断食リトリートのレポートその4です。
1~3はこちら
 
いかに特別な3日間を過ごそうとも、
帰宅後の日常が変わっていなければ意味がない。
 
ので、
帰宅後の変化を観察中です。
 
1,書けるようになった
こうして振り返りのレポートを書けるようになったのは、
タンジェリン・ツアーの心のワークの方で、
理想の1日や理想の日々を描いたからでもあります。
 
私は書くことが好きで自分にとって重要なのに、
日々のしなければならないこと、急ぎのことに押されて、
すっかりブログもnoteも書けなくなっていました。
 
でも、人生棚卸で、棚卸するからこそ次の生き方が決まる、
つまりブログで日々の棚卸をしていったほうが、翌日の選択はより冴えるではないか
と肚落ちしたのですね。
 
あと、書くことが好きだということもよくわかった。
 
書き出していく自分のしたいこと、好きなこと、時間の使い方にいちいち「書く」が出てくるのですもの。

2,起きられるようになった
リトリート前は、朝7時か8時に起きていたのが、5日目の朝の今日も、
6時前後に目覚め、6時半までには活動を始められている。
そのため、朝の1時間を、書く時間にあてられている。
寝覚めもよい。しんどくない。
 
3,早く寝るように心がけてる
夜更かしが好きなのだけど、それはレジャーとしてしたいときにすることにして
日常のリズムとしては、22時~0時のあいだ(幅!)に寝るように心がける。
そうしないと、仕事でじゅうぶんにパフォーマンスが出せる体調(というか脳調)にならないから。
そんなことは知ってたけど、できてなかった。
旅のあいだ早寝早起きだったのでこのまま習慣化したい。
Twitterで #朝のチェックイン として就寝時間、起床時間、今から書きます、というツイートを
タイムカードがわりに書いている。
 
4,食べ過ぎていない
自棄食いはしていない
前よりはよく噛んでいる(30回は噛んでない)
もうちょっと減らしてもいいように思うけど、そうすると必須栄養素が足りなさそうで観察中。
 
帰宅の日、お土産のカマスを焼いて、ワサビ漬けと。美味しかった。
なるべく「素材」を食べる、というアドバイスがあったのだけど、わりと普段からそういうものを食べていたな。
切ったトマトやかぼちゃを焼いたのや糠漬けや。家のごはんも美味しい。
 
翌日のおめざ。お土産にいただいた、砂糖不使用のケーキと、久々のコーヒー。
美味しい。
やすらぎの里の小冊子を眺めて、あらためて貫かれたマインドを味わう。
 
昼に夫I氏が自分の昼用に買ってきたつけ麺を少し分けてくれる。
この落差w
全部食べていいよと言われたけど、1/3くらいでもういいです、となった。
(もともとラーメンは無化学調味料の醤油や塩が好き)
 
じゃこピーマンと、残り物のフライドポテトとベーコンでスペイン風オムレツを作った。
 
オムレツは想像より美味しくなかった。
既製品のフライドポテトは「素材を食べる」、からかなり遠い。
食べたいものを作ったというより、作りたいものを作ったので食べた、という感じ。
普段の自分の「食べ方」のひとつ。
活用したい食材と、ひらめいた調理法で作るけど、それは体が欲しいものではなかったりするんだよな。
 
 
豚しゃぶはかなり素材。
 
茹で卵とトマトは素材。
パンとハムとチーズは加工度が高い。
でも、このモーニング風な組み合わせは、好き。
 
昨日の優勝は、山幸さんでおまけでいただいたイワシ。苦くない、臭くない、旨みたっぷり。
茄子と豚の炒め煮は、自家製紅生姜の汁を全部いれたら、しょっぱくなりすぎたので、
レタスかごはんと一緒にしか食べられない。
これがおいしくできてたら最高のメニューだったのにな。
 
5、飲みすぎてはいない
これはもっと減らせそうで観察中・・・
行く前よりは減らせているけど、惰性分がまだある感じ。
 
6、歩こうとしている
2日間、散歩しただけだけど、歩いたほうが体調も心調も整うんだな~
よく眠れるんだな~
という知ってたけどできてなかったことが実感できたので、再現したい。
が、雨やら時間の制約(と思ってる)やらで、ほぼ歩かない日がすでにある。
工夫のしどころ。
 
