断食リトリートのレポートその4です。
1~3はこちら
いかに特別な3日間を過ごそうとも、
帰宅後の日常が変わっていなければ意味がない。
ので、
帰宅後の変化を観察中です。
1,書けるようになった
こうして振り返りのレポートを書けるようになったのは、
タンジェリン・ツアーの心のワークの方で、
理想の1日や理想の日々を描いたからでもあります。
私は書くことが好きで自分にとって重要なのに、
日々のしなければならないこと、急ぎのことに押されて、
すっかりブログもnoteも書けなくなっていました。
でも、人生棚卸で、棚卸するからこそ次の生き方が決まる、
つまりブログで日々の棚卸をしていったほうが、翌日の選択はより冴えるではないか
と肚落ちしたのですね。
あと、書くことが好きだということもよくわかった。
書き出していく自分のしたいこと、好きなこと、時間の使い方にいちいち「書く」が出てくるのですもの。
2,起きられるようになった
リトリート前は、朝7時か8時に起きていたのが、5日目の朝の今日も、
6時前後に目覚め、6時半までには活動を始められている。
そのため、朝の1時間を、書く時間にあてられている。
寝覚めもよい。しんどくない。
3,早く寝るように心がけてる
夜更かしが好きなのだけど、それはレジャーとしてしたいときにすることにして
日常のリズムとしては、22時~0時のあいだ(幅!)に寝るように心がける。
そうしないと、仕事でじゅうぶんにパフォーマンスが出せる体調(というか脳調)にならないから。
そんなことは知ってたけど、できてなかった。
旅のあいだ早寝早起きだったのでこのまま習慣化したい。
Twitterで #朝のチェックイン として就寝時間、起床時間、今から書きます、というツイートを
タイムカードがわりに書いている。
4,食べ過ぎていない
自棄食いはしていない
前よりはよく噛んでいる(30回は噛んでない)
もうちょっと減らしてもいいように思うけど、そうすると必須栄養素が足りなさそうで観察中。
帰宅の日、お土産のカマスを焼いて、ワサビ漬けと。美味しかった。
なるべく「素材」を食べる、というアドバイスがあったのだけど、わりと普段からそういうものを食べていたな。
切ったトマトやかぼちゃを焼いたのや糠漬けや。家のごはんも美味しい。
翌日のおめざ。お土産にいただいた、砂糖不使用のケーキと、久々のコーヒー。
美味しい。
やすらぎの里の小冊子を眺めて、あらためて貫かれたマインドを味わう。
昼に夫I氏が自分の昼用に買ってきたつけ麺を少し分けてくれる。
この落差w
全部食べていいよと言われたけど、1/3くらいでもういいです、となった。
(もともとラーメンは無化学調味料の醤油や塩が好き)
じゃこピーマンと、残り物のフライドポテトとベーコンでスペイン風オムレツを作った。
オムレツは想像より美味しくなかった。
既製品のフライドポテトは「素材を食べる」、からかなり遠い。
食べたいものを作ったというより、作りたいものを作ったので食べた、という感じ。
普段の自分の「食べ方」のひとつ。
活用したい食材と、ひらめいた調理法で作るけど、それは体が欲しいものではなかったりするんだよな。
豚しゃぶはかなり素材。
茹で卵とトマトは素材。
パンとハムとチーズは加工度が高い。
でも、このモーニング風な組み合わせは、好き。
昨日の優勝は、
山幸さんでおまけでいただいたイワシ。苦くない、臭くない、旨みたっぷり。
茄子と豚の炒め煮は、自家製紅生姜の汁を全部いれたら、しょっぱくなりすぎたので、
レタスかごはんと一緒にしか食べられない。
これがおいしくできてたら最高のメニューだったのにな。
5、飲みすぎてはいない
これはもっと減らせそうで観察中・・・
行く前よりは減らせているけど、惰性分がまだある感じ。
6、歩こうとしている
2日間、散歩しただけだけど、歩いたほうが体調も心調も整うんだな~
よく眠れるんだな~
という知ってたけどできてなかったことが実感できたので、再現したい。
が、雨やら時間の制約(と思ってる)やらで、ほぼ歩かない日がすでにある。
工夫のしどころ。
7,合間ストレッチ
1時間に1度、机から離れてヨガマット上で手足ぶらぶら、股関節まわしなど。
これもこれまでできてなかったけど、今はできるようになってる。
もう少しまとまった時間をとって1日1回のヨガタイムができたらもっといい。
8,意識的に選ぼうとしている
この時間何をするか、優先順位のつけ方や、食べるとしたら何か、など
なんとなく、でなく選ぼうとしている。
それは、棚卸と、これからの未来を描いた効果。
理想の1日は、何パターンも作れるし、更新されていくものなのだ。
以上、帰宅して6日目の朝の記録です。
劇的な変化ではないけど、
再選択してる感じが心地よいです。
大事なのは、頑張ることでなく、やすらぐこと。
正しいからでなく、心地いいから、選ぶ。
心地いいことも、脳でなく体のほんとうのニーズに耳を傾ける。
脳と体がバラバラのことを言ってたら、
それは脳が安らいでないのだから、脳に休息やリフレッシュを。