今日はリスママのおはなし会で、自分も3分ずつ話す順番に入って、
とりとめなく、いま思ってることを話していきました。
 
このブログの更新や、メルマガの発行や、もっとずっと些細な雑文(食べたラーメンとかそういうの)をnoteに書きたい!
という「書く活動」が滞っていることを話したら、やっ環境書こう、という気持ちがしっかりと私の中で確認され、
ようやくいまこの文字を打っています。アップ

口に出して、それを複数の人に受け止めてもらうのって、すごいエンパワーされるのです。
 
先月から、3回に分けて、クローズドの場で自分の子育ての振り返りと、
パートナーシップについての振り返りを語る会をやりました。
「マイ・ヒストリーの会」というこちらに参加してから、
自主開催で自分でも何度かやりました。
 
振り返ること、語ること、それを聴いてもらうこと。
個人セッションでも、グループセッションでも、それぞれに価値があります。

子育てをほぼ卒業して、28年を振り返り、語る。
そのあいだのパートナーシップも、ずっと子どもありきだったので、
いったんしっかり振り返って、ここからのパートナーシップもあらためて積み上げていく。
 
聴いてくれた仲間から、質問や感想をもらいながら、私の中の卒業式を終えた感じです。
聴いてくれたみなさん、ありがとう。
 
 
人前で個人的なことを話すには、信頼関係や聴き手となる方の「聴く力」も求めたいところですが、
今回、リスママが主催する「聴く」オンラインサロンの中で募集をかけたので
全員、聴くことについて学んだ人、という素晴らしいメンバーに参加してもらえました。

コツコツと聴く仲間を増やしてきて本当によかった!
 
安心できる場で一度振り返ったら、今度はパブリックな場でも、
話したいこと・しまっておくことが見えてくる。
 
私は、こんな風に、とりとめなく安心して話せる相手を、誰もがもてたらいいのに、
特に、子どもたちが、自分の考えを話すことで確かめて自分自身を構築していく時期に、
たくさん聴いてもらえるといいのに、と思う。
 
大人も、いろんな節目で、たくさんの処理しきれない気持ちを抱えたら、聴いてもらうのが一番だと思うんだけど、
子どものころから聴いてもらえてないまま大人になると
「話したい」とか「話せばなんとかなる」とか思えなかったりするから、
だから、子どもと関わる子育て世代の方や、学校に、「聴く」を届けたいとの思いがあります。
 
これからは、社会の子育てに貢献していけたら。
 
娘nikoが使っていた部屋を私の仕事スペースとして使い始めました。
ZOOMの背景が寂しいので、新たな緑を迎え入れました。
シュガーバインと
 
ペペロミア
(というらしい)
 

割と強い植物らしいので、長いつきあいになるといいなあ。
 

 

↓↓↓こんなイベントやります。平日午前、平日夜、日曜午後、と3日程あります。

 

 

↓↓↓さっき公開したてのこちらもビッグイベントですよ!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

募集中の講座

・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ブライトリスニング本講座】

・平日コース 木午後、金午後、火午後、 のいずれかで調整中

【カウンセラーズ・ゼミ】
・平日コース 日程調整中  月午前・火木金午後いずれか
こちらは入門はないのでご不明点お尋ねください。タイトルから関連ブログ記事にリンクしてます。

 

★6/18(金)読書会「あなたは、なぜ、つながれないのか ラポールと身体知」

 

★6/22(火)誰も教えてくれなかった!怒りのヒミツ講座

 

★6/23(水)聴くを探究!ブライトリスニング公開トレーニング

 

★6/28(月)聴くプロのための公開カウンセリング研究会

 

カウンセリング、講座、講演、執筆、すべてのお問合せは

こちら
からお願いします!