるのは、それはいいな」

 

タクシードライバーというのも、歯車的な感覚を持ったり

あるいはさらに失礼な目にあったりのなかで、

モチベーションを保ち、どうやって働き続け、さらに売り上げを上げられるのか、

自分で調整を繰り返しているのだろうな。

 

それから、青柳監督が

地元のおばあちゃんに嘘をつく、

同業者に、一番いい数字を言う、

という現象も、印象に残った。

自尊心を守ることでもあり、もっと反射的な無意識の防衛でもあり、
その奥にある社会からのプレッシャーも感じる。

 
舞台挨拶で壇上に立つ、青柳監督。現在も、ウーバーイーツを続けているそうです。
昨年よりもコツをつかみ、住まいもご自身で契約され、
バックパックにこの映画の広告を貼って走っているそうです。
 
これ、ほかにも同業者がつけてくれたらもっと宣伝になりますね。

映画を観て、応援してくれる同業者が増えていったら面白いな。
 
 
行く途中も帰るときにも、同業の方たちを見かけました。
 

紫陽花が、緑化していくのを見るのも好きです。
立ち枯れていくのも好き。
枯れた頭を切り落とされた姿よりも。

肉体労働、時間や成果の対価を得るのは
なかなかきつい年齢になってきた50代の私は、
しばらく、この映画の感想を味わうことでしょう。
 
映画を観た人と語りたいなあ。
 
・・・・・・・・・・・・・・
募集中の講座
・・・・・・・・・・・・・・
 

7/28 【聴くを探究!ブライト・リスニング公開トレーニングvol.15 略して聴くトレ!】

 

7/30【聴くプロのための公開カウンセリング研究会・略して聴くプロ研vol.35】

 

『あなたは、なぜ、つながれないのか ラポールと身体知』
高石宏輔 著 (新潮文庫)

第8章「人の話を聴くということ」21の項からなる本章を手掛かりに、
それぞれの「聴く」を探究しましょう。特別講座。早朝6:30~8:30、全4日間。
8/11~14 前期日程
8/16~19 後期日程

全4回。どちらの日程もメンバー固定で同じテーマです。

 

8/23~26 13:00~15:00  全4日

ブライトリスニングSTEP1~4集中講義

夏季特別講座です
 
 
シングルマザーの方、その支援者の方の講対象の講座です。
 
 
 

【ブライトリスニング本講座】

・平日コース 木午後、金午後、火午後、 のいずれかで調整中
じてんs
【カウンセラーズ・ゼミ】
・平日コース 日程調整中  月午前・火木金午後いずれか
こちらは入門はないのでご不明点お尋ねください。タイトルから関連ブログ記事にリンクしてます。

 

カウンセリング、講座、講演、執筆、すべてのお問合せは

こちら
からお願いします!

 
梅雨明けと同時に猛暑が始まってますね。
夏期講習はじまります。

 

まずは毎月定例の
 
 

7/28 【聴くを探究!ブライト・リスニング公開トレーニングvol.15 略して聴くトレ!】

 
 
それから、

『あなたは、なぜ、つながれないのか ラポールと身体知』
高石宏輔 著 (新潮文庫)

第8章「人の話を聴くということ」
21の項からなる本章を手掛かりに、
それぞれの「聴く」を探究しましょう。

という特別講座。早朝6:30~8:30、全4日間。
8/11~14 前期日程

8/16~19 後期日程

 

どちらも参加人数4人から開講します。

そして、
 

8/23~26 13:00~15:00  全4日

 

ブライトリスニングSTEP1~4集中講義
 
こちらは、本講座10回分を、4回で講義中心に学びます。
あらかじめ8日分の録画を観ておき、当日はレクチャーと質疑で進めます。
10回分の日程確保が難しかった方、チャンスです。

※レクチャーと質疑を録画して販売予定です。了承いただける方。
 
それから、NPO法人シングルマザーズシスターフッドさんの主催講座もアツいです!
シングルマザーの方、シングルマザーズシスターフッドの支援者の方が対象です。
7月に1クール終えてみて、あらためて必要性を感じているところ。

8月土曜の早朝に、ストレッチから始まるコミュニケーション講座です。
 
8/7,21人生を豊かにする早朝コミュニケーション講座2021夏期講習

 

8/28土どんと来い!思春期講座2021夏
 
ほかに、こちらの本で読書会も予定しています。8/29(日)の10時~12時です。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、最近つくって美味しかったもの。
茄子とピーマン、長ネギの焼き浸し
image
ごま油で1種類ずつ野菜を炒めて、好みの加熱具合になったら、たれに漬けていきます。
たれは、めんつゆ、ポン酢、ニンニク醤油などでてきとうに
冷たいままでも美味しい。
 
image
ちょこっと晩酌に冷やしトマトと。
 
image
作る過程で最初オリーブオイルで炒めた同じ材料を取り分けておいて、
市販の開封済みのサルサソースがあったので夏野菜パスタにもしました。
色鮮やか。
 
昨日は、買って液体塩こうじに漬けていた鶏むね肉があったので
鶏かシューナッツ炒めと、トウモロコシとズッキーニとトマト煮に。
夏野菜はおいしい。
冷蔵庫につくりおきがあると、安心感あります。

もうひとつ、インスタで見てハマったのが、
生の小松菜のサラダ。
生でごま油で和えて、じゃことポン酢。
身体がシャキッとする感じ。
 
暑い夏になりそうなので、
元気に過ごせますように。
 
最近こんな記事も書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

【ブライトリスニング本講座】

・平日コース 木午後、金午後、火午後、 のいずれかで調整中

【カウンセラーズ・ゼミ】
・平日コース 日程調整中  月午前・火木金午後いずれか
こちらは入門はないのでご不明点お尋ねください。タイトルから関連ブログ記事にリンクしてます。

 

カウンセリング、講座、講演、執筆、すべてのお問合せは

こちら
からお願いします!

