夏シーズン到来♫

今年はパンダくんが高校受験のため

モチベーションあげるため?に

大型登山を2回入れてます。

→大事な時期に山なんか行って大丈夫なのー?

という声も多々ありますが…笑い泣き

この後は受験まで山断ちして頑張るのだアップ

(私は行きますよーウインク

 

第一回は、北岳、間ノ岳へ。7月の3連休で

行ってきましたアップ

白馬岳に行く予定にしてましたが、

天候不良のため、南アルプスに変更です。

直前に決まったのでなんの下調べも

してないのですが、J隊長がいるので

なんとかなるでしょう!

 

2023年7月14日(金)の夜に、車で出発です車

 

土曜はどの山もあまり天気が良くないので、

唯一山の天気予報でAの、山梨百名山である

横尾山にトレーニングがてら

登ることにしました。

横尾山はこの時隊長に聞くまで

知らなかったなーニヤニヤ

 

途中のサービスエリアで仮眠。

隊長が、ちょっと周りが賑やかで眠りにくいと

言うことで、一気に登山口まで

向かっちゃいました車

ついた先は…

真っ暗な登山口で、トイレも何もなし滝汗

他の車も一台もありません。

とりあえず、再度仮眠しますぐぅぐぅ

 

さて、早朝まだうす暗い中。

隊長に起こされました。

「ちょっとみて!」

外を見ると、なんと、

ヘッドランプをつけた半袖短パンの男性が

登山口から出てきたのですポーン

ええーっ!こんな時間に、もう下山??

一体何時から登ってたんだろうか?

なんのために夜中にこの山に?

数々の疑問を残したまま、彼は

淡々と降りて行きました滝汗

世の中、不思議な人がたくさんいるもんです!

 

気を取り直して、6時に登山開始です。

 

 

小雨がふってましたが、

レインウェア着るほどではない感じあめ

 

 

霧が出て、涼しい登山です。

 

 

こちらはチダケサシかな?

 

 

しばらく登っていくと、

草原風のところにでました。

晴れてたら見晴良さそうなんだけどなー

 

 

ミネウスユキソウらしき花が咲いてました。

 

 

ホタルブクロも。

 

 

そして、カキツバタもまだ咲いてました。

雨に濡れてきれいですデレデレ

 

 

途中結構急登があり、その後ササが

生い茂る道をガサガサと進みます。

短パンの男性はここを素足で…

たくましいなー真顔

 

 

7時15分に山頂到着ー。

程よいトレーニングでしたウインク

しかし、天気がわるいせいか、

この山の素敵な感じはちょっとわからずに

終わりました…山梨百名山に選ばれるからには

おそらく富士山などがきれいに

見えるんだろうけど…残念だー

 

 

登頂飛び出すハート

 

 

帰りまーす。

ヒオウギアヤメも会えました。

 

 

草原と少年ウインク

 

 

あっという間に下山口です。

杖が置いてありました。

 

 

さて、この後はいよいよ南アルプスへちゅー

パンダくん、私は初めての南アルプスに

ワクワクドキドキ。

芦安の駐車場に車を停めて

お昼ご飯を食べましたラーメン

連休で混んでおり、最初は第5駐車場を

案内されましたが、運良く途中で空いて

バス乗り場すぐの駐車場に停められました!

 

 

パンダくんはテント、隊長は水、

私は食材と分担して担ぎます。

パンダくん重いけど、若さで頑張ろウインク

 

したくしたら、乗合タクシーに乗って、

広河原の登山口に向かいます!

何個もトンネルを越えて、細い道を

クネクネと進みます。

 

 

トンネルの中が水びたしのところもあり、

バッシャーンと勢いよく水が上がりますあせるあせる

 

 

小一時間乗って、登山口へ。

ビジターセンター、山荘が新しくてきれいです。

トイレの案内も可愛いドキドキ

 

 

テンションマックスのパンダくん。

もちろんシャツは山梨魂!!

 

 

さて、この日は途中の白根御池まで登って

テント泊です走る人3時間弱くらいかな…

 

 

登り始めます!

 

 

吊り橋渡って…

 

 

水が豊富ですねーさすが南アルプスアップ

 

 

意外と急登ですね。

途中で靴紐閉め直しました!

 

 

花がたくさん、癒されますね合格

こちらはヨツバムグラ?

 

 

早くもきのこちゃんきのこ

 

 

ヒヨドリグサかな。

 

 

鳳凰三山がよく見えます!

次は行ってみたいなーアップアップ

 

 

重い荷物だけど、頑張って登って行きます。

さすが若者ビックリマーク

 

 

ギンリョウソウもドキドキ

 

 

ゴゼンタチバナが音譜

 

 

これはサルオガセ?

 

 

こちらは先日の八島湿原にも咲いてた

グンナイフウロ。

 

 

白いのもあるんだね!

 

 

爽やかな花、ミヤマハナシノブかな?

 

 

途中からの景色、実に爽やか飛び出すハート

 

 

頑張って登って、ついたー!!

今日はこちらの白根御池にテントを張って

泊まります。

山小屋も立派!

 

 

池のほとりには、すでにたくさんの

テントが張られてます。

 

 

なんとものどかで良い場所ですちゅー

のんびりしたら気持ちいいだろうなー

 

 

シナノキンバイ、他にも色々と咲いてました。

 

 

とりあえず、前祝い?

しっかり食べて明日からに備えますウインク

 

 

山を見ながらの夕飯、いいですねーデレデレ

 

 

次の日はやーく起きるので

この日は18時に就寝ぐぅぐぅ

翌日、2時半に起きて、

テントの中を大体片付けました。

(帰りにすぐに撤収できるように)

朝ごはんを食べて支度して、

4時に出発!

まだ暗いので、ヘッドランプ宝石白つけました。

 

 

ランプがついてるところに虫が飛んでくるので

虫除けネットを頭から被って。

謎の出立ちですが仕方ないよねウインク

 

 

目が慣れてくると、暗くてもランプの光で

歩けるようになりました。

だんだん空が明るくなってきて

鳳凰三山が後ろに見えるようになりました。

 

 

さて、雪渓の横を歩いて行きますよー。

私はこの道が一番厳しかったな。

写真撮れなかったけど、岩がゴロゴロしてて

道があるようなないような、の感じ。

険しいので目の前の岩を登ることだけに

集中してしまい、夢中になって登って

ハッと気づくと全然違う方に

いっちゃってたりして笑い泣き

 

 

朝日が登る山並みに励まされながら

がんばります!

 

 

明るくなると、花たちも見えてきました。

癒されますデレデレ

 

 

こちらはミヤママンネングサかな。

 

 

後光が指してるような美しさドキドキ

 

 

おー!いい景色だーちゅー

しかし後の2人は先に行ってて、

写真撮ってる場合じゃないね、

早く追いつかねばーDASH!

 

 

待ってくださーい!

 

 

写真では伝わりづらいけど、

ほんとに登りにくかったんですよー

 

 

ナナカマドあなぁ?

 

 

葉っぱが可愛いこの花は、

名前がわからないなーあせる

 

 

変わった花、初めて見た!

オオヒョウタンボクというようです。

 

 

こーんな階段が続く道、木は濡れると

滑りやすいので気を抜かずに確実に。

 

 

コケモモかな。

 

 

怖い場所がちょうどガスってて

下がよく見えませんでした。よかったなーウインク

 

 

こんな岩の隙間から、イワベンケイ。

 

 

いよいよ、八本歯のコルというところに

出てきました。地図では危険箇所を

示すびっくりマークが付いてて

パンダくんがすごく緊張してましたが、

ここより、この手前の雪渓の横の道の方が

危ないと思う、多分。

 

 

なぜ八本歯のコルって名前なんだろうか。

 

 

ミヤマクワガタかな?

これも多分初めて見たと思います。

 

 

ひょいと横を覗くと、崖だーゲッソリ

 

 

八本歯、意外と長く続きますなー

 

 

こちらはアオノツガザクラ。

よくこんな岩から花を咲かせてますよねー

 

 

順調に進んでいきます!

 

 

ミヤマオダマキもたくさん咲いてましたよー

 

 

そして、最初サンカヨウ?と間違えたのですが

ハクサンイチゲが濡れて半透明に

なってました!

 

 

頑張って進んでいこー!

 

 

そんなに風が強くなくてよかったです。

風が強すぎて撤退した、

という人にも何人かすれ違いました滝汗

 

 

崖っぷちの怖いところほど、

花がきれいに咲いてるもんです。

イワベンケイや、

 

 

グンナイフウロ。

 

 

ミヤマウイキョウですかねー?

 

 

こちらはハクサンフウロ。

 

 

ミヤマキンバイかな?

 

 

お初にお目にかかる、タカネコウリンカ。

黒い(茶色い)花は珍しいなー。

 

 

ガラスのような、ハクサンイチゲ。

 

 

キバナノコマノツメですね多分。

 

 

花を見ながら進んでいくと、

北岳山荘が見えてきましたウインク

霧と、風が強いので、間ノ岳に行くか

しばらく待機して判断します。

 

 

8時10分に北岳山荘到着。

急登で私が休み休みだったことと、

風が強くて止むのを待ちつつゆっくり

進んだので、遅めでした。

意外と寒いんだよねー滝汗

この中で山バッチを見たら、

「間ノ岳のが売ってる!買おうよ!」と

パンダくん。

いやいや、まだ登ってないよね?

すると

「行けるよ!買おう!」と

強い決意を見せて、

間ノ岳の山バッチを買っちゃいました!!

そして、

「風大丈夫です!さあ行きましょう!」と

やる気をみなぎらせてパンダくんは

出発の体制にニヤニヤこうなったら行くしかないね!

 

 

というわけで、間ノ岳に向けて、出発です。

 

これはミヤマハナゴケ?

 

 

タカネヤハズハハコだそうです。

ほんとに花の種類が多いね!

 

 

きれいな紫のは、ハクサンチドリかな。

 

 

イワカガミちゃんもまだ健在!

 

 

これは横岳にたくさん咲いてた、

オヤマノエンドウだ!

 

 

9時9分、中白根山に到着しました。

あと1時間くらいかなぁ…

 

 

まだ霧はかかってるけど、

風はそれほど強くないので

なんとか行けそうです。

 

 

癒されるなーデレデレ

 

 

しかし、霧でよくわからないので

何度も「おっ!山頂!」となっては

「あー、まだ先になんか見える…笑い泣き泣」と

偽ピークに騙されながら進みます。

 

 

イワヒバリちゃんに会えましたちゅー

 

 

これも、偽ピーク。

 

 

結構岩がすごい道なんですが、

2人は霊によって先に行ってるので

1人で黙々と進みます…とほほ

 

 

10時8分に到着!間ノ岳飛び出すハート

日本で3番目に高い山です。

穂高岳の方が高いという説もありますが、

年に数ミリずつ隆起しているので

追い越した、とする文献があり、

今回はそちらを信じて3位の山ということで!

 

 

いやー、ガスってて何も見えませんなー

 

 

たまーにチラッと晴れますけど、

ちょっといい景色を拝むというほどは晴れず。

とりあえず登った実績を心に刻んで

次の山へ!

 

 

キバナオウギでしょうか?

 

 

おっ!だんだん晴れてきたみたい。

がんばれー!

