うまくいかないときは、やり方を変えてみる。その勇気は子育てにも必要です。 | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

何かがうまくいっていないときって
今やっていることに
原因がある
ことが多いです。

子育ても含めた人間関係で言うと
接し方と捉え方。

どちらも自分自身の領域ですね。

問題が起こっているのに
同じやり方を続けていては
結果は同じになります。

当然のことですけどね。

だから
結果を変えようと思えば
今のやり方のどこかを変えていくことが
必要になります。

 

image
同じ景色でも上から撮るか下から撮るかで雰囲気は変わります。


 

 

 

接し方を変えてみる



同じことを伝えるのに
言い方を変えてみるのも一つです。

キツめに言うところを
ソフトにすることもありますし
命令形を依頼形に変えたりもします。





今までは「ダメ」って言っていたことを
「やってごらん」
に変えたら上手くいった。

なんてことも多いです。

意外とこちらが心配しているようなことは
起こらなかったりします。

自分自身の思い込みや価値観に縛られて
子どもを止めるより
絶対やってはいけないことの
条件を下げて
やらせてみるのは大事です。

 


失敗したってしにゃーしないのであれば、そんなに必死で止めることはないのです。





一方的にこちらから
あれこれ言ったり指示したり
していたのを
質問に変えて本人に投げかけたら
自分で考えて行動するようになった。

なんてこともあります。

人って本当に
命令や縛られることに
敏感に反応してしまうのですよね。






あれこれいいたいことを
ちょっと我慢して
本人の言い分を聴くだけにしてみたら
以外とすんなり
自分で行動し始めた例もあります。

「言わない」

かなり効果のある接し方だと

おかんは考えています。

ただし
同じ言わないでも
「無関心」は逆に子どもが
不安になります。


もう愛されていないのでは?
と思い
まとわりついたり
逆に注意を引く行動をしたり
することもあります。

 






ちゃんとやっていることに
興味や関心をもっているよ。

話はしっかり聴いているよ。

応援しているよ。

でも
親の意見は求められない限り
言わないし押し付けない。


そこをしっかり
やっていくことが大事です。



 

捉え方を変えてみる



言葉をかけたのに
無視された。

もしかしたら
気づいていなかったのかも
しれません。

いい返事が思い浮かばなかったのかも
しれません。

どうしていいか
わからないときの
人の対応は様々です。

自分とは違うパターンの反応なんて
山ほどあって
我が子であっても違うことなんて
当然のようにありますから、
想定外の反応には
怒るよりも
「なぜそうしたんだろう?」
と自分の中でまず考えてみること。


気質を知っていると
考えるヒントには
なりやすいです。

 


同じ兄弟でも気質が違うので、接し方も捉え方も全く違うものを要求されています。





せっかく心配して
言ってあげたのに
反発された。

こちらからしたら
良かれと思ってしてあげたことでも
本人にとっては
してほしくないことも
もちろんあります。

子どもにだって
プライドはありますしね。

結果的には無理かもしれなくても
自分で考えてやりたい子も
いるのです。





相手への気遣いは
相手が我が子であっても
必要です。


というか
繊細な子であれば
かなり気を遣うことは
多いです。

家族なんだから気にしなくていい。

と思ってやっていると
傷ついて行動できなくなったり
不満がたまりすぎて
大爆発になることも
ありますからね。

家族ではない他人の方が
距離もとれるし
線引きしやすいのですから
近い距離ほど注意が必要なのです。







子育てがうまくいかない。

いつもぶつかってばかりいる。

これは
接し方や捉え方を
変える時期に来たか
子どもが何か問題を抱えているか
どちらにしても
今までのやり方を見直すことが
大事です。

同じやり方に固執していると
いつまでたっても
関係性が変わらず
ぶつかる状態がどんどん悪化することも
ありますからね。





子どもが育つために大事なのは何か?

それは
安心して過ごせる家庭という環境を整えることです。

その中で
親が伝えていきたいことを
押し付けではなく
本人が納得できるように説明したり
心配している気持ちを伝えたり
思いきって本人に任せて見たり
しながら
忍耐強く、辛抱強く
成長を見守ることが求められます。

それができる自分を
どう作っていくのか。

心の余裕、時間の余裕を
どう作るのか。

まずはそこから
考えていくことになります。

 







何から
どこから手をつけていいか
わからない。

そんな時は
子育て相談でお聴きしています。

お試し相談もありますので
ご利用くださいね。

話せば心が軽くなる、ハンサムおかんの「絶対安心」子育て相談・コーチングセッション

image



 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと

 

これまでによく読まれた記事はこちら
「ほら!やっぱりダメだったじゃない」を言えば言うほど子どもはダメになっていく
子どもとの関係性を良くしたいなら「子どもの話を否定せずに聴く」は実践して!
子どもの「できない」への対処法~怒るのが逆効果な理由とそもそもの幸せってなに?
「このくらいでしんどいなんて言っちゃダメ」って追い込んでない?それ、誰と比べているの?
お母さんはわがままで自己中でいい。でも間違ったわがままにはならないようにね

 

各種講座等のご案内
 ➡ハンサムおかん☆きよみんのサービス一覧

お問い合わせ・受講に関するご相談はこちら
 お問い合わせフォーム

 

 

少しでも

たくさんのお母さんに届いてほしくて

ブログランキングに参加しています。

 

記事を読んで

応援したい!と思ってくださった方は、

↓↓この画像をクリックしてください。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

 

押してくださる方が多いと
めっちゃ励みになります!