 

 
 
東京は今日も雨ですが、これは断食リトリート最終日のウォーキング前の空。
雨の予報がはずれ、気持ちのよい気候の中、最後の散策を楽しむことができました。
 
レポートその5。
 
この記事では、参加してくださった方のご感想をご紹介します。
 
タイトルは、「このリトリートを、どんな人におすすめしますか?」へのご回答。
 

心も身体も緊張を続けている人に、「ゆったり緊張を弛めてみると、また健康な感じが戻りますよ」と勧めたい。

普段頑張り過ぎている人、キャパオーバー気味の人に、心と体をリセットしてみようよ、とお勧めしたい。

 

ほんとうに、いい感じで緩みました。弛めて、リセット。

緊張も頑張りも、普段の生活の延長線上に弛めることは、すごく難しい。
あっという間にいつものやるべきこと、〆切時間、ほかの人の都合、などに巻き込まれてしまう。

 

そのルーティーンの輪がいったん断たれるので、むしろ抵抗なく新しい習慣をつくりだしやすい。

実際の変化を訊いてみました。

 

 

帰宅してみて、心情や体調や、生活に変化があればぜひ教えてください

 

心身共にスッキリ感が今も続いている。物事をテキパキ片づける気分になる。

 

「帰ってからすぐに取り組みたいこと」で宣言したことが1日のタイムスケジュールの中に組み込まれ、

実行することができている。 3食のうち1食でも、よく噛み味わいながら美味しく頂くことができている。

 

うんうん。私もただいま新たなタイムスケジュールを組み立て中。

それも、縛られるスケジュールでなく、本当にやりたいことを実現するための

しかも現在にもストレスでないスケジュールを模索しています。

ともに過ごした仲間がいると思うとそれも励みになっています。

今月末には1か月後の報告会もZOOMで企画しているので、

それまでにやってみてよかったことの報告ができるようにウインク

 

そもそも、「参加のきっかけや、目的はなんでしたか?

 

子育てもとうに終わり、これからの人生での生き甲斐を探りたかった。

 

断食をリトリートで行うことが魅力的だったのと、人生の棚卸をしてみたいと思った

 

なるほど。これに対して、おふたりとも「予想以上に達成できた」にチェックを入れられています。(5段階の最高値)

上記達成の理由はどんなことでしょう」と訊いてみると

 

思っていなかった発想を得られた。

 

家庭でやった断食とは心身の状態が全く違い辛さを感じなかったので、リトリートとはこういうことなのかと体感できた。 

人生の棚卸は各年代での出来事が次々に蘇り書くのが大変だったが、振り返ることにより、

自分自身の傾向や核になっているものがおぼろげながら見えてきた。

 

最後に、ご意見ご感想など自由にどうぞ

 

大変お世話になりました。人生初の断食、全く辛くなく、ひたすら有意義な3日間でした。

 りすさんの姿と元気な鳥の声が忘れられません!

 

夏前の季節と伊豆高原の自然、静けさがとても良かった。

初めてのリトリートがあの場所だったのはラッキー。 

滞在中、これなら3泊も余裕と思ったが時間と財布が許せば1週間にもトライしてみたい。

 

ご参加、アンケートへのご協力ありがとうございました。

 

ほんとうに、2泊3泊ならまた数か月後にでも行きたい。

いずれ1週間も試してみたい私です。

 

予約がすぐに埋まってしまう人気の施設なので、

気になる方はお早目のご予約を。

伊豆高原やすらぎの里 

 

棚卸やカウンセリングとセットで行きたい方は、施設への予約ではなく

こちら
にリクエストくださいね。ZOOMでの事前質問も承ります。

 

 

これまでのレポートはこちら↓↓↓から。

 

 

 

 

これは私の買い物コースに咲く花。
高原に負けず、都心でも植物はそれぞれに美しくそこにあります。
目を向ける余裕と、この日常を積極的に慈しんで選び直していきます。
 
シリーズはいったんここで終わります。
おつきあい、ありがとうございました。
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

募集中の講座・イベント

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

↓↓↓現在定期開催していないこちら、参加できて実施方法も学べる希少なチャンス。

 

 

 

7/6(火)どんと来い思春期!ココロの準備講座

 

 

↓↓↓こんなイベントやります。平日午前、平日夜、日曜午後、とあります。

 

 

 

 

↓↓↓クラウドファンディング、出版、市民活動、に興味のある方はこちらへ。

 

 


【ブライトリスニング本講座】

・平日コース 木午後、金午後、火午後、 のいずれかで調整中

【カウンセラーズ・ゼミ】
・平日コース 日程調整中  月午前・火木金午後いずれか
こちらは入門はないのでご不明点お尋ねください。タイトルから関連ブログ記事にリンクしてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カウンセリング、講座、講演、執筆、すべてのお問合せは

こちら
からお願いします!