断食リトリート、レポートその2です。
今回は食べ物について。
私は食べることが好きで、
食べ物のことを1日の大半考えていて、
やや食べ過ぎ。(そして飲みすぎ)
特にコロナ以降、運動不足とストレスと、
いつでも食材のある家で仕事してるので
さらに食べ過ぎていた。
自分を満たす手段として食(と酒)に依存しすぎ。
これをリセットしたくて断食をやってみたいとずっと思っていたけど
月曜断食のような、日常の連続の中でやるのは
食べ物好きにはハードルが高かった。
というわけで断食リトリートです。
ちょうど。子育てという永遠に続くかと思えたものが日常からなくなり、
人生のリセット期に入ったな、というタイミングもあり、初企画しました。
(本当は今年行くはずだったスペイン・リトリートツアーも、あきらめていません。その「時」はやってくるはず)
伊豆高原やすらぎの里 での断食は、2泊3日の場合、こんなメニューです。
初日は朝から水かお茶のみで出かけ、
到着した日の夕飯はすり流しの味噌汁でした。
野菜の旨みと、昆布だし?滋味がからだにしみわたりました。
この食事の前に、「コアトレーニング」(体幹を鍛えるエクササイズ)をしています。
そして、温泉に入り、安眠ヨガのあと21時過ぎにぐっすり眠って(いつもは0時頃就寝、1~2回途中覚醒)、
朝6時にさわやかに目覚め、ヨガのあと朝の散歩。
いきなり日常からかけ離れた健康度。
高原の植物と空気に癒されて軽く汗をかいて戻ると、豆乳甘酒ドリンク。
2日目の朝ごはんは
回復大根。
午後は私の提供する個人セッションとグループワークで
人生棚卸、
お土産の干物屋さんまで往復40~50分ほどの散歩。
セルフ整体、食のワークがあり、
岩盤浴に入り、温泉に入り、
2日目の夜ごはんは回復食
薬膳粥
30回嚙む。普段なら、お粥は飲み物にしてすすっているところでした。
食後に生活習慣改善講座があり
夕食後は生フルーツのみの甘さのノンカフェイン紅茶で
フルーツティー・パーティー♪
2日目の夜も、1度覚醒したものの22時から6時頃までぐっすり眠れました。
3日目の朝も、朝ヨガ、ウォーキング。
雨予報だった3日間とも、降らずに気持ちのよい気候でした。
やや汗ばんで宿に戻ると、酢と酵素のドリンクが。
その後、タンジェリン一行は今回の振り返りと、
これからの人生に向けての宣言をみんなでしました。
1か月後に、ZOOMで経過報告会の約束をして。
3日目の朝は普通食です。あっという間!
寝かせ玄米と鯵の干物と、美味しい副菜、味噌汁、フルーツ。
美味しい、美味しいと30回噛んでいただきました。
こうして見返しても、
現地の実感としても、
全然つらさはないですね^^
広間に飲み物のポットがずらりと並び、いつでも飲めます。
はぶ茶、便秘茶、梅酢湯、生姜湯、アルカリイオン水、日替わり茶。
3泊のコースでも全然いけそうです。
1週間のコースだと、断食3日、回復3日とのことなので、それもきっとつらくない。
「我慢」という言葉とは無縁の断食でした。
依存を断つ、というよりは
意外と離れる時間があっても大丈夫なんだな、という安心と
食へのありがたみ
身体へのありがたみ
を感じられて、とっても満たされた2泊3日でした。
「次の企画を待ってます!」のお声をいただいています。
人気の宿ですので、「何月くらいならいける!」というリクエストお待ちしています。
もちろんタンジェリン・ラボのツアーとは別に
直接やすらぎの里さんのプログラムに参加されるのも超おすすめです。
次回の記事では、心編を書きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
募集中の講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓↓↓こんなイベントやります。平日午前、平日夜、日曜午後、と3日程あります。
https://chinbotsukimitori.peatix.com/
↓↓↓現在定期開催を休止しているこちら、参加できて実施方法も学べます。
https://manabinosharetaiken.peatix.com/
↓↓↓クラウドファンディング、出版、市民活動、に興味のある方はこちらへ。
https://kimitoricrowdfundingtalk.peatix.com/
・平日コース 木午後、金午後、火午後、 のいずれかで調整中
【カウンセラーズ・ゼミ】
・平日コース 日程調整中 月午前・火木金午後いずれか
こちらは入門はないのでご不明点お尋ねください。タイトルから関連ブログ記事にリンクしてます。
こちら
からお願いします!