7,合間ストレッチ
1時間に1度、机から離れてヨガマット上で手足ぶらぶら、股関節まわしなど。
これもこれまでできてなかったけど、今はできるようになってる。
もう少しまとまった時間をとって1日1回のヨガタイムができたらもっといい。
 
8,意識的に選ぼうとしている
この時間何をするか、優先順位のつけ方や、食べるとしたら何か、など
なんとなく、でなく選ぼうとしている。
それは、棚卸と、これからの未来を描いた効果。
理想の1日は、何パターンも作れるし、更新されていくものなのだ。
 
 
以上、帰宅して6日目の朝の記録です。
劇的な変化ではないけど、
再選択してる感じが心地よいです。
 
大事なのは、頑張ることでなく、やすらぐこと。
正しいからでなく、心地いいから、選ぶ。
心地いいことも、脳でなく体のほんとうのニーズに耳を傾ける。
脳と体がバラバラのことを言ってたら、
それは脳が安らいでないのだから、脳に休息やリフレッシュを。
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

募集中の講座

・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓↓↓こんなイベントやります。平日午前、平日夜、日曜午後、とあります。

https://chinbotsukimitori.peatix.com/

 

↓↓↓現在定期開催を休止しているこちら、参加できて実施方法も学べます。

https://manabinosharetaiken.peatix.com/

 

↓↓↓クラウドファンディング、出版、市民活動、に興味のある方はこちらへ。

https://kimitoricrowdfundingtalk.peatix.com/

 

 


【ブライトリスニング本講座】

・平日コース 木午後、金午後、火午後、 のいずれかで調整中

【カウンセラーズ・ゼミ】
・平日コース 日程調整中  月午前・火木金午後いずれか
こちらは入門はないのでご不明点お尋ねください。タイトルから関連ブログ記事にリンクしてます。

 

カウンセリング、講座、講演、執筆、すべてのお問合せは

こちら
からお願いします!

 

 
 
 
 

断食リトリートのレポートその3です

 

その1

 

 

その2

 

 

 

睡眠と運動と食事のほかに、

高原の植物、動物、虫たちが放つ生命力からもパワーをもらいました。
さすが保養地。

 

50センチ四方くらいの中にいくつの違う植物があるのか。

それぞれの形や色の美しさ。

 


1本の樹に見えても、複数の葉っぱ

 

植えたのか飛んだ種なのか

 

朝の散歩の途中で、

ヤマモモの実を、1粒もらって食べる。

甘酸っぱい。

よく見るとあちこちにこの木があって、地面にもたくさんの実が落ちている。

リスが枝から枝へ走り回っている。
にぎやかにさえずる鳥の声。

 

そして紫陽花が花盛り。

 


斜面に、庭木に、さまざまな種類の紫陽花が、人の背丈よりも高く茂り

人の頭ほどの大きな花をつけて咲いていました。

 

2泊3日の旅の最後に

みんなでこれからの人生を思い、宣言をしました。

 

私は
「紫陽花のようにたくましく、個性的に、美しく生きる」

とノートに書きました。

 

紫陽花は東京でもあちこちで見られるので、そのたびにリマインドされるでしょう。

 

3年以内にやりたいこと、

のひとつに

 

「リトリートツアーをレギュラー開催する」

 

と書きました。

 

日常を離れて、土地の力を借りて、胃腸を休めて

時間と空間を自分自身の棚卸とこれからのビジョンを描くことに使う。

 

1週間、3泊4日、2泊3日で

日程リクエストお待ちしています。

 

レポート、まだ続きます。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

募集中の講座

・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓↓↓こんなイベントやります。平日午前、平日夜、日曜午後、とあります。

https://chinbotsukimitori.peatix.com/

 

↓↓↓現在定期開催を休止しているこちら、参加できて実施方法も学べます。

https://manabinosharetaiken.peatix.com/

 

↓↓↓クラウドファンディング、出版、市民活動、に興味のある方はこちらへ。

https://kimitoricrowdfundingtalk.peatix.com/

 

 


【ブライトリスニング本講座】

・平日コース 木午後、金午後、火午後、 のいずれかで調整中

【カウンセラーズ・ゼミ】
・平日コース 日程調整中  月午前・火木金午後いずれか
こちらは入門はないのでご不明点お尋ねください。タイトルから関連ブログ記事にリンクしてます。

 

カウンセリング、講座、講演、執筆、すべてのお問合せは

こちら
からお願いします!