 

 

思わず立ち止まるような素敵な景色デレデレ

 

 

もう少しで全部見えそうデレデレ

 

 

お花のように赤い、ハイマツの雄花。

 

 

お花畑なんですドキドキ

 

 

そしてうっすらと雪をまとった山が見える。

 

 

こちらはヤマハハコの群生かな?

 

 

振り返ってみると、間ノ岳が見えます。

小さなピークがいくつか続いていますね。

これに騙されたのか~ウインク

 

 

吊り尾根分岐という道、ビックリマークがついてましたが

そこまで恐ろしい場面もなく、何とかクリア。

 

 

だいぶゆっくりですが、13時21分、北岳に到着飛び出すハート

まだちょっとガスってますが、すこしずつ晴れ間も見えてきました。

 

 

やった~デレデレ日本で2番目に高い山だ!

 

 

こちらが三角点音譜

 

 

バテていて、良いビデオが撮れなかったのですが(笑)

 

 

さて、登ったら下り、ですよね。

肩の小屋のテント場がカラフルですデレデレ

 

 

肩ノ小屋には40分ほどで到着しました。

賑わってますね。

 

 

これこれ!これやってみたかったんです(とパンダ君にやらせるニヤニヤ

 

 

いや~、ここまで来れるとは嬉しいなぁ音譜

 

 

富士山もひょっこり顔を出してくれました。

 

 

ここまでテントを担いでくるなんて

みなさんほんとに屈強ですね滝汗人ってホントすごい。

だって、3000メートル超えてるんですよ。

 

 

おぉ~あれは甲斐駒ヶ岳!

南アルプスで登れそうな数少ない山。

かっこいいな~

 

 

続きます!

 

 

久しぶりに海方面に行ってきました飛び出すハート

学生時代からの友人2人と、葉山女子旅きっぷで

のんびりプチ旅です。


武蔵小杉で待ち合わせて、

京急線で逗子・葉山駅へ。

実はこの駅初めて知りました…

いつもJRだったからなーウインク

バスに乗って、しおさい公園へ。



中の博物館がそこはかとなく

レトロな雰囲気で楽しめましたよー

謎の、スベスベマンジュウガニかに座

ホルマリン漬けだと食べたい感じが

全くしない!

相模湾にも深海の方にはタカアシガニとか

いるらしいです。



綺麗なお庭には鯉がたくさん。



海の方の植物は、あまり馴染みがないな。

これは、アメリカフヨウ?それともハマボウ?



お昼は、美術館併設のレストランへ。

ところが、美術館おやすみだとー滝汗

友達が電話で確認したら、

レストランはやってるとのことで…

予定通りこちらでランチできましたデレデレ



ランチは女子旅きっぷ指定のメニューが

2つ。私は丼物。カラフルな野菜で

素敵なランチでしたデレデレ



ちょっと天気が悪くて、自転車では移動

できなかったので、バスで森戸神社へバス

巫女アルバイトが3人とも気になる…



可愛いおみくじを友達がひいてましたよちゅー

自分で釣り上げるんだって。

吉、よかったねー♫

こちらは縁結びや安産祈願などの

神社とのことでした!



マンホールも海らしいデザイン波



お次は、葉山マリーナで

これまた女子旅きっぷについている

ごほうびチケットを使って

マーロウのプリンをプリン

初めてです!

大きかったけど、おいしすぎて

無言で完食飛び出すハート

器は持ち帰ってリユースできるそうです。

何に使おうかなー



さて、この日来てみたかったのは…

逗子マリーナ。

昔父がここの会員になっており、

ちょいちょい友達と泊まりに来てたので

懐かしいねー、今どうなってるのかなーと

訪ねてみました。

おおー、変わってない!




ヤシの実が落ちてました!



ここは確かボウリング場だったなーボーリング



大学の時に部活の仲間で来て、

この辺で写真撮ったよね、と

記念撮影。右の建物はレストランが

ショップになったりと、

少し変わってはいましたが、

基本的な建物、街並みはほぼ変わっておらず

ビックリでした。



さて最後は、やっぱり海でしょ浮き輪

ということで、材木座海岸へ。

もう泳いでる人もいましたウインク

この日は小雨の天気でしたが、

まぁまぁ暑かったからねー



一瞬晴れました晴れ

海もいいもんだなーちゅー



休日を満喫デレデレ

懐かしい風景を見れたし、友達に感謝です!

次は秋くらいかなー、また行こうねちゅー

夏がくーれば思い出す~

の、はるかな尾瀬に、先週末行ってきました飛び出すハート

今回は山登りしないメンバーで散策です。

 

夜行バスで22時に新宿を出発しました。

尾瀬号は、4列シート、

ちょっと狭い感じかな・・・

いつも帰省で乗っている南紀白浜に行くバスが

長距離ですごく快適だから

そう感じるのかもしれません。

(3列、カーテン仕切付き、

フットレストもありと至れり尽くせり)

でも、休憩時に電気が煌々とつくこともなく、

よく眠れましたDASH!

 

4時ごろに尾瀬戸倉に到着。

空はうっすら明るくなってきています。

 

 

バスロータリーの奥の方に、

本日入る予定の温泉「ぷらり館」が見えます。

 

 

朝ごはん食べたり身支度して、

鳩待峠行きのバスチケット売り場に

並びます。まだシャッターは開いてないけど

前乗りしてきている車の人たちも

既に並んでいます。

 

 

いい天気になりそうデレデレ

 

 

尾瀬戸倉からはマイクロバスに乗り

30分弱で鳩待峠につきますバス

ミズキの花がきれいです。

 

 

バスが早く着いたので、5時半前に出発です。

写真の自動販売機に「酒」と書いてあるのが

気になるな・・・ウインク

 

 

去年もここで写真撮ったな~。

あの時は至仏山に行ったんでした。

 

 

前夜まで雨が降っていたので、

しっとりしてます。

濡れた木道は滑りやすいので、気を付けないと!

 

 

こちらはオガラバナ。下を見て歩いてると

見落としそうです。

 

 

ハクサンシャクナゲがきれいに咲いてましたデレデレ

 

 

少々小ぶりですね。

 

 

こちらはマイズルソウの咲き始めでしょうか。

 

 

これは、マタタビ?葉の裏側が白い。

 

 

ズダヤクジュもたくさん咲いてました。

オサバグサは見られなかったな~

 

 

ヤマブキショウマでしょうか??

 

 

ヤグルマソウのようです。

 

 

木道を歩いて、下っていきます。

数人、滑って転倒している人たちを

見かけました。

しっかりした靴族の固い登山靴だと

よく滑ってしまうようです・・・

 

尾瀬はクマが多く目撃されているようで

クマよけの鈴が随所に設けられています。

 

 

これはシラスゲでしょうか??

 

 

ここは、ちょっと前に来たらきっと

水芭蕉が見事だったんだろうなぁ。

この時は既に巨大化した葉っぱが

ワサワサしてました。

 

 

オオレイジンソウ。

豆のようなかわいい花です。

 

 

木道は、時々メンテナンスされていて

このようにいつ取り替えたかが入っています。

ありがたい限りです。

 

 

30分ほど下っていくと、清流が流れていました。

 


癒されるードキドキ


 

カラマツ草がちょうど見頃でした!

 

 
オオダイコンソウというそうです。
ま~るい実がぽわぽわしててかわいい飛び出すハート
 

 

1時間ほどで山の鼻に到着しました。

有料トイレがPayPay決済も出来るように

なっていましたスマホ

しかし、電波が通じなくて払えない~あせる

言っている人もいました笑い泣き

 

 

うす~く色づき始めたこの花はなんでしょうか?

 

 

至仏山荘。立派ですね~

 

 

だいぶ陽がさしてきました。

ヒオウギアヤメが美しい。

真ん中に網目模様の黄色い筋が入っています。

 

 
こちらはカキツバタ。
ウサギの耳のようなトンガリ?が
花の上にぴょこっと出ています。
 

 

ギョウジャニンニク。

 

 

朝の尾瀬はすがすがしいな~ちゅー

 

 

こちらはナツトウダイ。

地味ですがちゃんとした花です。

 

 

このかわいい葉っぱは、モミジカラマツ?

 

 

朝露がコロンと葉っぱに乗っていましたウインク

 

 

フサフサの草原。

 

 

羽毛のような白い雲。

なんでも絵になるな~

 

 

水芭蕉の葉っぱも、朝日にあたってキラキラ。

 

 

目の前には、燧ケ岳が見えます。

かっこいいな~飛び出すハート

来年登れるかな~

 

 

山の鼻からは竜宮の方に向かって

歩いていきます。

少し行くと、池塘が出現ラブラブ

 

 

これはキンコウカかと思ったら、

ミツガシワのようです。


 

 

すばらしい景色に、何度も同じような

写真を撮ってしまうカメラ

 

 

ウラジロヨウラクがたくさん咲いてました。

 

 

ベニサラサドウダンかな?と思ったのですが、

鼻の形がタコサンウィンナーのように

くびれているのは

ウラジロヨウラクだそうです。

 

 

ナガバノモウセンゴケが

群生していました。初めて見ましたアップ

 

 

こんな感じで、湿原が少し赤く染まるほどに

たくさん。

 

 

モウゲンゴケと燧ケ岳。最高飛び出すハート

 

 

牛首の近くでは、咲きはじめの

ニッコウキスゲも

見ることができましたデレデレ

 

 

コバイケイソウはなぜか葉っぱばかりで

あまり花が咲いてなかったです。

当たり外れが年により大きい花だと

聞くので、今年ははずれなのかな?




池塘の中でなびく水草。

しっぽみたいウインク

 

 

こちらはトキソウかな。

 

 

 

そして、イワヒバリが結構たくさんいましたヒヨコ

 

 

これは、ツルコケモモ?

 

 

木道のわきにあやめがたくさん咲いてる音譜

アヤメロードラブラブ

 

 

ちょっと小さくてわかりにくいですが、

ルリイトトンボもたくさん見られました。

青く光るきれいなトンボです。

 

 

サワランも咲いてました。

濃いピンク、でもなかなか花が開かないみたい。

 

 

大好きなタテヤマリンドウも

たくさん咲いてました!

天気がよかったので、きれいに花が

開いていてかわいいちゅー

 

 

よーく見ると、たくさん咲いてるんですちゅー




とにかくだいぶ暑くなってきたので、

当初、見晴らしまで行こうとしてましたが、

帰りに熱中症になっても・・・ということで

竜宮の少し手前で引き返すことにしました。

 

ちょっと休憩音譜

も~最高の場所ですドキドキドキドキ

 

 

きれいに光っている露汗

 

 

水面に映りこんでいる草。

この素晴らしい景色を見れることに感謝ですラブラブ

 

 

ぐるっと見渡せば、燧ケ岳と反対側には

至仏山を見ることができる。

 

 

ワタスゲは、意外と咲いてなかったな~真顔

もっとポワポワ祭りになっていると

予想してましたウインク

前の日の雨でしぼんじゃったかな?

 

 

乾いたらポワポワになるかな?


 

ちょうちょも指にとまって休憩中ちょうちょ

ストローのようにクルクルっと

口がまるまってる~デレデレ

 

 

こちらはカルガモさん?

