週末はいい天気晴れ

山にハマり始めた山友さんと

筑波山へ行ってきました!

(私はもう5回目くらい?)


つくばエクスプレスでつくば駅へ。

秋葉原から1時間かからないのはすごい!


8時発のバスを待っていたら、

ギリギリになって同じところで待っていた

親子連れの人と

「バス乗り場違いますね滝汗」という話になり

慌てて移動、なんとか滑り込みセーフ合格

筑波山入口?のような行き先なので

すっかりここだと思ってのんびり待ってしまったあせる


筑波神社前で降りると、いい展望がドキドキ



富士山も、どーんアップアップ



筑波神社の鳥居は立派ですね。

8時55分、バス停を出発しました。



登山口のすぐ近くに神社があります。



あれ?まだ咲いてました!

これはニチニチソウでは?

この時期に咲くものだったかなぁはてなマーク



赤い紅葉はもう枯れてましたが、

見事な黄葉を見ることができました!



御幸が原コースから登ります。

この道は最初の林道が清々しく、

パワーを感じます。常緑樹が多い道なので

冬でも青々としてます。



ハート型の石発見ドキドキ



結構急坂が続きます。

道の横になんとなんと、氷の華がちゅー

リボンのようにクルンとしてて

可愛らしい!

筑波山で会えるとは思わなかったので

感動しましたラブラブ



5つくらいできてました。

爪と比較すると大きさがわかるかな?

ちっちゃいですウインク



レースのような繊細な冬の花です。

この時10時過ぎでしたが

寒かったからか、まだ残っていたようです。



御幸が原に到着!10時32分でした。

常陸山というお相撲さんの手形がありました。

どうやって石に取ったんだろ?



御幸が原からは、すぐに男体山に登れるので

サクッと行っちゃいましょーウインク

10時48分に到着!

眺望よいなーデレデレ



ちょっと写真ぼやけましたが

日光男体山(栃木)のようです。

男体山から男体山を見てるってことなのか笑



富士山にはまだ雲がかかってなかったです!



平野と富士山、良い景色ちゅー



さて、降ったらお昼ご飯にしよう!



こちらの展望台にある食堂でいただきます。

一度入ってみたかった!



ガマの油は、使ったことないなー。



名物のつくばうどん、つくねが入ってます。

あったまるなーちゅー



展望台からは良い眺め!

少し風が出てきたので退散!



ちょっと足りなかったので、

甘味も少々ーお団子

山ってお腹すくねウインク



お腹も満たされたことだし、

女体山に行きますか!

12時半に登頂ですアップ

双耳峰のうち、こちらが少し標高高いので

百名山の標識があります。



三角点です。



こちらの橋がパワースポットらしいです

(多分…)



山並みが美しいラブラブ



女体山からは、白雲橋コースで下山します。

奇岩がたくさんの楽しいコース。

こちらはあの弁慶も怖くて7回戻った

という場所です。

確かに、落ちてきそうで恐ろしい…滝汗



見事な霜柱がたくさんできてました!



氷点下2℃でしたよ。寒いわけだ。

でも、歩いているとそんなに

寒くは感じないのですチョキ

この日の服、中厚手の長袖、薄いフリースが

裏についてるパーカー、レインウェアでした。

下はズボンだけ、タイツは無しです。

それでも、暑くなって手袋取って、

レインウェアは脱いでの登山でした。

私はちょっと登るとすぐ暑くなってしまうので

脱ぎ着が多く不便だ…(昔からなんですが)



途中の開けた場所からも、良い眺め!



つつじが丘まで降りてきました。

13時52分到着です。

せっかくなので、ライライチョチョちゃん

(マスコット)とガマガエルさんとで

2ショットカメラ

ちょっとボケちゃったなーあせる



寂れてしまった遊園地はそのまま残ってました。



ちょうどバスが来たので乗り込み、

筑波神社に戻りました。

青木屋という旅館で

気持ちの良い見晴らしの露天風呂に入ってから

(14時半までで日帰り入浴の受付終了なので

ご注意を!)移動して秋葉原へー。


夕飯はお寿司🍣

ウニといくらとネギトロの

てんこ盛りみたいなのを食べたりして

大満足ーちゅー



しかし、食べ過ぎました!

翌朝の体重が恐ろしいことになってたので

少し自制しなくては笑い泣き

(翌日健診でした…チーン)


今年は最後にもう1つ山行予定があります!

楽しみだなーデレデレ

先週末は八ヶ岳の硫黄岳に行きました🎶

しっかり積雪がある雪山とのことなので

冬の靴、アイゼン、スパッツセットを借り

風に備えて目出し帽(家にあったデストロイヤー

みたいなやつ)、ゴーグル、スキー手袋、

ニット帽、パンダくんのスキーパンツを

準備して行きました!

