子どもの行動を何とかしたいときに、親ができることはなんでしょうか? | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

ここのところ立て続けに
子育ての困りごとについて
お話をお聴きする機会が
ありました。

その際におかんが話したのは
「それ、困っているのは誰ですか?」
ということ。

実際お子さん自身が
困っていなければ
それはお子さんにとって
問題ではない
のです。

その行動を
いくら親が「問題だ!」
と思ったとしても。

 







子どもの行動が
問題だと感じて
なんとか伝えて
変わってもらおうとしても
子ども自身がそのことを
問題だと感じていなければ
親の言葉はなかなか響かないし
変われません。

だからといって
あきらめてしまうのかといえば
それもまた違うと
おかんは考えています。





まずは
「お母さんは、〇〇だと思う」
「お父さんは、〇〇だと思う」
と親の個人的意見を伝えます。

その際に
子どもを責めるような言い方は
しないこと。

あくまで
自分の個人的な意見として
「伝える」だけにとどめます。

伝えたからといって
子どもが変わるわけでは
ありませんし
変わるようにしつこく伝え続けるのが
いいわけでもありません。

 







しつこく繰り返すのは
反発しか招きませんから
やめた方がいいです。

それよりも
サラッと自分の意見は伝えたうえで
子どもにその行動を
取った理由を訊けるなら
訊いてみてほしいのです。

とはいえ
尋問みたいになってしまうと
子どもは絶対に話してくれませんから
そこは気をつけましょうね。





子どもが話してくれるのは
親が自分のことを
否定せず反論せず
きちんと「聴いて」くれると
確信したときだけですからね。

普段からの関係性作りが
めちゃくちゃ大事なのです。

なので聞き方は
「あなたに興味があり、もっと知りたい・理解したいと思っている」から
という姿勢で聴くことです。

そして
理由を訊いて
返ってきた答えを
否定せず反論せず
そのまま「あぁそうなんだね」と
しっかり受け止めます。

 







子どもを変えようなんて
思わないでください。

親といえどそれは
してはいけないのです。

自分自身が子どもだったころを
思い出してみてください。

親にコントロールされたい
親の言いなりになりたい
親の言うことを聞く素直な子になりたい
と思ったことがありますか?





あなたには
あなたの考えがあり
それに従って行動したのに
なぜ怒られるのか
なぜ説教をくらうのか
理解できずに
心の中で反発していたのでは
ありませんか?

そんな当時の自分が
親にどうしてほしかったのか
どう扱ってほしかたのか
そこに子育てのヒントは
あると思います。

 







自分がしてほしかったように
子どもにすること。

自分がしてもらえたかどうかは
自分自身の問題であって
子どもは関係ありませんから
その思いまで投影してしまわないことです。

そういう点で言えば
子育ては
物事と感情の線引きを
しっかりしつつ
自分の頭で考えて
行動していくこと。

それができる自分に
まずはなってくださいね。





物事と感情の線引きは
得意な人と
そうでない人がいます。

そこは
気質を見ればすぐにわかります。

まずは自分を知ることから。

そして
その自分に今必要な
スキルやツールを
手に入れていくこと。

そして実践を続けていくこと。

 







より良い子育ては
その延長線上に
必ずありますからね。





自分と子どもの気質を知りたいときは
こちらから
自分や家族のトリセツを手に入れて、子育てをもっと楽に!性格診断アドバイス

接し方、コミュニケーションの仕方を
知りたいときはこちら
ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編」

自分の気持ちの整理、思考の整理を
していきたいときはこちら
自分で自分を整えよう!頭の中が整理できる「方眼ノートベーシック講座」

全てを学んで子育てを実践していきたいときは
こちら
「気質」×「コーチング」×「ノート術」で人生も子育てもうまくいく~ハンサムおかんの子育て塾~

 

image

 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ

 

これまでによく読まれた記事はこちら
Amazonの代引き詐欺にご注意を!~まさかの我が家に届きました~
やりたいことと、やりたくないこと
次男からの謎LINE。写真だけじゃわからないよ!とモヤモヤしたおかんを感激させた理由とは?
間違っても、うまくいかなくても、それでもいい~フラのレッスンでした~
特に用事はないけれど、ただ「会う」ことが目的の、親子の時間