池塘にはたくさんのえさがありそう。

 

 

これはヒツジグサの葉っぱかな?

まだ咲いてませんでした。

 

 

アカハライモリが、日向ぼっこしに

水面近くまで浮かんできました。

のどか~晴れ

 


見渡す限りの草原。

ほんとは、ワタスゲがポワポワポワポワ…

ってなってるはずだったんだけど、なーウインク


 

何度見てもかっこいい。

ここが逆さ燧ケ岳のスポットだそうです。

ちょっと風があり、池の水面が少し

波立っていたので

くっきりではありませんが・・・


 

ニッコウキスゲと、ウラジロヨウラクちゅー

美しいフォルムだアップ

 

 

ルリイトトンボが、葉っぱの上で

のんびり。

 

 

 こちらは一番小さい、ハッチョウトンボという

そうです。全身真っ赤で目立つなー!!


 

歩荷さんとすれ違いました。

これだけの荷物を持って歩くなんて

どんなコツがあるんだろう…

 

 

ヤチヤナギ、確か釧路湿原でも

みた!日本の固有種と聞きました。

 

 

これはハナニガナかな?

 

 

咲き残りの水芭蕉の花に会えたラブラブ

 

 

茎が赤いタイプのフキ。

 

 

 アザミちゃんドキドキ


 

 川上川とヨッピ川は同じなのかな?


 

モンキチョウが吸蜜中ちょうちょ

 

 

山の鼻に戻ってきました。

純米大吟醸ジェラート水芭蕉

なるものを食べて一休みソフトクリーム

花豆ソフトが定番だけど、こっちも

酒粕みたいな風味でおいしいデレデレ

ビジターセンターを少しみてたら、

「5分くらい前に、クマさんが川のそばで

ご飯食べてましたよ!」と

目撃情報を報告してる人がいました滝汗

昼でも出るんだークマ

 

 

研究見本園を少し回ってみよう。

後で知ったのですが、見本園は熊が水芭蕉の

葉を食べた跡があったので、閉鎖に

なっていたそうです…

書いてなかったけどなーあせる

会わなくてよかった!

 

 

 入り口にヤマオダマキが咲いてました。


 

ハナニガナかわいいデレデレ

 

 

 乾いたワタスゲ?

サギスゲというのもあるらしいけど、

どっちだろう…


 

うーん、セントウソウかなぁ?

セリ系はみんな似てるので、

名前がわからなーい。

 

 

あやめが今の尾瀬の主役ドキドキ

入れ替わりが激しいから
来月の主役はニッコウキスゲかな?

 


ハウチワカエデ(と思う)も

緑が鮮やか!

 


見本園を回って、鳩待峠に戻ります。

木道はもう乾いてて滑らなかったので

サクサク進み、12時半に到着ー。

1時間半かかるところ、何故か最後だけ

50分で登ってましたアップ

お腹空いてたからかな?



鳩待峠でご飯食べて、乗合タクシーで

尾瀬戸倉に戻り、ぷらり館へ。

温泉、あまり広くないため入場制限しており

女性はたまたますぐ入れましたが

男性は何人か待っていたようです。


 途中のサービスエリアで

素敵な夕焼けを見れましたドキドキ


 

こうして見返してみると、たくさんの動植物に

会えたなーと改めて思いました音譜

時期により色々な表情を見せてくれる尾瀬。

また行きたいなー


と思ってたら…

3週間後に至仏山に登ることになりました笑

また尾瀬に行くので、今度は

ニッコウキスゲに会えるかな?ウインク


前回は私にしてはちょっとハードな

山登りだったので、先週末は8月の

ゆる山ご飯会の下見兼ねて、のんびりハイク

してきましたウインク

 

7時のあずさで出発ー新幹線前

この日の予定は、

上諏訪→バスで八島湿原に行って

ぐるっと散歩して、途中からゼブラ山に向かい

北の耳→南の耳とピーク超えて、最後に

車山というほっこりルート走る人

 

お供はライチョウのらいちゃんですヒヨコ

 

 

すごい勢いのある雲くもり

 

 

上諏訪駅に到着ー。

八島湿原行きのバス、以前は茅野駅から

出てたんですが、

上諏訪からに変わったんですね。

つばめちゃんが駅にいるのは、茅野駅と同じ飛び出すハート

 

 

駅にはちょっとしたお土産屋さんや、

足湯もあるようです。

 

 

バス停は一回歩道橋を渡って反対側の出口に

行ったところにあります。

料金はバス内で支払う方式。

バスの中では現金は1000円までしか両替できなとのことなので、

事前に駅などで両替しておくとよいと思います!

 

バス、まだかな~

 

 

バスに乗って1時間強、今日行く予定の山らしきものが

見えてきました。こんもり丘で楽しそう♪

 

 

さて、八島湿原のバス停につきました。

観光客でにぎわっていました。バス停付近には

お店、トイレなどがあり充実しています。

 

 

ビジターセンターに立ち寄って、見頃のお花情報などを

見てから行きましょう♪ビックリマーク

ここでパンダ君のお土産に、八島湿原のバッジを買いました。ウインク

 

 

 

 

詳しい山行記録、写真はこちらをご覧ください♪


八島湿原→ゼブラ山→耳たち→車山 - 2023年06月24日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)

 

今回、全体的にゆるくのんびり登山だったのですが、

唯一の失敗は・・・

 

歩いていて、妙に靴の中で足がパカパカすると思って

「靴下が薄いのかな?」と思っていたのですが

ハッと気づいたのですビックリマーク

そういえば、靴のインソールを洗って干して・・・

入れてなかったのでは??滝汗

靴ひもを締めなおしたのですが、

どう~も足のタコの横っちょにマメができたようで

なんだか痛い。

最後の方はちょっとよぼよぼした歩き方になっていたかもしれないですが

とりあえず大事には至らず、よかったDASH!

インソール、大事ですねウインク

 

ビデオは下記に載せます!

 

こちらは八島湿原に入ってまぁまぁすぐの時に撮りました。

青い空に白い雲、緑の湿原が美しいアップ

 

 

ゼブラ山を越えて、北の耳に向かう途中の

のどかな風景。

 

 

そしてこちらは北の耳ピーク付近です。

レンゲツツジに囲まれた道を歩いていきましたちゅー

 

 

最後足が痛くなって、リフトに乗って降りたときのビデオウインク

 

 

 

バス停は、スカイプラザの広い駐車場ではなく

そこから道路に出たところにあります。

 

バス停付近に咲いていた花たち。

イブキジャコウソウだと思います。

昨年7月に登った至仏山にも咲いていたようです。

 

 

セイヨウノコギリソウかしら。

 

 

こちらはヒメスイバかな?

 

 

予定通り14時45分のバスに乗って、茅野に戻ります。

途中の白樺湖は、休日を楽しむ家族連れで

賑わっていました。

 

 

バスが時間通りついたので、

1本早いあずさに乗れましたアップ

 

 

あずさに乗って、らいちゃんとオツカレ~生ビール

 

 

写真撮り忘れたのですが、

茅野駅に売っていた、すずらん餅をお土産に買って帰りました。

なぜかみどりのお饅頭でしたが、おいしかったです飛び出すハート

 

 

八ヶ岳の横岳。

ここに、今の時期しか咲いてない

ツクモグサという可愛い花があるという

話を聞きました黄色い花

咲いているのは、本州では白馬岳と横岳のみ

とのこと。うーん、みてみたい!

 

調べてみたら、横岳に直登できて

そんなに岩場が険しくない

杣添尾根というルートというのがある

とのこと。

来月の長丁場に備えて、行ってみよう!

と思い立ちましたアップアップ

とはいえ相手は険しいことで知られる南八ヶ岳。

1人でアタック?するので、

危険と判断したら、すぐ撤退するつもりで…ウインク

 

パンダくんは試験勉強を頑張ってるので

代わりにぽんちゃんを連れて行きますパンダ

 

夜行バスで松本まで行き、そこから小淵沢経由で

清里に向かいます。松本まで行かなくていいんですが

茅野行だと早く駅につきすぎちゃうあせる

 

秋葉原駅を深夜12:10に出発。

駅で看板の修繕をしている方たち、すごっポーン

どこの山に登っても高度感の怖さは感じなさそう。

 

 

バスには数名登山風の格好をした人たちが乗っていました。

私の隣の席の女子も山ガールの格好。どこまで行くのかな。

 

 

談合坂と諏訪インターでトイレ休憩。

残念なことにこのバス、休憩時間の30分ぐらい、

ずーっと電気が煌々とついていて眠れない・・・ひらめき電球

アイマスク持ってくればよかったね。

今回の旅の相棒、ぽんちゃんも眠そうデレデレ

 

 

サービスエリアの軒下にツバメが巣を作ってました。

明るくて眠れないのか、夜中なのに元気に活動中ビックリマーク

夜型??

 

 

長野行きのバスです。3列シートで席自体は快適でした。

 

 

次の諏訪インターでは、ちょうど朝日が晴れ

山も見えて来て、よい気分音譜

 

 

今日は晴れそうだぽんねずみ

 

 

諏訪湖も見えます!

 

 

さて、5時半に松本駅に到着~。

バスを降りたところにコンビニがあるので

便利ですね。

 

 

駅も広くて、待合室も立派でした。

新幹線のとまる駅だもんね。

 

 

松本駅からは北アルプスが一望できるんですね音譜

夏に行く予定の山も発見!

 

 

面白い自動販売機もいくつかありました。

プリンを自動販売機で買うのって、どういうシチュエーションなんだろう・・・

この隣にはスイートポテトの自販機がウインク

 

 

松本駅で着替え(スパッツ付けたり・・・)して

朝ごはんを食べたりして、6:17の中央本線に乗りました。

車窓を眺めるぽんちゃん。これから行く山に思いをはせているのかしら・・・ウインク

 

 

小淵沢からは小海線に乗り換えます。

乗り換えなどあるため、睡眠時間の確保が難しく

これが後々響いてくることになります滝汗

結局この日は4時間程度しか眠れなかったな~

 

 

8:09に清里駅に着きました!

ここからタクシーに乗ります。

実はタクシーが駅にいないといけないので

事前に数軒タクシー会社に電話したのですが、

軒並みお断りされてしまいました笑い泣き

廃業されている会社もいくつかあり・・・

現在清里や野辺山周辺のタクシー会社さんは

事前予約を受けていないとのことなので

行かれる方ご注意ください。(当日なら配車可能のようです)

*この日清里駅にはタクシーは2台待機していました。

私は状況が読めなかったので、とりあえず清里駅の近くにある

レンタカーを予約していたのですが、

こんな遅い時間だと登山口の駐車場に止められないという噂を

きいていたので、タクシーをみて迷わずレンタカーをキャンセルして

タクシーに乗り込みました車

 

 

あとで知ったのですが、こんなバスが出ていたんですね!

