稜線がよい感じ
それにしても、こんな高い険しい山だというのに
トレランの人を数人見かけました!
どういうこと?ほんとに南アルプスには
猛者ばかりだな。
師匠が行こうとした小太郎山もよく聞く見える
ハクサンフウロ。紫がそよそよ。
雲がぽっかり
すっかりいい天気になった!
バイケイソウかな。
草すべりというコースで下山してるのですが
ひたすら九十九折りの急坂です。
次に来るとしたら、これはキツそうだし
かといって八本歯のコルの道も岩ゴロゴロだし
迷うなー![]()
今朝はこの雪渓の横を通ってきたんですが
今見るとよく来たなー
遥か下の方に、テントを置いてある
白根御池が見えます。
この辺りまで楽しそうな笑い声が
響いてきて早く戻りたい…が
まだまだ遠いのであります。
やっとこさっとこ白根御池に到着。
16時半だったので、ここにもう一泊するか
迷いましたが、テントスペースもこの日満員
とのこと。もしかしたらタクシーまだ
あるかも?との淡い期待もあり、
テントを担いで、降りていきまーす。
荷物が重くなり、みんなの足取りも
重くなります
沢が見えてくると、ホッとしました。
しかし、もう夕暮れになるというのに、
数人、これから登る人にすれ違いました。
それもみなさんテントを担いで1人という
スタイル。面構えからして、絶対
猛者っぽいので、多分南アルプスではこれが
普通なのかもしれない![]()
最後の方で、パンダくんが
「ねぇ!あれ、クマじゃない?」と
ビビり、
「早く降りようよ!急いでよー」と
急かしてきました。
急ぎたいのは山々なんですが、もう
足がそんなに動かないよー![]()
たとえクマだとしても、もう逃げられないので
一歩ずつ確実におります。
熊ではなかったようで、無事到着!
18時50分でした。(遅!)
薄暗い中、広河原のテント場に
もうタクシーもないのでと泣きつき
泊めていただけることに。
多分こういう人、時々いるんでしょうねー。
ほんとはこの山小屋に泊まれたら
よかったのですが、さすが連休、満室でした。
ささっとテントを張って、
残ってたものをちょこっと食べたら
すぐに爆睡です

寝る前に満天の星を撮りましたが
一眼レフを取り出せず、iPhoneで…
翌朝10時に最初のバスが出るとのことでしたが
早朝にJ隊長が他の人と話したら、
もっと早く、5時半くらいから、
人が集まり次第タクシーが出ているとのことで
帰り支度をします!
隊長は夜中にちょっと暑くて
寝袋から体を出して寝ていたら、
その隙にパンダくんに寝袋を乗っ取られて
今度は寒かったそうです![]()
ごめんなさーい!
爽やかな良いキャンプ場でした!
花もたくさん咲いてました![]()
ここはもと山小屋だったのかなー?
昨日の新しい山小屋でテントの受付なども
できるのですが、川の反対側にあって
ぐるっと回り込み橋を渡っていくので
結構遠いんだよねー。(売店もそこにしかない)
炊事場やトイレはテントサイトにあります。
この張り紙の1番最初に、
「単独登山はやめて」とあるけど、
たーくさんいましたよー今回![]()
隊長とパンダくんは、昨日の夜、
謎の虫に刺されてすごく足がかゆかった
そうです。
テントの中に黒い虫が這ってたので
それに刺されたのかな?
パンダくんは掻きまくって飛び火しちゃったので
帰ってから病院に行く羽目に![]()
さて、荷物担いで帰りますよー
この橋を渡って、タクシー、バスの乗り場へ。
いい天気
1日ずれれば登山日和だったなー
(暑そうだけど、と負け惜しみ
)
タクシーを待つ間、
広河原のビジターセンターを見学。
南アルプスの南部は、一生行けなさそうだな…
マイクロバスで帰路に向かいました。
乗り合わせたお父さんと小学生の息子さん。
小学生は今回あまり見かけなかったので、
すごいなーと思い、バスを降りた後の温泉で
会った時に
「どこ登ったんですか?」と聞いたら
「甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根です!」と![]()
えぇー!さすが南アルプス…
なんちゅう小学生じゃ。
写真撮り忘れましたが、バス停に温泉があり、
降りてすぐにお風呂直行![]()
2日分の汗を流してサッパリ![]()
ありがたやー。
そしてもう1人、温泉で会った可愛らしい
外人女性。
「どこ登ったんですか?」と聞くと
「バットレスです」だってー。
北岳のクライミングコースは初心者向けだそう…
(覗いたけど崖だった)
しかも、林の中でツェルト
(簡易テント)2泊だそうです…
もはやテント場でもないところに
2泊かー![]()
ほんとにすごいなー南アルプス
さて車に乗り、家に向かいます。
せっかくなので、桃を買って帰ります!
車だとこういう楽しみがあるのがいいね
お昼は暑かったので、コンビニで
冷やし中華に、桃アイスとか
甘味とか
あー幸せ

よくがんばりました。
登りの筋力が落ちてるので
少しトレーニングしないとなーと
反省した山行でしたが
パンダくんがとても楽しんでいて
行った甲斐がありました


























