二元では捉えられない世界。どちらかではなく、どっちもほしい!!!
ココロとカラダ。2つに分かれているようですごく密接にかかわっていてどちらかが優位になっててもうまく回らなくて。「出残り便秘」と「内痔核脱肛」に苦しみ抜いた私の場合、精神的な世界に偏りすぎて物質的な世界と不調和を起こしてたんだと思う。💩💩💩💩💩💩💩💩💩💩💩💩💩💩💩数年前から『瞑想』を始めた。2018年くらいからだから4年目になるのか…本当に熱心にし始めたのが2019年の冬。そのときの私はといえば謎の便秘の最中でワラにもすがる想いで解決策を模索してた。瞑想をしてごちゃごちゃした感情や思考を片付けたら便秘も治るんじゃないかと。そこから1年半2021年の夏、私は万座温泉の一室で限界を迎えた。この点描画を描き始めたとき。座ることすら辛かったんだよなーー。↑痛くって痛くってそう思うと、瞑想どころか生活に集中できないカラダだったんだわーーーと今なら納得できるんだけど😆寝ながら描いてたことを思い出す。そして湯治最後の晩に見つけた「みのり先生のブログ」みのり先生の診察室みのり先生さんのブログです。最近の記事は「ラブが飲んでいるサプリ(画像あり)」です。ameblo.jp一睡もせずに読みふけった。朝には初診の電話予約をした。電話口で感極まって、言葉が出なくなってしまった。担当の方が待ってくれて、ホッとして。そこから物理的なケアも始まったわけです。🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑で、今に至ります。国宝級💩国宝級🍑この状態で1年ぶりに万座温泉に行ってきました。硫黄の香りに1年前のことを思い出しつつ。歓喜の中でお湯に浸かっていました。お湯が私をあたたかく包んでくれる感じがしてお湯から出たあともずっとくるまれてる感覚でぐっすり眠りました。万座の湯は本当に強力で帰ってきて1日経ってもフワリと香りがします。どちらかに偏っている私を元に戻してくれるのが万座のお湯かもしれません。ただ、偏ってたことが悪いとも思いません。振り切って偏ることで人生に波が起こる気がするからです。偏ったら元に戻せばいいだけなので偏ることを怖がることもありません。偏りたいときもあっていいんだと思います。朝、瞑想して目を開けたら朝日が山から出てきたところでした。少し秋の気配がする風に昨年9月に大阪肛門科診療所に旅立ったときのことがよみがえります。痔自体は悪いものではない。便通ケアは地味だけど超大事。痔によって日々の排泄が苦しくなったら手術を考えてもいい。肛門科受診は大きなハードルです。私は10代から経験しているので行くこと自体に抵抗はありませんでした。でも触診が大の苦手でした。怖い。内痔核が傷ついていたので痛い。だからこそ瞑想で治してしまえたらいいなぁと😆今なら分かります。はやく診てもらいなさい、って。みのり先生は必ず診てくれます。指での触診の後、肛門鏡も4回入ります。痔自体は悪いものではないけど万が一、痔ではなく緊急に対処すべき症状の場合もあるからです。幸い私の場合は「出残り便秘」と「内痔核」でした。あと痛さレベルでは一二を争う「随伴裂肛」という文字にするのも恐ろしげな症状でした。脱肛のたびに出血。よく2年半くらい毎回毎回脱肛させてたなぁと自分で感心するレベル。精神的に治せるならば絶対に避けたかった物理的な手術。でも降参して受けてみたら…国宝級💩国宝級🍑何度も言いたくなっちゃう。歓喜に包まれております。今では触診すら歓喜。痛みもなくなって大騒ぎしなくなってその変化に歓喜。静かな感動とともに終わります。大阪肛門科診療所 痔の入院・日帰り手術|女医の女性専用外来あり大阪肛門科診療所,痔,女性専用外来、排便、出血、便秘、痔ろうosakakoumon.com便秘や痔のことで苦しんでいる方に届くことを望みます。物質的な面に振り切りすぎて痔だけチャチャっと切らなくてよかったし。精神的な面に偏りすぎて瞑想=迷走しなくてよかったし。でも偏った分揺り戻すための波に乗れたし。別にバランスよく生きていこうっていうわけでもなく。結局はなんでもありですね。自分で選んで自分で決めて自分で責任を引き受けるってだけのことで。苦難も歓喜も、そのときで選べばいいわけで。私は苦しみのどん底からの歓び‼️っていう劇的なドラマを楽しみたかったんだなぁ。あの絵も育ってきました。どういうふうに完成するのか。最近右下のあたりに渦が誕生しました。私にとって次の章が始まります。地味だけど地道に。毎日続けていく。便通ケアも瞑想(=大いなるわたしとの一致)も点描画もそれが次の展開が開いていく鍵になる🔑