東京からだと前泊しないと乗れないけど、

次回行くことがあれば利用しようと思います!(しかも無料)

 

 

8,37に登山口出発しました。

誰も歩いてないなぁ~・・・

時間遅いしなぁ・・・

クマさんに会わないいか心配だなぁ・・・

などぐるぐる考えていたらすごく遅いピッチになっていたようです。

登山口付近はゆるやかなのでここでペース上げとかないといけないのに。

 

鹿よけの柵がありました。

 

 

マイズルソウです飛び出すハート

 

 

きれいな川の流れに癒されます。

 

 

最初の方は別荘地なので、人の気配もあり

実はそんなに心配はありません。

この砂利道が意外と曲者で歩きづらい。

 

 

もう1つの駐車場との交差点に出ました。

*タクシーはここまで入ってこられないそうです。

 

 

かわいらしい池がありました。

 

 

こちらの登山口ももちろん満車です。

路肩への駐車は難しそう。

 

 

ここからが本格的な登山道です。

9:07分、出発!

 

 

沢が苔むしていていかにも八ヶ岳らしい飛び出すハート

 

 

まだ人には会っていません。

あんなに車はたくさんあったのになぁ。

 

 

100メートルごとにこんな看板があり、

登ってきたなぁと励まされますちゅー

だんだん傾斜が厳しくなってきました。

 

 

 セミとカエルの声が響き、

苔むす道。いいですねーカエル

 

 

 これは、イワセントウソウ?

 

 

ボキっと折れた木がとおせんぼ。

 

 

ミヤマカタバミかなぁ?

 

 

苔はいろんな種類ありすぎて

名前は判別できないけど、可愛い飛び出すハート

この辺りてちょこっと休憩してたら

向かいの倒木に、降りてきた人が座って

山頂の様子を教えてくれました。

お目当てのツクモグサの咲いている

場所も教えてもらい、テンションアップちゅー

 

 

 じわじわと登って、2500メートルまできました音譜

 

 

だんだん視界がひらけてきました。

 

 

すごい道だなー真顔

 

 

おや?この蕾は…

 

 

イワカガミです!

高山植物にあえると、登ってきたなー!

と嬉しくなりますデレデレ

 

 

こちらはミツバオーレン?

 

 

これはバイケイソウかなぁ。

あちこちに芽吹いてました!

 

 

根っこにつまづかないように、気をつけて。

 

 

 良い眺めを見てリフレッシュウインク

そろそろ森林限界かな?

 

 

 大きな木がなくなり、視界は

良くなったのですが、この日は暑かった酔っ払い

寝不足もたたり、足が重〜くなってきました。

熱中症になりそうだったので、

帽子かぶって、一枚Tシャツ脱いで、

手ぬぐいに水含ませて、

少し木陰でやすみました。

 

 

峻険な山なみが迫ってきました。

 

 

目指す山頂は、これかな?

あと200メートルくらい登るのかー

 

 

心が折れそうになると、

後ろを振り返ってここまで登って

頑張った自分を褒めるデレデレ

 

 

稜線を歩く人がいる気がします。

すごいなー

 

 

 ロープがないと登れない、

というほどの勾配ではなかったので、

きっと雨の日用なんでしょうね。

 

 

花は高山植物に切り替わってました。

こちらはツガザクラ?

 

 

これは何の花なのでしょう?

 

 

相変わらず根っこの道。

カンカン照りで、ヒーコラいいながら登りました。

 

 

ゆくてにそびえる山。

 

 

もう少し、もう少しと自分を励まして。

 

 

降りてくる人とすれ違うたびに

よほど疲れて見えたのか、

「あと少しで絶景ですよアップアップがんばって!!」と

励まされましたデレデレ

なにしろ1歩すすんでは立ち止まり、休む有様。

 

 

岩の間から、びよ~ん。

ストックつかわない派なので、こういう枝にも

すがって登ります。

 

 

これは、コケモモかな?

そういえば、コケモモのソフトクリームが

北八ヶ岳の方で売っていたような。

 

 

キバナシャクナゲです!

普通のシャクナゲより一回り小ぶりのかわいい花です。

 

 

花に励まされながら、心を無にして登りました真顔

 

 

ようやっと、分岐点。

もうすぐ山頂のはず!

 

 

こちらは

ハクサンイチゲだと思ったら

チョウノスケソウのようです。

初めて会えたかもドキドキ

 

 

そしてこちらはミヤマキンバイかな?

高山植物がたくさん!

 

 

なんか山頂っぽいのがありましたアップ

ついにやりました笑い泣き

12:39到着です。休み休み登ったので、

かなり遅いコースタイムとなりました。

 

ここで標識を持って写真撮ってもらったら

撮ってくれた人が

「う~ん、山頂ここなのかな?」と・・・

も、もしかして、と地図を見ると

山頂はこの少し先の奥の院というところのよう!?

間抜けな写真を撮ってしまったウインク

急いで山頂に向かいます。

 

 

山頂への道には、キバナシャクナゲがたくさん咲いてます。

 

 

チョウノスケソウも!

 

 

そしてこちらはオヤマノエンドウ。

紫が鮮やか!

 

 

これはなんでしょうか?

 

 

そしてこちらもちょっと違う種類。

 

 

山頂が見えてきました。

梯子があるじゃ~ん。

 

 

何とか越えて、岩の道を進むと、もう1つはしごがありました。

 

 

ラスボス感があるなぁ。

でも、見た目ほどは怖くありません。

というか、このあたりは疲れすぎて

怖い感覚が少し薄れてかもしれないウインク

 

 

ひょいと横を見ると、すごい崖ゲッソリ

 

 

このごつごつした岩を越えると・・・

 

 

本物の山頂がありました!!

12:59到着ー。

あまり広くないので、ササっと写真を撮ります。

(ぽんちゃんとは撮れなかったな~)

しかし、ここでがっかりしたことに

ヤマスタという山頂だけでゲットできる

スタンプを集めるアプリを起動したのですが

何と横岳はヤマスタのスタンプが発行されていない模様笑い泣き笑い泣き

そ、そんなぁ~

いつか作ってほしい。

 

 

稜線が美しいクローバー

 

 

いつか縦走…

しかしこの時は、とりあえず休みたい気持ちで

いっぱいニヤニヤ

 

 

 それにしても良い眺めだなー!


 

 赤岳様が見ている!


 

この先に、ツクモグサがあると聞いたので

ちょこっとのぞいてみたのだけど

奥の院のハシゴみたいなやつが

崖っぷちにかかってて、それを降りたり登ったり

しないと先に進めない様子。

これは1人では無理だなー笑い泣き

ツクモグサは諦めました。

そして、ウルップ草が咲いてるよ!

との声を聞いたので、キョロキョロしながら

戻ったんだけど、これまた見つけられずあせるあせる

まぁ、山頂に登れただけいいのさ。と

諦めて、安全な場所に戻って

ちょこっと休憩食パン

 

 

 ミヤマシオガマ?かな?も見れたしね。


 

 これじゃ、暑いわけだよねメラメラ


 

 すこーし休んだら、

やっとぽんちゃんも出てきました音譜


 

 おつかれさまー!

ではなくて、これから杣添尾根を下るんですよ。

13:20通過です。

花探ししてたら遅くなっちゃったなー。

幸いこの山域はネットが繋がるので

えきねっとの電車の予約を

2本ほど後にずらしましたグッド!

融通がきくのが少人数の良いところ。

(今回は1人だけどねウインク


 

見下ろすと、みなさんどんどん下山中!!

追いつかなければーDASH!DASH!DASH!

 

 

 しかし、無理がたたったのか?

足がつってしまってなかなか踏ん張れず、

ゆっくりとしか降りられないありさま。

前の人とはどんどん離れていきます…


結局追いつけず、終始1人で下山しました。

周りに人がいないから、

ちょっと休憩しても

ガサっと音がすると


ヽ(;゚д゚)ノ ビクッ!!


クマか!?

とビビって、また歩く。

クマが来ないように

「下山したら何食べる?

ねーぽんちゃんアップ」と

大きな独り言を言ってみたりして。

怪しい女になってましたニヒヒ


綺麗な鳥さん発見!


 

とよそ見してたからか?

いつのまにか旧道に入り込んでいたようで、

倒木がすごくて進めない…

あっ!

右上の方に人の声!

無理矢理登ってなんとか復帰デレデレ

既に人影がなくなっていましたが、

助かりましたー飛び出すハート

 

 

 沢の音が聞こえ始めて一安心。

これで下界に戻れるちゅー

やっと写真撮る余裕が出てきました。

 

 

 よーし、終点だー!

最後の最後でやっと人と遭遇。

なんと3時間もかかって、16時16分に

上の方の駐車場に到着ーデレデレ


 

頑張ったポンよーねずみ

 

 

 タクシー会社に電話すると、

「あ、朝の方ですね!

では、朝の駐車場まで降りてきてくださーい」とのこと。

上の駐車場は、タクシーが入れないんだとか笑い泣きありゃー

とこのとで、後少し、頑張りましょうか。

疲れた足に砂利道が沁みるなーあせるあせる


 

 別荘地の舗装路は通れないので

山道をてくてく。

汗だくだく滝汗


 

歩くこと25分、ようやく

杣添尾根登山口の駐車場につきました。

ふー、頑張ったーアップ

タクシーに乗り込み、急いで

野辺山駅へ車

清里より近いと思ってたら、意外と

距離がありましたビックリマーク


駅の自動販売機でジュース買って

小海線に。なんとか間に合ったー!

登山後の飲み物は、いつも世界一美味しい飛び出すハート

 

 

 小海線はワンマン電車ですが

Suicaは使えました電車

 

 

 小淵沢からはあずさに乗り換え。

よし、ビールでも買うかなービール

…あれ?しまってるじゃーん叫び

梓のホームにも売店なくて

一旦駅を出て1階のお店にダッシュで

行って、なんとか買えましたちゅー


 

今回の登山では、

合格前日の睡眠が大事!

合格水は多めに持つ!(これはできてた)

合格撤退するポイント(◯時超えたら山頂到達してなくても帰るとか)を決める!

と色々反省点あり、7月の登山に向けて

よい学びがありました。

また、簡単なルートとはいえ、1人で

南八ヶ岳の山に登れたことも

嬉しかったなーチョキ

次回は休憩して、ゆる山にしよう…ウインク


北海道旅行の続きです!

 

3日目の朝。この日は登別に移動するので、

またまた早めの出発です。

朝6時半からホテルのご飯を食べて、

その後軽く温泉に入りました。

ホテルの朝ごはん、サラダが新鮮!

 

 

オーガニックなドレッシングなど

こだわりを感じる良い朝ごはんでした食パン

その後、ささっと大浴場のお風呂に入って

チェックアウト。

お風呂は結構小さめだったのですが

お湯は気持ちよかったです温泉

ビジネスホテルなので、まずまず

なんだと思います!

 

 

道に可愛い葉っぱの額縁がクローバー

 

 

マンホールの蓋が素敵音譜

 

 

さて、釧路駅につきました。

隣のホームに、「湿原の鐘」がありましたベル

どんな音なんだろー

 

 

特急「おおぞら」に乗って、南千歳まで

3時間半ほどです新幹線前

北海道はやはり広い!

 

 

この路線でも、道東では湿原を通ります。

 

 

そして、海も見えました波

手前には、大きなフキ。

すっかりお馴染みになりましたウインク

 

 

結構波が荒く、ざっぶーんとなってました。

線路、道路と海が近いので

台風の時は大変そうだな。

 

 

車窓をついついみてしまいますねーちゅー

 

 

あっという間に、乗り換えの南千歳へ。

ここからは「すずらん」という特急で

30分ほどです。

 

 

この味のある駅弁屋さんをみたら、

お腹空いてきたので駅弁を購入お弁当

 

 

北海道の海の幸てんこ盛りです!