 

レンタルした時に、手袋をつけてアイゼン装着の

練習しておいてください!ということだったので、

こんな感じでやってみましたウインク

 

 

目出し帽とゴーグルをつけたところ・・・

誰か分からない状態ニヒヒ

 

 

今回は7名です!

2台の車に分乗して、昼過ぎに東京を出発~車

今回泊まる予定の八ヶ岳山荘に到着して、

部屋に荷物を運びこみ、ひと段落。

外は素敵な夕暮れ、明日も晴れそうです晴れ

 

 

こちらがお世話になった八ヶ岳山荘さん。

仮眠室は1人ずつ区切られており、あたたかくて快適!

コーヒーの焙煎が非常においしいコーヒー

 

 

干し柿作成中。

 

 

ちょっと向かいのJ&Gさんまでお散歩。

暖炉が心地よい、素敵なレストラン。

宿泊もできるとのことです。

 

 

とりあえず、明日の登山の成功に向けて?

かんぱ~いビール

 

 

カプチーノかわいいキューン

 

 

さて1杯飲んだら、早めの夕飯スタートです。

お宿の談話室にも暖炉。
いい雰囲気です!

 

 

こちら本日はほぼ貸し切りとのことで、

宴会を出来ちゃいました!

各自持ち寄り、そして、八ヶ岳在住のHさんが

鍋ごとおいしい料理を持ち込んでくださったので

それはもう豪華ちゅー

 

 

漬物なども作ってきていただきました~

(鍋ごとの写真が撮れず残念)

 

 

そして、こちらも写真撮れずでしたが

なんと山荘の方よりシャンパンも

差し入れていただき

なんだかクリスマスパーティのようですクリスマスツリーボトル

私は初チャレンジの、

トマトすき鍋を作ってみました鍋

 

 

これね、お勧め!バジルがポイントです。

 

 

Hさんの手料理、カボチャのショウガ煮や

大根と手羽先の煮物なども染み渡りますデレデレ

 

 

で、家の近所の美味しいケーキ屋さんで

買った、ロールケーキロールケーキも持っていったのですが

また写真撮り忘れました滝汗


こちらはもう1つの差し入れ、スノーボール。

 

 

外に出ると、満天の星空星

 

 

iphoneでもかなりきれいに撮れましたスマホ

 

 

宴会の途中から、本日宿泊予定の

もう1名(ソロ登山)もジョインして

お酒を飲んで盛り上がりました!彼は

赤岳に行く予定にしていたのですが、

すっかり意気投合した?
(というか、酒の勢い?笑)我々と

硫黄岳に登り、そこから

本沢温泉に降りるルートに変えることに

なりました~ウインク

山小屋ってちょいちょいこういう出会いがあって

面白い。(まぁ、隊長のTさんの人柄というところも多大にあります)

 

さて、翌朝は4時起きして5時に出発!

美濃戸まで1時間、ちょっと大変なので

無理やり7人で1台に乗り込んで

(2人はトランクルームで・・・ニコニコ

ガタゴトと悪路を運転してもらい時間短縮時計

美濃戸を5時51分に出発です。ここから登山開始。

登り始めはまだ暗く、ヘッドランプをつけて

歩いていきましたひらめき電球

日の出とともに、だんだん見えてきましたー。

 

 

朝の静かな道、私たち以外には特に登山者もなく

のんびりと登っていきます。

途中で、昨日のSさん(硫黄岳まで

同行してくれることになった人です)が

すごい速さで追いついてくれて、

そこから8人です。

聞いたら彼はその日テント泊とのことで

何と20キロくらいのザックなのでした。

それなのに速いって、いったいどうなってるの~?

(自転車でも使ってるのかと思ったよ自転車

 


おもしろい氷が川にたくさんできてました。

結構凍っているところがあって

私は一番にチェーンスパイク装着⛓️

 

 

赤い土、さすが赤岳だな~

この辺も温泉水なのかな?

なんとなくあったかいような気がしました・・・

 

 

こんな、スケートリンクみたいに

ツルッツルのところもあっだけど

装備済みのためへっちゃら!


 

赤岳鉱泉には7時46分到着でした。

あれ?まだ氷が張ってない!


 

こんな感じで、氷を育成中でした。

ここをピッケル使って登る練習するみたいです⛏️

 

 

 つららの赤ちゃんができてる音譜


 

みんなに「そんなに気温低くないよ~」

と言われたんだけど、氷点下10度!

