夢が目標に
みなさま、こんにちは。
雨がやんだと思ったら
いきなりの蒸し暑さ・・・
そろそろ夏本番ですね。
さて、先週開催した
マンションリフォーム見学会(★)の
参加者の皆さんから
続々と感想が届いてうれしい限り。
その中で、とても印象的だったひと言を
ご紹介させてください。
「夢が目標になるって
こういうことだったんだなって
実感できました(^^)」
見学会参加者のMTさん、
10年程前に購入した建売のキッチンが
どうもシックリこなくて
いつかリフォームできたら・・・、
シンクがこっち側だといいのに・・・
そもそもウチってリフォームできるのかな
素敵なお家を見るたびに
ああ、わが家もこんな感じにしたい
こんなキッチンが夢なんだけど・・・
とアレヤコレヤ思い描いていては
「いや、でもまだ10年ちょっとだし」
「そもそも何から始めれば??」
「そんなことより明日のお弁当!」
という日々を送っていたのだそう。
「まだずいぶん先だし、
ウチは戸建てなんですけど
マンションリフォーム見学会、
参加してもいいですか?」
とメッセージをいただき、
もちろん、どうぞ!と、お返事しました。
そしてご参加後のメッセージには
「そっか、
こんなふうにできるんだ!」
「じゃあ、わが家の場合は?」
「まずは貯金しなくちゃ!」
と、漠然と思い描いていた「夢」が
「いつまでに何をどうする?」
という「目標」に変わったそう。
これまで奥さまだけで悶々と(?)していたのが
会の当日の夜、
写真を見ながらご家族で
理想のキッチンについて話が盛り上がったそうなのです。
いつかはリフォーム・・・?
やるかどうかわからないけど・・・
そんなかたも一歩動いてみると
いろいろ具体的に見えてくるかもしれないですね。
冒頭の写真は、
昨日お邪魔したインテリアデザイナーさんのお宅、
私自身の「夢が目標」に関連して・・・
そのお話はまたあらためて(^^)
訪問ありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m
↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m
「黒い箱」のアイランドキッチン
みなさま、こんにちは。
今日も朝からジメジメ・・・
梅雨明けが待ち遠しいですね。
そんな日は、緑が涼しげな
爽やかな写真を。
こちらは昨年末にお引き渡しした
軽井沢のKTさんのお宅のキッチン
先日、カメラマン撮影があり
写真が出来上がってきましたので、
ご紹介しますね。
別荘ならではの大きなアイランドキッチンは
カウンター、扉ともセラミックパネル
「真っ黒い箱」がデザインテーマです。
内側の扉も黒で統一、
お手入れとお値段(?)を考えて
こちらはメラミン化粧板です。
ウォールナットの床、
モダンなデザインの薪ストーブや家具に
黒いキッチンが似合っていて嬉しいです。
パウダールームも
ウォールナットでシックに
グレーのタイルとの相性もピッタリです。
このキッチンの写真を
でアップしたときに
いろいろなかたから
「リブコンテンツっぽくないね」
というお声をいただいたのですが、
意外と「黒い箱」のキッチン、
やってるんですよ。
ひとつひとつお打合せして
つくっていくオーダーキッチン
黒でも白でも何色でも
中身は「リブコンテンツっぽく」
なっているはず・・・です(^^;)
さて、KTさんのお宅は
冬にお引き渡しして早半年あまり
軽井沢が一番いい季節がやってきました。
うらやましい・・・
かっこいい「男のキッチン」
活躍してくれてるといいな。
他のインテリアや外観もご覧になりたいかたは
アトリエ137のWEBサイトをどうぞ
→ 軽井沢Kさんの家
訪問ありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m
↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m
【塩田千春展 魂がふるえる】
みなさま、こんにちは。
梅雨空が続きますね・・・
三連休も雨続きでしたが
いかがお過ごしでしたか?
こんなときは映画や展示会など
お出かけも室内になりがち
わが家は日曜日、
娘(小6)が通うアート教室の先生が出展している
六本木ヒルズ・森美術館へ行ってきました。
先生の展示会の前に向かったのは
ただいま開催中の
美術館入口に上がっていくエスカレーターで
既に「おお~っ!」という感じ
糸を使ったインスタレーション
すごい迫力です。
ベルリンで活躍する世界的な作家、
恥ずかしながら私は初めてでしたが
タイトル通り「魂がふるえる」感じ、
こちらの展示は
赤い物体(糸)に囲まれて
なんだか胎内に帰ったような感覚でした。
小6女児も興奮気味
幼少期の隣家の火事の記憶が
モチーフとなった代表作
なんともいえない空気感・・・
そしてインテリアを仕事にしている私が
腹に落ちたこの展示、
ベルリンの再開発で廃材となった窓、窓、窓
↓こんなメッセージが添えられていました。
「塩田千春展」のあとは3階まで下りて
この日の目的、
「鷹之介先生」のグループ展へ
平成元年前後に生まれた
若手作家さん3人の展示会です。
お近くのかた、よかったらぜひ♪
オマケ。
帰りに立ち寄ったミッドタウンで
いつものハンバーガー、
器用に食べる我が家の主人です。
ご訪問ありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m
↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m
マンションリフォーム見学会
みなさま、こんにちは。
今日は、あいにくのお天気でしたが
雨にもマケズ、
スタッフishiiの自宅の見学会を開催しました。
朝、準備中の図。
「スタッフは全員、
毎日キッチンに立つ主婦です」
を謳っているリブコンテンツですが
そういえばこうしてキッチンに立つ
スタッフの姿を見る機会は少ないな~
なんだか嬉しい、新鮮です(^^)
さっそく見学開始、
おかげさまで満席御礼
というか若干定員オーバー気味、ありがとうございます。
ご参加の方には
窮屈な思いをさせてしまったかも?