ホッキ貝、柔らかいんですねーポーン

つぶ貝の揚げたもの、いくらの醤油漬け、

サーモン寿司、シャケだったかな?

列車の中で堪能しましたーちゅー

 

 

すずらんは、おおぞらと似てますが、

落ち着いたトーンですね。

 

 

さて、目的地の白老につきました!

渋い看板。

 

 

巡回バスに乗って、ついたのは

「ウポポイ」です。「アイヌをテーマとしたナショナルセンター」です。

 

 

回廊のような道を通り、入り口に導かれます。

 

 

エゾシカやタンチョウヅルなどがモノトーンで描かれた

素敵な壁画を見ながら進んでいきます。

 

 

ヒラケゴマ!のような、カッコイイ扉です。

 

 

通っていくと、壁に案内がプロジェクターで

映されていくあたり、最新技術を感じますデレデレ

 

 

アイヌ文化が色々紹介されています。

こちらは、着ていた洋服なのですが、樹皮から

作った糸で編まれているそうです。

実際にアイヌの方が糸を作る過程を

実演しているコーナーも別の場所にありました。

 

 

木彫りの刀差しなど、彫刻がすごく凝っていますラブラブ

 

 

いいですね、こういうのウインク

きゅう姉ちゃんは、大学の授業で

アイヌ語を選択していたので、少しわかるようでした。

 

 

外は湿原を模した湖のような場所と、それを横に見ながら

歩けるように広場があり、北海道の自然を

感じることができます!!

 

 

季節の花も咲いていて、歩いているだけで楽しいラブラブ

 

 

北海道の固有種も多くあるのだろうな。

(この花は何だろう・・・?)

 

 

広場の先の方に、アイヌの人が暮らしていた家が

再現されていました。

中に入って展示を見たり、イベントをやっていたりもしてました。

(アイヌの民族衣装を着るとか)

 

 

 弓での的当て体験にみんなで参加。

きゅう姉ちゃん、当てました!

さすが弓道やってるだけあるねちゅー

 

 

アイヌのお宅は、広々して居心地が良いですね。

囲炉裏にかかっている鍋が

自在鉤ではないあたり、ちょっと

違う文化を感じました。

囲炉裏の端にある貝が載っている台?は、

油を入れて灯すそうです。

 

 

 これ!シャケの皮で作った靴なんだそう。

すごいな!

いくらでも鮭は川にいるので、

とのことでした。履き心地が気になるなー

 

 

ムックリという楽器。

これ、昔道東旅行した時に買った気がするウインク

 

 

 一通り見学したのちはカフェに移動して、

ソフトクリームをソフトクリーム

北海道のは美味しいデレデレ

 

 

こちらはジャガイモの中にカマンベール

チーズが入ってましたデレデレ

 

 

 さて、ウポポイを後にして、

今夜のお宿に向かいます。

バス→電車→バス と乗り継ぐ予定

でしたが、調べたら近くのバス停から

バスで一本で行けることがわかり

きゅう姉ちゃんと白老駅前までダッシュして

コインロッカーの荷物をピックアップ!

おばあちゃんと合流して

無事バス停へDASH!DASH!DASH!

 

 

間に合ってよかった!

バス停に待合小屋がありました。

冬、寒いんでしょうねー雪

 

 

 こちらは、コウリンタンポポという

赤いたんぽぽだそうです。

紅花みたい。

 

 

登別温泉につくと、鬼がお出迎え。

あちこちに鬼がいました。

登別は鬼がテーマなんですねアップ

 

 

 可愛らしい羊ちゃんのベンチドキドキ

 

 

 ご利益がありそうな無病息災の神様が

いらしたので、しっかり温泉をかけて

お参りしましたちゅー

 

 

 湯かけ地蔵さんだそうです。

 

 

土産物街は、ほどほどに賑わっていました。

私たちも少しお土産購入デレデレ

 

 

こちらは、カラクリ人形のようで

一定の時間になると動いたりするみたいですね。

 

 

 つきました!第一滝本館。

立派なお宿でテンション上がりますちゅー

昔1度きたことあるけど、変わったかなー

 

 

 素敵なお部屋ラブラブ

 

 

まずは、お茶入れて一服お茶

ティーバッグではなく茶葉を入れる、本格的な

お茶セットで良いねビックリマーク

 

 

 広いなー。こちらはベッド指定にしたので多分新しい館なのかもしれません。

温泉までは、5分くらいかかりました。が

階段部分には全てエスカレーターが付いてて

おばあちゃんもらくらく音譜

 

 

 お風呂は写せなかったけど、

10種類くらいはあったかな…

入りきれないほど!露天風呂だけで

4種類もありましたよ。

泉質が異なる湯がいくつもありました。

登別温泉の源泉はどれだったのだろう…ウインク

 

夕飯はビュッフェでした。

日本酒飲み比べ日本酒

 

 

 サーモンたくさんデレデレ

 

 

 木彫りのくまが飾ってあったりして

北海道!の感じがとても良いちゅー

 

 

 うちにもこの置物、昔あったなーウインク

と、おばあちゃんと懐かしみました。

 

 

ゆっくり寝て疲れをとって、

最終日は登別観光から。

ほんとにいいお宿でしたー飛び出すハート

 

 

歩いて地獄谷へ。旅館から5分ほどなんです。

 

 

 可愛いトイレトイレ

 

 

もくもく煙が上がってますよー

 

 

 自然の力。あちこちでもくもく。

 

 

間欠泉もありました。鉄道泉池という

ようです。3時間ごとに沸騰するらしい!

 

 

 これは硫黄山の麓に咲いてたのと同じかも?

 

 

 

 

坂道をぐんぐん登るおばあちゃんに 見えますが

そんなにきつい坂ではなかったですウインク

 

 

 登別駅に向かうバスからも、やはりフキが 

たくさんみられました。

 

 

鬼さん、登別に何体いるんだろ?

 

 

 さて、登別にお別れして、

最後にちょっと寄り道デレデレ

 

 

 苫小牧駅からバスに乗ります。

 

 

 着いたのは、ウトナイ湖。

ここに道の駅があるとのことなので 

見に来ました!

 

 

道南バス、お世話になりましたグッド!

 

 

スイスのような絵になる風景。

子どもたちが走り回ってました!

 

 

こちらは、なんだろうか・・・?

オニタビラコ?

北海道の花は調べてもあまりでてこないなぁ。

 

 

サクランボがきれいラブラブ

 

 

道の駅、ウトナイ湖。

北海道物産がたくさんあって、おばあちゃんがウキウキ。

色々買って宅送しました。

野菜は送れないので(全部冷蔵便になってしまうとのこと)

フキ、わらびを持ち帰り。

今回フキがとても気になっているようですウインク

 

 

おばあちゃんはお昼に食べ納め、と

サーモンいくら丼を堪能してましたデレデレ

 

 

そしてみんなが買っていた、こちらのえびせんべいが

どうしても気になって購入アップ

 

 

ご飯食べた後は、ウトナイ湖の展望台にいきました。

(道の駅に併設)

休日らしく家族連れでにぎわっていました。

 

 

負け惜しみではなく、湖はしっとり曇りもいいものです。

 

 

鳥が飛んでました。鳥もこんな所に住んでたら

気持ちいいだろうね~

 

 

ヒレハリソウ(コンフリー)でしょうか。

 

 

そして、やはりこちらにもフキ飛び出すハート

 

 

さて、少し歩いたところに、野生鳥獣保護センターがあるので

ちょっと散歩してみました。

こちらがとても素敵でしたちゅー

 

 

 
かわいらしいシロエナガちゃんたち。
そういえば、道の駅にもシロエナガコーナーがあったから
ウトナイ湖ではたくさん見られるのかもしれませんね。

 

 
タンチョウヅルのはく製など、さまざまなウトナイ湖の生物について
展示されています。
 

 

こちらは、落ちていた鹿の角だそう。

これが道に落ちていて知らずに轢くと

タイヤがパンクしてしまうんだとか!

 

 

くつろぎスペースからは、湖を一望出来て

非常に心地よい。

湖畔を散策する遊歩道もあるようです。

 

 

そして、ヒグマ。

こちらはこどものヒグマだそうですが、

既に結構大きい・・・

絶対に会いたくないなぁ。

 

 

ちょっと離れたところにバードサンクチュアリもありました。

今回は時間がなくて行けなかったけど、

冬に来てみたいな~(すごくたくさん鳥が見れそう!)

センターを出たところに、コメツブウマゴヤシかな?が咲いてました。

 

 

シカさん、たくさん出るんですね~

 

 

さてここからバスで千歳空港へ。

空港の路肩の溝の蓋?(なんていうんでしょう?マンホールではないよね)が

かわいらしい。

 

 

 

 

 

 

千歳空港から東京へ戻りました。

羽田空港でスマホを開いたら、

地震があったそうで、驚きましたポーン

千歳震度5とか!

ちょうど飛んでしまった後だったのに何も気づかず・・・

ニアミスでした。

 

帰ってから、荷ほどきして

さっそくフキだけ下茹で。

半分に折ってザックに入れてきたのですが、長い!

 

 

ゆでてから一皮むいて、(こちらは剥く前)

 

 
水にさらすと、鮮やかな緑色に!
軽く煮ただけでやわらかくおいしいフキを楽しめました。
 

 

蕨の方は、一晩水に漬けておきました。

こちらも厚揚げと炊き合わせて

おいしくいただきました。

 

 

以上長々と書いてしまいましたが、

今回も楽しい女子旅となり大満足です。

次回は沖縄か?山陰か?

はやくも帰りに盛り上がってました(笑)


恒例の家族3人女子旅。

母ときゅう姉ちゃんと私。

男子たちは家でのんびりですウインク

今回は、釧路と登別に行きました。


木曜、リムジンバスで羽田空港に向かい、

エアドゥで釧路に行きました。

搭乗口からバスに乗りますバス久しぶりだなー

ちっちゃくて可愛い飛行機が

お出迎え飛行機



滑走路が渋滞していて20分遅れでした。

着陸時に窓から釧路の森が見えましたアップ



飛行機で乗ってるときに、ふと、

今どの辺にいるんだろー?とGoogleマップを

開けてみたら、位置情報が機内モードで

取れないせいか、緯度、経度0度に

リセットされてましたポーン



たんちょう釧路空港につきました音譜

「くしろよろしく」いいねーちゅー



まだ陽は落ちてません。



気温は15℃、曇りくもり

東京より10℃くらい寒いですね。



かっこいい看板合格



道にはお魚さんがアップ



釧路空港からはリムジンバスで釧路駅に

行きました。飛行機遅れたので

待っててくれました。よかったチョキ

1時間ほどで、釧路駅に到着ーバス

クラシックな駅ですね。



夕飯がないお宿のプランだったので、

どこにしようかなーと探したら、

いい感じの居酒屋さん発見アップアップ

ちょうど入れましたウインク



お通しで、鮑の煮付けが選べる素晴らしさちゅー



お刺身が厚切りでめちゃ美味しいちゅー



これを、各自でご飯に乗せて

丼にして食べました。贅沢だなーデレデレ



くじらは北海道でも捕ってるんですね。



ホタテのお刺身!!