 

 

 

 

 

 

断食リトリート、レポートその2です。

今回は食べ物について。


私は食べることが好きで、

食べ物のことを1日の大半考えていて、

やや食べ過ぎ。(そして飲みすぎ)

 

特にコロナ以降、運動不足とストレスと、

いつでも食材のある家で仕事してるので

さらに食べ過ぎていた。

 

自分を満たす手段として食(と酒)に依存しすぎ。

これをリセットしたくて断食をやってみたいとずっと思っていたけど

月曜断食のような、日常の連続の中でやるのは

食べ物好きにはハードルが高かった。

 

というわけで断食リトリートです。

ちょうど。子育てという永遠に続くかと思えたものが日常からなくなり、

人生のリセット期に入ったな、というタイミングもあり、初企画しました。

(本当は今年行くはずだったスペイン・リトリートツアーも、あきらめていません。その「時」はやってくるはず)

 

伊豆高原やすらぎの里 での断食は、2泊3日の場合、こんなメニューです。

 

初日は朝から水かお茶のみで出かけ、

到着した日の夕飯はすり流しの味噌汁でした。

 

野菜の旨みと、昆布だし?滋味がからだにしみわたりました。

この食事の前に、「コアトレーニング」(体幹を鍛えるエクササイズ)をしています。

 

そして、温泉に入り、安眠ヨガのあと21時過ぎにぐっすり眠って(いつもは0時頃就寝、1~2回途中覚醒)、
朝6時にさわやかに目覚め、ヨガのあと朝の散歩。
いきなり日常からかけ離れた健康度。

 

高原の植物と空気に癒されて軽く汗をかいて戻ると、豆乳甘酒ドリンク。

 

 

2日目の朝ごはんは

回復大根。

 

午後は私の提供する個人セッションとグループワークで

人生棚卸、

お土産の干物屋さんまで往復40~50分ほどの散歩。

 

セルフ整体、食のワークがあり、

岩盤浴に入り、温泉に入り、

 

2日目の夜ごはんは回復食

薬膳粥

30回嚙む。普段なら、お粥は飲み物にしてすすっているところでした。

 

食後に生活習慣改善講座があり

 

夕食後は生フルーツのみの甘さのノンカフェイン紅茶で

フルーツティー・パーティー♪

 

2日目の夜も、1度覚醒したものの22時から6時頃までぐっすり眠れました。

3日目の朝も、朝ヨガ、ウォーキング。

雨予報だった3日間とも、降らずに気持ちのよい気候でした。

やや汗ばんで宿に戻ると、酢と酵素のドリンクが。

 

その後、タンジェリン一行は今回の振り返りと、
これからの人生に向けての宣言をみんなでしました。
1か月後に、ZOOMで経過報告会の約束をして。

 

3日目の朝は普通食です。あっという間!

寝かせ玄米と鯵の干物と、美味しい副菜、味噌汁、フルーツ。

 

美味しい、美味しいと30回噛んでいただきました。

 

こうして見返しても、

現地の実感としても、

全然つらさはないですね^^

 

広間に飲み物のポットがずらりと並び、いつでも飲めます。

はぶ茶、便秘茶、梅酢湯、生姜湯、アルカリイオン水、日替わり茶。

 

3泊のコースでも全然いけそうです。

1週間のコースだと、断食3日、回復3日とのことなので、それもきっとつらくない。

 

「我慢」という言葉とは無縁の断食でした。

依存を断つ、というよりは

意外と離れる時間があっても大丈夫なんだな、という安心と

食へのありがたみ

身体へのありがたみ

を感じられて、とっても満たされた2泊3日でした。

「次の企画を待ってます!」のお声をいただいています。

人気の宿ですので、「何月くらいならいける!」というリクエストお待ちしています。

 