申し訳ありませんでした。
「ここにフードプロセッサー、なるほど!」
「え?こんなところにコンセント?」
「キッチンペーパー、ここ、いいですね!」
みなさんから感嘆の声が上がり
後ろで聞いている私も嬉しい限りです。
IHの脇、壁のタイルにも
みなさん興味津々
「目地、汚れませんか?」
「汚れますよ、え~と・・
この辺?汚れてるかなと・・・」
こんなジックリ見なくちゃわからないくらいなら
全然いいわ!
やっぱりタイルが雰囲気いいし、
という考え方もあれば
いやいや、絶対汚れはイヤ!
いつもピカピカになってなくちゃ!
という考え方も。
今日は、ishiiのほうから
「何を選んでも一長一短、
それを知った上でどちらを選ぶか、ですよね(^^)」
というお話もさせていただきました。
ウンウン、そうそう。
何を選んでもお手入れは必要。
ならば、好きなものを選ぶのが一番です。
参考記事
お楽しみのおやつタイム♪
山下久美子さん作のシュークリーム、
写真を撮り忘れてしまったので
のときの写真を。
(こんなに素敵に盛り付けられなくてスミマセン)
好評の見学会、次回は秋かな~
またあらためてブログ、メルマガにて
日程をお知らせしますね。
ご訪問ありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m
↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m
納豆はミーレで落ちるのか?
みなさま、こんにちは。
なかなか梅雨が明けませんね~
ジメジメした毎日ですが、
いかがお過ごしでしょか。
さて、先日開催しました
リブコンテンツのキッチンをお使いになっている
オーナー様にお越しいただいての交流会(★)
キッチンや住まいに関連する
いろいろな話題が飛び交いますが、
私たちのほうからも
最近仕入れた新しい話題を
お伝えしたりしています。
先日は、食洗機に入れる前に
食器の汚れをどれくらい落とすといいか、
という話題に。
ミーレの食洗機をお使いの方が多かったので
私のほうから
「汚れは落とさず
固形物だけを取り除いてセットしてください。
その方がキレイに落ちますので」
とご説明すると
「ええっ?そうなんですか??」
のお声が上がりました。
はい、実は私たちも以前は
お引き渡しの取説の際に
「けっこう汚れていても
大丈夫ですよ。」
という言い方をしていたのですが
昨年、あるお宅にミーレのメンテに伺った際に
メンテナンスのかたやミーレ代理店のかた曰く
「いえ、『汚れていても大丈夫』ではなく
『汚れたまま入れてください』と
お伝えしてください。」
とのこと。
そうしないと汚れ感知センサーが
「アレ、軽い汚れだな」
と判断して温度が充分に上がらず
汚れ落ちが悪くなると同時に
乾燥が甘くなるのだとか。
ただでさえ乾燥が苦手とされているミーレの食洗機、
これは聞き捨てならなりません。
そういえば以前、
「ダイレクトイン!」
を謳っていたASKOのセミナーに伺ったときも
↓
こんな感じでずいぶんダイレクトなまま
食洗機に「イン」してましたっけ。
そうだ、そのセミナーでは納豆ベットリの器を
1週間くらい放置してから洗って
ピカピカになっていてビックリして、
「ウチのミーレでもやってみよう!」
と思っていたのを思い出しました。
実に7年越しの実験、
さっそく(じゃないけど)チャレンジしてみました。
ある日の、
というかほぼ毎晩納豆を食べる我が家、
実験材料には事欠きません。
1週間までは、ちょっと抵抗があったので
丸1日放置して充分「カピカピ」になった
こちらの器をそのまま入れて
いつも通り洗ってみました。
ジャン!
ピッカピカに落ちてました~!
ということで皆さま、ミーレもぜひ
「ダイレクトイン!」
でお願いします(^^)
(ただし、フィルターの定期的なお手入れは忘れずに・・・)
「なるほど食洗機事情」
ご訪問ありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m
↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m