ザンギ!!

ふっくらしてて、味も絶妙でした。



このサラダが可愛らしいデレデレ

小さめに見えて、かなりのボリュームなんです。



もう何食べてもおいしいので、

明日の夕飯もここに決定グッド!

予約して、そして、明日の朝ごはんの

おにぎりまでお持ち帰りして

宿に向かいましたアップアップ

店員さんもみんな親切でほんと言うことなしの

お店でした。家の近くにあればいいのになー


すっかり暗くなった道を数分歩けば

ホテルに到着です。

フキがお化けのように大きく育って

道のあちこちに生えてました目



ホテルにチェックインして見ると、

なんと、トリプルとは、

ダブルベッド+二段ベッドのシングルという

斜め上の構成ポーン

その手があったかー滝汗

かなり狭めで、しかも楽しみにしていた

大浴場は、女性は9時までで終了のため笑い泣き

部屋のお風呂に入って、就寝です。



明日寒そうなので、タイツ買おうとGoogle

マップに載っていたコンビニに向かうと、

なんと休業ゲッソリ



そこから3分のところに別のコンビニがあり

そこは開いてました。よかった合格

タイツがなかったので、ストッキング買って

帰りました。

根室、厚岸と、道東の地名の道案内に

ちょっとテンション上がりましたアップ



それにしても、釧路は道路が広いなあ!

歩道がちょっと凸凹してて、街灯も東京より

少ないせいか、おばあちゃんは

歩きにくそうでした(2日めに

持って行ったヘッドランプをつけたら

だいぶ快適に歩けるとのことでした)



居酒屋さんで帰り際にサービスの

バナナいただきましたバナナ

いいメッセージ書いてあって、

心があったかくなりましたデレデレ



この日おばあちゃんは、泊まり先では

寝付けないので、

入眠剤を飲んでたのですが

突然、よっぱらいのようになって、

ベッドの布団剥がす前に寝てしまいました笑い泣き

薬が急に効くんでしょうね。

で、きゅう姉ちゃんと寝かせて、

私たちもすぐ就寝!


翌日は、4時半に起きて、

バナナだけ食べて、5時に送迎頼んでおいた

タクシーに乗りました車

早い…!

向かった先は、塘路という駅です。

始発より集合時間が早いのでタクシーで

移動したのですが、

降りようとしたらタクシーの運転手さんが

「外で待つのは寒いから、集合時間まで

タクシーの中で待ってるといいですよ!」と。

待ち時間の料金も取らずに一緒に15分くらい

待っててくれましたデレデレ

親切だなぁ!


5時50分の集合時間ぴったりに、

ガイドさんがやってきました。

これから湿原カヌーツアーなのです。

ガイドさんは、4時過ぎから来て

準備いただいてたそうです。

小雨が降ってたので、レインウェア上下、

ライフジャケット、そして

靴の上から雨よけのカバーをつけて

完全防備したら、カヌーに乗り込みます!



夜明けの静かな湿原をカヌーで

くだって行きます。

おばあちゃんがいるのに珍しく

小雨でしたが、実はその方が良かったんです。

前日雨が降ったことで、魚がたくさん集まり

それを狙ってたくさんの動物がやってきて

いました。なので、ツアーで

たくさん見れました!

また、気温も低めだったので、シカも

出てきており、虫はまだ活動しないとため

ブヨやアブもいなくてすごく快適でしたデレデレ



最初から、なんと、オジロワシの若い子に

遭遇!前日の雨で濡れた羽を

乾かしてたそうですグッド!



ファサーと羽広げて…



飛び立って行きましたアップ



飛んでるところは撮るの難しいなー



こちらは谷地柳という、日本原産の柳だそう。

いわゆる枝垂れ柳は、中国産なのだとか。

白い綿毛がポワポワとついてて可愛いラブラブ



少しずつ晴れてきました。

癒しの風景ですデレデレ



水鳥もたくさんいました。

小さい鳥で、写真は撮れなかったけど…

かっこう、うぐいす、おしどり、トンビ

などなど。

静かな中に、ひっきりなしに色々な

鳥たちの声が響いてました飛び出すハート

あと、よく山で聞く「ホホ、ホホ」と

鳴いてる鳥は、ツツドリというそうです。

ジュルジュル?というような鳴き声の

つばめっぽいシルエットの鳥は

オオジシギというそうです。





この黄色い花も至る所に咲いてました。



またまたオジロワシ。何を狙ってるのかな。



シカさんが興味津々でこちらをのぞいてました足あと



鹿はまだ冬毛だそうです。

なので、暑い日は木陰で休み、水辺には

出てこないんだとか。



進んでいくと…



白い大きな鳥!

タンチョウヅルです飛び出すハート

まさか出会えるとはちゅー

恥ずかしながら、タンチョウヅルは渡り鳥だと

思ってたので、ビックリしましたニヤニヤ

この時期のタンチョウは子連れだそうです。

ヒナは小さくて見えなかったけどウインク

ヒナの生存率は30%と低いため、親鳥は

この時期すごく警戒しているそうです。

足早に逃げて行きました。



ちょっとボケてしまったけど、

アオサギです!

悠々と飛んで行きました。



このところ北海道にまで台風が来るようになり、

数年前の台風で大木が倒されて、

そのままになってるそうです。



視線を感じてみてみたら、

シカさんにみられてましたデレデレ



おっ!

またタンチョウヅルですちゅー



きれいだードキドキ

こんなに目立つ容姿で、

よく生きられるなー。どうやって

暮らしてるのか気になります。



今度は、面白い光景が見られました。

オジロワシが、珍しく

川べりで魚を食べようとしてました。

隣にカラスがいます。



そこで私たちに気づき、ワシはしばらく

獲物をそっちのけにして警戒中。

その隙にカラスが獲物を食べ始めましたウインク



ワシは魚を食べられてるので気になって

カラスを睨んでますが、私たちが去るまで

動けないようです。

カラスは人間を気にせず食べてましたが

ガイドさんによると、後でワシに

怒られるんでしょうねーとのことでしたニヒヒ

見ててワシの焦りがわかって面白かったです!

(ワシさんごめんねー)



だいぶ晴れてきました晴れ



ちょっとわかりにくいですが、

マガモのメスかな?



遠くに水鳥たちが見えます。



9キロほどゆっくり下りました。



カヌーの様子はこんな感じです!



陸に上がって、重装備の写真を

撮っていただきましたカメラ


別のガイドさんが車を河口に回していて、

カヌーを車に積んで、私たちも車に乗り込み、

元の塘路駅まで車で戻りました。



塘路駅でツアーは終了!

たくさんの動物が見れて本当によかったなーちゅー

ガイドさんが

「実は昨日の昼、さっき通ったところで

ヒグマが出たと聞いたもんで…

朝ごはん食べるなら、駅舎の中などが

いいですよー」とアドバイスいただきました。

ありがとうございますデレデレ

駅舎でご飯食べてたら…

シカさんが駅前の公園を散歩してました!



線路にも立ち入り!



駅前にも!3頭くらいいました。

駅で飼ってるのかな?ってくらい笑



その辺の草をモグモグっとしてましたデレデレ



駅近くに、金網で覆われた地帯があり

(多分鹿さんに食べられないように)

綺麗な花がたくさん咲いてました。

レンゲツツジかな。



これは、キュウリグサに似てるけど、

もっと大型。

わすれなぐさ?ノハラムラサキ?



こちらはシカさんが食べないようで、

駅前に自生してました。

ルピナスでしょうか。



ハコベ?



これはこれから咲く、セイヨウノコギリソウ

なんでしょうか…?



そして、大きなフキ!

山菜として食べられるようですね。

ちょっと気になるなーデレデレ



こちらはおそらく観賞用に植えられてる

アイリスのようです。



こちらが釧路にたくさん咲いてたのですが、

ハルザキヤマガラシかな?



これはセイヨウミミナグサ?

知らない花がたくさんありすぎて

わからーん笑い泣き



紫陽花に似てるけど、葉っぱが違う。

これはライラックのようです。

一輪だけ咲いてました!



花ではないけど、蜘蛛の巣に

綺麗に水滴が付いてましたラブラブ



9時くらいになると、塘路駅にある

カフェがオープンしました。

懐かしの鉄道プレートなどがたくさん

飾られて、いい感じ音譜



流石に国鉄時代はないけど、きっと好きな

マスターなんだと思いますビックリマーク

美味しいコーヒーをいただき、

あったまりましたコーヒー



塘路駅、駅スタンプないけど、

なかなか良い駅でした電車



切符売り場が見当たらず、

ワンマン電車の整理券を取って

乗り込みました。

一両編成の風情ある電車です。



途中駅で「タンチョウヅルさんの私有地」

と書いてありました。確かにそうですよね!



釧路湿原が車窓からずーっと見れるので

もー、ワクワク飛び出すハート



道東の路線図、いいですねーちゅー



さて、摩周駅につきました。

ここからはレンタカー車で、気ままに回ります。

まずは、摩周湖音譜

曇り空ですが…

展望台近くになると、突然霧が濃くなりました!

あれれ?大丈夫かしら?



むむ…

霧の摩周湖ですね…



数十年前に来た時には

こんな立派なテラスはなかったなーウインク



摩周湖を見れる、はず!


なんだけどな…


霧が…



うん…霧がすごいね…

白いな…



摩周ブルーって、なんだろねーニヒヒ

摩周ホワイトなのかな?

湖は1ミリも見れなかったのでした。

うーん、残念笑い泣き



寒くて摩周ソフトクリームは

食べられなかったのでソフトクリーム揚げ芋などを

やけ食いしました真顔



すごーい長い昆布、売ってました!



摩周湖の次に、屈斜路湖らへんにある

温泉に入ろう!ということになって、

急遽探して行ってみたのですが、

どうやら入れない模様デレデレ

…やってるのかな??



屈斜路湖、せっかくなのでチラ見しました!

ボートとかあって、観光地な感じです。



温泉見つけた!ので、入ることにしましたウインク

立派なホテルの日帰り入浴です。



こちらの温泉はすごく酸性が強くて、

釘を入れておくと10日ほどで

溶けてしまうんだとか!すごーいポーン

人は溶けないんだろうか笑

(そんなに長く入ってないからかな)



川湯温泉は、硫黄山の恩恵で

お湯が沸いてるんですね。



非常〜によい温泉で、

みんな大満足!お肌ツルツルになりました飛び出すハート



さて、温泉入って、レンタカー返すために

戻る道すがら、硫黄山の麓を走っていると、

なにやら白い花がたくさん咲いてます!!

もしやこれは、先ほど温泉に貼ってあった

硫黄山のポスターのエゾイソツツジでは?

と思い、幸い後ろに車もいなかったので

徐行してみました車



やはりそうでした!!

すごい数の花が、静かに咲いていて

素晴らしい景色でしたドキドキ

ちょうどこの時期しか見られない

北海道の固有種が、たまたま見れるなんて

ほんとにツイてましたちゅー



さて。どうにも残念だった霧だらけの

摩周湖の景色を、帰りがけにチラッともう一度

見てみようということになりましたウインク

徐々に高度を上げていっても、今度は

霧があまりないようです。これは期待できます!