もちろんタンジェリン・ラボのツアーとは別に

直接やすらぎの里さんのプログラムに参加されるのも超おすすめです。

 

次回の記事では、心編を書きます。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

募集中の講座

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

↓↓↓こんなイベントやります。平日午前、平日夜、日曜午後、と3日程あります。

https://chinbotsukimitori.peatix.com/

 

 

↓↓↓現在定期開催を休止しているこちら、参加できて実施方法も学べます。

https://manabinosharetaiken.peatix.com/

 

 

↓↓↓クラウドファンディング、出版、市民活動、に興味のある方はこちらへ。

https://kimitoricrowdfundingtalk.peatix.com/

 


【ブライトリスニング本講座】

・平日コース 木午後、金午後、火午後、 のいずれかで調整中

【カウンセラーズ・ゼミ】
・平日コース 日程調整中  月午前・火木金午後いずれか
こちらは入門はないのでご不明点お尋ねください。タイトルから関連ブログ記事にリンクしてます。

 

こちら
からお願いします!

 

 

 

 

 

 

念願の、断食リトリートに行ってきました。

 

毎年8月に開催していた寺子屋を、あと1回やったら休止にしようと話していた矢先の感染症流行で、最終回も中止。

私としては大きく描いてわくわくしていた、スペインでのリトリートツアーを企画したのも中止。

 

それでもやはり、

いったん日常を離れ磁場を変え、

あらためて「大切な日常」を選びなおす機会を持ちたいと、考えて、

最小人数、大人だけ、免疫力をあげるようなツアーにしたい、と

かねてより評判を聞いていた 伊豆高原やすらぎの里へ行ってきました。

 

定員3名のところ、5件をお問い合わせがあり、一緒に行けたのは2名の方でした。

 

事前ワークで、人生の振り返りをしておいてもらい

 

宿のプログラムにも参加しながら

 

自由時間にカードワーク、シェア、個人セッションをして

 

棚卸とこれからの人生をあらためて選ぶ、

という企画です。

 


とにかく心地よい広々とした空間で

 

流れる時間はゆったり

 

テーブルに飾られる野の花が象徴するように、

スタッフの皆さんの、この土地を愛し、日常を愛し、ゲストを迎えるおもてなしの心が伝わってきます。

 

直接の人間関係で愛すること慈しむこととは、また別の、心地よいマイナスイオンを浴びる感じ。

 

私はPCを持っていくか迷ったけれど、リスママの広報チームに

「PCを置いていきたいんだけど、2日間、ブログの更新を代わってくれる?」とお願いしたら

快く帰宅する3日目までをバトンタッチしてもらえたので、タスクも荷物も持たずに出かけることができました。

 

 

毎日更新、リスママのブログ

 

そして私にとって、日常の大半の思考と時間を占めている、「食べること」をやめる

というのが、今回初めてのこころみでした。

 

考える、買う、つくる、食べる、片付ける

 

をいったんやめる。

 

たっぷりの時間。

これまでのこと、これからのことを考える。

 

ヨガや散歩や生活習慣のお話。温泉。
しっかりゆるんでやすらいだ上で、

惰性でしていることを見直し、選び直す機会。

 

想像以上のリフレッシュとなりました。

長くなるので、食べ物については、次の記事で。

 


あたたかく迎えてくださって

中でワークをすることなどご快諾くださった

やすらぎの里のみなさま、

ありがとうございました。

今回の滞在は高原館でしたが、養生館、本館もコンプリートしたい!

 

そしてなにより実施できたのは、

実績のない初回の企画に参加したい、と手をあげてくださった参加者のおふたり、

ともに旅してくださってありがとうございました。

 

食べ物編に続きます。^^

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

募集中の講座

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

↓↓↓こんなイベントやります。平日午前、平日夜、日曜午後、と3日程あります。

https://chinbotsukimitori.peatix.com/

 

 

↓↓↓現在定期開催を休止しているこちら、参加できて実施方法も学べます。

https://manabinosharetaiken.peatix.com/

 

 

↓↓↓クラウドファンディング、出版、市民活動、に興味のある方はこちらへ。

https://kimitoricrowdfundingtalk.peatix.com/

 


【ブライトリスニング本講座】

・平日コース 木午後、金午後、火午後、 のいずれかで調整中

【カウンセラーズ・ゼミ】
・平日コース 日程調整中  月午前・火木金午後いずれか
こちらは入門はないのでご不明点お尋ねください。タイトルから関連ブログ記事にリンクしてます。

 

こちら
からお願いします!