展望台についてみると、

霧がなくてしっかり湖が見えましたアップアップ

中の小さな島まではっきり見えますビックリマーク



風がかなり強かったので、

霧が飛ばされたのかな?来てみてよかった音譜



鏡のように美しい湖面でした。



道路の反対側には、硫黄山が見えました。



これはカンスゲ?



紫の可愛い花がチラホラ咲いてました。

チシマフウロでしょうか。



大満足してカフェに入り、

おやつ食べましたウインク

メロンおいしいラブラブ



あっ!この、森の雫っていう飲料、

ン十年前に道東に来た時に

買った記憶があります!

樹液なんですよね。ほんのり甘い水、

だったような。懐かしいなーウインク



レンタカーを返して、摩周駅に戻りました。

こちらも新しい綺麗な駅です。



切符券売機が、コンパクトで可愛いデレデレ



駅に、飲用の温泉が湧き出てました。

触ってみたけど、熱くてコップないと

飲めなかったので、あきらめましたウインク



摩周駅、人が全然いませんでした。

みなさん車やバスで回ってるのかな?



釧網本線は、単線とのことです。

なので、駅で上り、下りの列車が

すれ違うようになってます。



電車に乗って釧路に戻ります電車

さっきカヌーで通ったような湿原の

すぐ脇を電車で戻っていきます。



途中の駅も、可愛いアップ

電車にはたくさん人が乗ってました。

みなさんどこから乗ってるんだろー?



湿原を走る電車。

車窓から景色見てると癒されますね!



夕方、釧路駅に到着ー。

駅構内は結構近代的で賑わってるんですが、

外からみると、レトロな感じです。



さて、昨日と同じお店に入って

(席も同じ)ガリガリくんサワーを

頼んでみましたウインク

おもしろーい!


 

2日目は、海鮮焼きなど焼き物系を食べました。

おいもにイクラ乗ってるのとか、

焼き鳥とか、色々頼んで、もーお腹いっぱいデレデレ

やはりどれも美味しくて、しかも

めちゃめちゃ安いポーン

北海道、ほんといいなー音譜



さて、宿に戻ったら、この日はもう

お風呂に入らなくて良いので、

ちょこっとお酒を追加カクテル

ホテルではラウンジに置いてあるお酒含む

ドリンク類が、フリーなんです!



翌日もそこそこ早いので、支度して

就寝ですzzz


続きます!


快晴の日曜日。

絶好の山日和ですね飛び出すハート

この日は兼ねてから計画していた、

ゆっくり山頂で山ご飯を作って食べる会を

開催!ですチョキ

 

6時45分のホリデー快速おくたま号に乗って

待ち合わせ。

連結部分が拝島で切り離され、

奥多摩と五日市行きに分かれるよーと

話してたのですが…

なんと、時刻改正により、おくたままで

行かずに青梅行きになってました笑い泣き

青梅でドドっと4両編成の奥多摩行きに

みなさん乗り換えるので…

激混みですよね。ですよね。

 

なんでおくたま号を廃止したのさーパンチ!

JRさんよ、この混雑ぶりを見て

反省してほしいあせる

 

そんなこんなありましたが

8時過ぎにみんな御岳駅に集合。

バスに15分ほど揺られて、ケーブルのある

滝本に到着ー電車

 

この日はゆる登山。

なので、ケーブル乗っちゃうもんねウインク

 

 

8:49、御岳山駅に到着。

6分でこーんな見晴らしのいい場所まで

来れてしまう、文明の力のすごさよ。

 

 

春爛漫チューリップ

桜もミツバツツジも、見頃ですちゅー

 

 

この日のテーマはピンク飛び出すハート

山が華やかー!

 

 

山桜かな?青空に映えますね。

 

 

ミヤマキケマンが集ってましたよ。

 

 

すみれちゃんも、もちろんドキドキ

 

 

見上げれば桜音譜

 

 

そして歩けば、ホーホケキョ音譜

素敵な声ちゅー

 

 

こちらはモミジイチゴらしいです。

いつも、下向きに咲くこの花なんだろうと

気になってました。

花の後はキイチゴがなるそうです。

 

 

民家の窓から覗いていたワンコが、

めちゃめちゃ人懐こいデレデレ

 

 

茅葺き屋根の立派なお屋敷。

 

 

桜とミツバツツジが一緒に咲いて

贅沢なピンク2色共演ウインク

 

 

カタクリ発見目

この日見たのはこれ一輪でした。

 

 

ミヤマキケマンたちの集会音譜

 

 

立派な欅が!

中に誰か住んでそうウインク

 

 

ちょっとピンクが濃い目のニリンソウ。

 

 

こちらはピンクの筋が入ってるなー

色々あるんですね。

 

 

御岳神社、どうする?の問いに

「行くでしょ!」とのことだったのですが

意外と多い階段を見てちょっとテンションが

下がるみなさん。

大したことないから大丈夫だよーグッド!

(こういうこと言うから私の「あと5分」は

あと30分なんだよねーって

言われるんだろーなニヒヒ

 

 

神社の境内にも、ミツバツツジデレデレ

 

 

これ(畠山重忠像)を見て

「あ、中川太一くんがやってた人だね!」と

大河ドラマに思いを馳せる。

 

 

快晴だが、春霞。

これはこれで柔らかい雰囲気、

いいもんですねウインク

 

 

青空に桜と鳥居が映える!

 

 

登ってきた階段に、このような遊び心が飛び出すハート

 

 

山ご飯の成功を祈念して音譜

 

 

この角度からだと神々しい写真撮れる!と

みんなで撮ってみたり。

 

 

窓に映る鐘がエモいとか。

そんなこんなでなかなか進まないのも

想定内ですな。

 

 

山が見えるとあれはどこの山?って

つい考えてしまいます。

 

 

御岳山山頂には9:38到着!

何度目かの御岳山ですが、

そういえば山頂の標識をみたことなかったかも。

奥の方にありました!

三角点がないため、非公式だそうです。

 

 

男具那社 おぐなしゃ という

奥の院をみれるようになっているそうです。

その先に大岳山があるらしい。

大岳山もいい山だったな~飛び出すハート

 

 

さて、次の目的地に向かいましょう!

その前に、御岳山の参道にある売店で

ビールを購入生ビール

売店のおじちゃんが、「たくさん買ってくれたから」と

おやつをおまけにくれました。飛び出すハート

買ったの3本なんだけど・・・(笑)

 

降りたところに、なんだかジブリの映画に出てきそうな

光景が。昔は山荘があったのかな?

 

 

石垣からは、フサフサした植物が生えてました。

グーグル先生によると、ビロードシダ だそうです。

 

 

こちらはトサミズキ?とおもったのですが、

キブシのようです。(多分・・・)

 

 

山を登っている感じがしない道だなぁ。

 

 

ここも花爛漫デレデレ

 

 

やっと登山道風になってきました。

いったん下って、そのあとゆるく登っていきます。

途中の階段が続くところでは一度小休止を入れたりして・・・

 

 

登っていくと、トイレがありました。

ムササビマークだキューン

 

 

よし!山頂につきました。

10:38到着~。

桜をバックに、春山らしい素敵な一枚が撮れましたちゅー

 

 

さぁ、準備始めますよ!

 

 

こちらではタコスの準備。

 

 

これは、バナナブラックサンダーケーキ!

ホットケーキミックスと卵、牛乳を袋に入れてモミモミ。

記事をメスティンに入れて、ブラックサンダーと

マシュマロをインして、弱火で・・・

 

 

タコスの皮は、トルティーヤと迷ったのだけど

大きなフライパンを持ってこれなかったので

タコシェルで。

 

 

おいしそう酔っ払い

 

 

そして、じゃがりこグラタンラブラブ

 

 

鶏肉の赤ワイン煮もいい香りが~音譜

こちらには下味に梅を入れて来てくれて

それがまたいい仕事をしていました!

 

 

バナナケーキ、どーんアップ
途中で通りがかった少年が気づかずにひっくり返す
一場面もありましたが、無事作成できました!

 

 

わお~合格宴会開始です!

 

 

素敵なタコスの出来上がり。

 

 

Mちゃん、買ったメスティン&バーナーの

お披露目会です音譜

ガス缶に100均のカバー着けるとぐっとオシャレになりますね。

 

 

1500円の雑誌の付録についていたククサ(木の器)を

持って来てみました。

 

 

かんぱ~い赤ワインシャンパン

Sじゅんは、今回もワイングラスを持参。

うらやましかったので、私は100均でプラスチックのワイングラスを

買ってきましたウインク

 

 

パンダ君から借りた、蛭が岳のTシャツで

ポップコーンを仕込み中。

・・・なのですが、

 

 

これが、全然はじけず・・・

交代して15分ほどゆすったのですが、

どうもうまくいかない。

開けてみたら、

 

あぁ、こげてるじゃん・・・泣

はじけないタイプのポップコーンだったんだろうか。

 

しかし、焦げてると思われる粒も、カチカチではなく、

食べてみると香ばしくて意外とおいしかったですチョキ

 

 

友達が冷凍のフルーツも持ってきてくれました。

ほんとうはご飯も炊くはずだったのですが、

全然いらないくらい、おなかぱんぱんラブラブ

他の友達がコーヒーを持ってきてくれて、カフェタイムですコーヒー

 

 

さっきのムササビトイレの前にも

ミツバツツジが。

 

 

桜の木をバックに、楽し気なみんなをパチリカメラ

 

 

さて、すっかり長居しちゃいましたね。

そろそろ最終目的地に向かわなくては!

13:44出発です。(3時間もいたみたいニヒヒ
こちらはセントウソウ。ちょっとぼけてしまった・・・

 

 

山桜かな?光が当たってスポットライトのように輝いてました。

 

 

 

これはヒサカキ。実はラーメンのメンマのように

不思議な香りがするらしいのですが(山友さん情報)

私は気づけませんでしたニヒヒ

 

 

ず~っと一日中、ポカポカのいい天気でした晴れ

 

 

さっきの奥の院かな?

登ってみたくなる・・・

 

 

ミヤマニガイチゴのようです。

実が、にがいのかな?

 

 

これも同じかな?

 

 

そしてこれは色々調べたけど、

多分、アケボノスミレだとおもわれます。

これから咲くのかな。

 

 

この写真すごくないですか?

N美ちゃんがが岩の上に立っているところを

IphoneでMちゃんが撮影。

神の啓示を受けているかのようですアップ

 

 

ちいさなすみれちゃん。

 

 

下の方に下ってくると、沢がありました。

沢の音、車の音がしてくると

そろそろ山行も終わりだな~と

いつもほっとする気持ちと寂しい気持ちが交錯します。

 

 

沢と言えば・・・

コチャルメルソウ!

いつも水際ギリギリに咲いていて

なかなか近寄れません笑い泣き

 

 

こちらの花もお初にお目にかかりました。

カテンソウというそうです。

 

 

舗装路に出てきました。

そこにお巡りさんとパトカーがいました。

ワンコが飼い主の付き添いなく1匹で山の中にいるのを

見かけたという情報が寄せられ、見回りに来たとのことです。

お巡りさんも大変だ~あせる

アートな置物?がありましたよ。

 

 

こちらにも。近くに工房があるのかな?

 

 

そして、ここにも花が。

ハコベの仲間のようです。サワハコベ?ミヤマハコベ?