 

 

今日はリスママのおはなし会で、自分も3分ずつ話す順番に入って、
とりとめなく、いま思ってることを話していきました。
 
このブログの更新や、メルマガの発行や、もっとずっと些細な雑文(食べたラーメンとかそういうの)をnoteに書きたい!
という「書く活動」が滞っていることを話したら、やっ環境書こう、という気持ちがしっかりと私の中で確認され、
ようやくいまこの文字を打っています。アップ

口に出して、それを複数の人に受け止めてもらうのって、すごいエンパワーされるのです。
 
先月から、3回に分けて、クローズドの場で自分の子育ての振り返りと、
パートナーシップについての振り返りを語る会をやりました。
「マイ・ヒストリーの会」というこちらに参加してから、
自主開催で自分でも何度かやりました。
 
振り返ること、語ること、それを聴いてもらうこと。
個人セッションでも、グループセッションでも、それぞれに価値があります。

子育てをほぼ卒業して、28年を振り返り、語る。
そのあいだのパートナーシップも、ずっと子どもありきだったので、
いったんしっかり振り返って、ここからのパートナーシップもあらためて積み上げていく。
 
聴いてくれた仲間から、質問や感想をもらいながら、私の中の卒業式を終えた感じです。
聴いてくれたみなさん、ありがとう。
 
 
人前で個人的なことを話すには、信頼関係や聴き手となる方の「聴く力」も求めたいところですが、
今回、リスママが主催する「聴く」オンラインサロンの中で募集をかけたので
全員、聴くことについて学んだ人、という素晴らしいメンバーに参加してもらえました。

コツコツと聴く仲間を増やしてきて本当によかった!
 
安心できる場で一度振り返ったら、今度はパブリックな場でも、
話したいこと・しまっておくことが見えてくる。
 
私は、こんな風に、とりとめなく安心して話せる相手を、誰もがもてたらいいのに、
特に、子どもたちが、自分の考えを話すことで確かめて自分自身を構築していく時期に、
たくさん聴いてもらえるといいのに、と思う。
 
大人も、いろんな節目で、たくさんの処理しきれない気持ちを抱えたら、聴いてもらうのが一番だと思うんだけど、
子どものころから聴いてもらえてないまま大人になると
「話したい」とか「話せばなんとかなる」とか思えなかったりするから、
だから、子どもと関わる子育て世代の方や、学校に、「聴く」を届けたいとの思いがあります。
 
これからは、社会の子育てに貢献していけたら。
 
娘nikoが使っていた部屋を私の仕事スペースとして使い始めました。
ZOOMの背景が寂しいので、新たな緑を迎え入れました。
シュガーバインと
 
ペペロミア
(というらしい)
 

割と強い植物らしいので、長いつきあいになるといいなあ。
 

 

↓↓↓こんなイベントやります。平日午前、平日夜、日曜午後、と3日程あります。

 

 

↓↓↓さっき公開したてのこちらもビッグイベントですよ!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

募集中の講座

・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ブライトリスニング本講座】

・平日コース 木午後、金午後、火午後、 のいずれかで調整中

【カウンセラーズ・ゼミ】
・平日コース 日程調整中  月午前・火木金午後いずれか
こちらは入門はないのでご不明点お尋ねください。タイトルから関連ブログ記事にリンクしてます。

 

★6/18(金)読書会「あなたは、なぜ、つながれないのか ラポールと身体知」

 

★6/22(火)誰も教えてくれなかった!怒りのヒミツ講座

 

★6/23(水)聴くを探究!ブライトリスニング公開トレーニング

 

★6/28(月)聴くプロのための公開カウンセリング研究会

 

カウンセリング、講座、講演、執筆、すべてのお問合せは

こちら
からお願いします!