 

 

こちらはシロバナのムラサキケマン。

紫が多いですが、白もきれいだな。

 

 

ここから温泉まで車道を1.5キロ!

話しながらテクテク歩いて・・・

15:18につるつる温泉に到着です!

 

 

温泉はほんとにつるつる、すべすべでしたデレデレ

のんびり入って、バスに乗って武蔵五日市駅に向かいました。

 

 

おなじみの、武蔵五日市駅にある、バスを形どった自動販売機。

おつかれさまでした!

 

 

まずは天気が良く、誰も怪我なく
もどってこれてよかったな~。
次はどこに行こうか、帰りの電車で既に考え始めてましたウインク
ゆる山はのんびりできてよいですねビックリマーク
 

 

花が盛りのこの時期。

どこに行こうか迷っていたら、

筑波山の裏の方にカタクリなどがたくさん

咲いているとの情報を見つけました!

よし、では確認しに行ってみよー飛び出すハート

 

この日は一人、花活ですアップ

最近パンダ君はすっかり夜型になってしまい、

山にはなかなか来れない・・・

 

つくばエクスプレスに乗ってつくば駅へ。

そこからバスに小一時間。

結構早くバスに並んだけど、残念ながら

ギリギリ座れず笑い泣き

つくば神社入り口のバス停には

新しいカフェ?ができてました。

帰りに寄ってみたいなーウインク

 

 

8時49分。登山開始です!

始発のバス、この時間しかないんですよね。

筑波神社、桜が綺麗ですデレデレ

 

 

ふんわりした薄桃色の花。ツツジかな?

 

 

葵の紋所なんですね。

 

 

絵になるなあ飛び出すハート

 

 

登山口、萬葉公園というんですね。

今回は、コースタイムが短い

御幸が原コースです!

 

 

マイナスイオンが漂ってそうな

気持ちの良い林道を進んでいきます。

 

 

すみれちゃんだデレデレ

 

 

途中に新しく東屋が建っていました。

 

 

こちらはシロバナカタバミかな。

 

 

こんな感じのちょっと岩が増えてきた道を

ぐんぐん登ります。

 

 

ご利益がありそうな場所ですね。

 

 

清水が湧き出ていたようなんですが

この日はあいにく枯れていました笑い泣き

 

 

今回新たに出会った(と思う)ミヤマシキミ。

ポンポンと丸くて可愛いデレデレ

ほのかにいい香りもします!

 

 

すみれちゃんもたくさん咲いてましたドキドキ

 

 

階段を登って登って…!

 

 

上の方に行くと、カタクリが咲いてましたラブラブ

 

 

ハルトラノオと思います。

 

 

ちょっと曇ると花を閉じてしまうカタクリ。

 

 

ニリンソウもたくさん咲いてました!

 

 

群生してますね飛び出すハート

 

 

花を見ながら進むと、展望台まで来ました。

10時15分に御幸が原に到着です。、

 

 

曇ってて、なんだか寒いなぁ…

中で食べることにします。

 

 

この日は簡単に、パンです。

寒いのでお汁粉を頼みましたハンバーガー

 

 

さてら食べたらこの日は裏筑波に

回っていきますよー。

蕗のとうは、もう終わりかけ。

 

 

ユリワサビも群生音譜

裏筑波は人が全然いなくて

先ほどまでの喧騒が嘘のようです。

落差が激しいですね。

 

 

登山道は下のキャンプ場付近まで

舗装されてました。

 

 

ヒメカンスゲだそうです!

 

 

キブシドキドキ

なんか好きなんですよねーちゅー

たくさーん咲いててハッピーな気持ちにアップ

 

 

うーん、これは

ダンコウバイ?それともサンシュユ?

 

 

日がさしてきて、カタクリちゃんも

花開いてきました♬

 

 

これは、クロモジ?

 

 

カタクリが集まって井戸端会議?

 

 

こちらはモミジイチゴのようです。

キイチゴがなるのかな。

 

 

クロモジの花は、シュワシュワ

してますね。ウインク

 

 

こちらもキブシ?

 

 

綺麗な小鳥がいてドキッとしましたドキドキ

緑とオレンジの綺麗な鳥さんでした。

この写真は、別の鳥さんのお尻デレデレ

 

 

これもクロモジ??

 

 

ニワトコかな。

 

 

春ののどかな里山の風景が

たまらなくいいですちゅー

 

 

この日会いたかった、キクザキイチゲラブラブ

会えましたねー!!

 

 

薄紫ですねー

 

 

白い子もいましたドキドキ

 

 

静かな森の中、綺麗な鳥の声が響いてました音譜

 

 

土俵場国有林はてなマークなんだろー?

 

 

ここが裏筑波の1番低いところ、

女の川です。11時45分着。

ここからまた登りですウインク

 

 

ほんとに花が多いなぁ。

こちら側にはバス停がないので、車で来るか

私のように一回登ってから降ってまた登ることに

なるので空いてるのでしょうね。

 

 

一眼レフ持ってきた甲斐があったねカメラ

(iPhoneとあまり変わらないという説も

ありますが…ニヤニヤ

 

 

キクザキイチゲさんにも何度か会えました!

 

 

こちらのすみれちゃんは小さいね。

 

 

でました、ミミガタテンナンショウ。

多分ですが(見分け方が難しいようなので

とりあえずマムシグサかミミガタ…と

いうことにしちゃってますウインク

 

 

ニリンソウとユリワサビのコラボデレデレ

 

 

キャンプ場にきましたね。

11時55分です。

 

 

広場には大きな桜の木!

少し見頃を過ぎてましたが、

まだまだ咲いてました。

この桜を見ながらのキャンプは

気分良さそうちゅー

 

 

こんな感じですよー

 

 

キャンプ場の中は、

もう、カタクリ様だらけでよそ見してたら

踏んでしまいそうなくらいビックリマーク

 

 

その中を登っていきまーす。

このキャンプ場でテント泊もできそうです音譜

 

 

可愛いドキドキ

 

 

群れてます音譜

 

 

こちらは、初めましての

エンレイソウアップ

 

 

登りは舗装路ではありません。

テント泊の時は御幸が原へ登る方が

楽そうだな。

 

 

うーん、これは、ユキザサ??

ちょっとわからないなぁ…

 

 

こちらはヒメカンスゲかな。

たくさん花を見れたなー音譜満足合格

 

 

裏筑波の散策の終点からは、すぐに

女体山の山頂です。

(男体山よりちょっと高い)

通り道なので、山頂行っときますかチョキ

12時47分、山頂です富士山

 

…なんということでしょう!

山頂には人が密集してました滝汗

 

 

せっかくなので、パンダくんに借りた

丹沢Tシャツで山頂写真撮ってもらいましたカメラ

 

 

また御幸が原にくだってきました。

 

 

相変わらず曇ってて景色はのぞめないけど

今日は花活だからいいんだー黄色い花

 

 

ほら、また会えましたよ音譜

 

 

すみれちゃんにもラブラブ

 

 

先ほどとは違う美声の鳥さんヒヨコ

 

 

登山道の終わり、綺麗な山吹に迎えられました黄色い花

 

 

美しい神社。

 

 

桜綺麗だなーデレデレ

 

 

名物、ガマの油売りがウインク

 

 

この辺りがゴールかな?

14時18分でした!

この牛さん、前に「今年の干支だから」と

みんなで見た気がするから、もう

2年経つのかな。

 

 

筑波山は何度かきたことあったけど、

裏筑波は初めて。

こんなに花がたくさんとは!ビックリでした飛び出すハート

 

スプリングエフェメラル。

最近SNSで見かけます。

春の儚い命、という意味あいで、

春に咲く花を指すようです。

先週末の朝、ちょこっと見に行ってきましたちゅー


こちらは最寄りの駅前のハナミズキ、

もう咲き始めました飛び出すハート



ボケの花は3色展開💐



すみれ。ほんとはもっと紫でした。



誰もいない公園で、貸切でしばし花見ガーベラ



これは、トレーラー?

すごいなー!



濃い紫のすみれちゃん。

桜の花びらに囲まれてるウインク



すみれはたくさん種類あって

何すみれかまでは難しいなー滝汗



こちらは、ニワウメというらしいです。

ニョキニョキと地面から生えるのね。



のどかな春の風景デレデレ



なぜか天狗様!



桜は見頃ちゅー



つくしんぼたち。



これはクロモジかしら?

キラキラしてましたアップ



エンゴサク、かなー?



こっちはカキドオシ?

このあたりはまだ区別がつかないあせる



こちらはタチイヌノフグリだろうか。



すみれはたくさん。



清楚なニリンソウたちが群生してましたラブラブ



まだ朝早かったからか、開き気味のお花。



ミミガタテンナンショウも立派!



これはユキノシタの葉っぱかな??



キラキラ、黄緑の新緑音譜



これはなんじゃはてなマーク



木の上に住み家をみつけた葉っぱたちクローバー



美人さんのニリンソウちゅー



小川はサラサラ。



セントウソウかな?

小さーい花だけど、近寄ると

しっかり5枚の花びらが

それぞれついてるんです!



アズマイチゲでしょうか??



まだ若いシダ。なんの会合?ニヤニヤ



やっと会えた!コチャルメルソウです。

これ以上近寄れなくて残念。

先端がパラボラアンテナみたいになってます。



春だねーいいねーデレデレ



双子のミミガタテンナンショウ。



ニリンソウも満開になりました!

お日様大事だねチョキ



こちらは、エンゴサクかな。



ニリンソウは本当にたくさんいました!



ゼンマイだー



鳥みたい!これはなんだろ?



もうきのこもきのこ



上を見上げると背の高い木。



こちらはミヤマカタバミかな。



うつむき加減のすみれちゃん。



ちょっと珍しい、白いすみれ。



ユリワサビかな。



すみれちゃんたち、集合ー!



清水も湧いてました。



ムラサキケマン。



ウグイスが美声を響かせてました!



全身を震わせて、鳴いてました飛び出すハート





ミツバツツジです!もう咲いてるー



川の水もキラキラ。



ニジマスくんが泳いでました。




ユリワサビさん。お馴染みになりました!



ハナネコノメ、もう赤いしべが

落ちてましたが、まだキレイに咲いてましたデレデレ



こちらはミヤマキケマン。



そして、ヨゴレネコノメ。

グラデーションが素敵ドキドキ



これもネコノメだと思うのだけど、

ムカゴネコノメ?

それともヤマネコノメ??



ハナネコノメがたくさん音譜



沢沿いの道を抜けると、

桜でところどころピンクになった

春らしい山がアップ



里の春、気持ち良い朝でした。



カナヘビくんかな?

日向ぼっこしに出てきたようですグッド!



近くの庭園で、ちょっと一服お茶



庭園の中も春の花がたくさん合格

八重の大島桜。ふんわりしてるデレデレ



こちらはスモモ。



これはなんだろか?

キレイな赤い葉っぱ。



そして、サンシュユ。

ダンコウバイといつも区別がつかないんだけど

名札が付いてたので間違いないですビックリマーク



イカリソウも咲いてました。



これは、編笠ユリかな?




花の種類が豊富で、短時間ながら

ものすごく充実した散歩となりました合格

季節ごとに違う花が咲く場所なので

また行かなくてはーラブラブ