でも、ペットボトルの水は

凍ってなかったんですよね・・・真顔

なんでしょうね。


念のため赤岳鉱泉の入り口入ったところの

温度計を見たらマイナス4℃だったので、

合ってると思うんだけどなぁ・・・ニヒヒ

 

 

さて、ここでアイゼンに付け替えまーすデレデレ



練習通りつけられて、テンション上がりますアップアップ

すごい刃、強そう!

8時14分、赤岳鉱泉を出発しました。



しかしですね、アイゼン、歩き始めると、
一歩一歩がズッシリ重ーい笑い泣き

ちょっと休憩ーDASH!

メンバーのIさん、ポカポカ陽気の中

佇んでらっしゃるウインク

 

 

ほどなく、私ともう一名、

アイゼンからチェーンスパイクに戻しましたウインク

鉄下駄履いてトレーニングしてから出直しだな爆弾

 

 

 稜線近くに出てくると、恐れていた風はなく

最高の八ヶ岳ブルー合格

 

 

阿弥陀岳かな?ギザギザがハッキリと見えます!

 

 

 9時43分、赤岩の頭到着!

アルプスよく見えました飛び出すハート


 

カッコいいなーちゅー

遠くから見るだけで十分の、山々。

 

 

さて、硫黄岳はもうすぐそこ!

ザックを置いて、30分くらい?の

山頂へレッツゴー走る人

真っ青な空晴れ


 

もう少しだぞー

 

 

そして、10時20分、山頂へ⛰️

風がちょっと強かったけど、

無事登頂できましたチョキ

 

 

山ポーズで音譜


 

実は、三角点がちょっと離れた地点にある

ということで、行ってみました。

小さな祠、これが本当の山頂なんだね。

 

 

こちらが山頂への道。
爆裂火口を見ることができます。

 

 

山頂は風が強いので、

雪が吹き飛んじゃうんだって…台風

 

 

赤岳が照らされて光ってるラブラブ

 

 

ここでSさんとは別れて、下山開始。

10時40分でした。

帰りはひたすら降りて、とにかくご飯!

11時57分、赤岳鉱泉に戻ってきましたよー

 

 

味噌ラーメン、おでんなど思い思いに注文します。

私は5種類あるカレーのうち、

タヒチカレーにしてみましたカレー

そんなに辛くなく、優しい味でしたよーチョキ

 

 

ポカポカで朝のつららも少し溶け始めてました。

しっかり食べたら12時54分、出発です!

 

 

日影はちょっと寒いねー

結局、チェーンスパイクでなんとかいけました。

でも、軽アイゼンの方がいいかもね。

足の裏に雪がどんどんくっついて

ポックリみたいになっちゃうんだよね笑い泣き


 

時々休憩しながら、下って行きます。


 

その頃、私にはある問題が起きていました。

レンタルした靴が足に合わず、

ズキズキと痛みました。

スネの横側、くるぶし、つま先が当たるんです。

足が小さくて、自分のサイズより少し大きい

靴しかなく、靴下2枚履いて対応したんだけど

下山の時に多分ズレてしまうんでしょうね。

 

 

コケが綺麗ーデレデレ

と、心を誤魔化しながらなんとか歩いて…

 

 

最後の樹林帯を乗り越えて、14時23分、美濃戸に

戻ってきました!やったーグッド!

またトランクに2人乗って、

八ヶ岳山荘まで戻ります車

行きは私がトランクに乗ったのだけど、

帰りは足が痛くて遠慮させていただきました!

靴履き替えたら、やっと

普通に歩けるようになりました走る人


山荘で、予約してたコーヒー豆を受け取り、

帰路に着きまーす。

今年登った中から、今回は

硫黄岳と、横岳ですコーヒー楽しみ飛び出すハート



下山して温泉に入った時に見たら、

やっぱり足が腫れてたー笑い泣き


そんな中、今回のメンバーの1人、

カモシカ姉さんと呼んでいるKさん

(チャーミングな女性なのだが、

ものすごい健脚!)は、お昼食べてる時に

「今からもう1回登れそー⛰️」と!

そして、途中までご一緒したSさんは

本沢温泉にテント泊し、

翌日は北八ヶ岳を回り、最後は海尻駅まで

歩いたそうポーン

世の中上には上がいるんだねウインク


まぁ私はのんびりゆっくり、登山を楽しもうちゅー

次回はややタイムトライアルな登山です!

楽しみー{emoji:音譜}

ゆる山ハイクの定番といえば、高尾山ウインク

混雑を避けて、行ってきました合格


早朝からスタートしようと、

友人たちと早い電車で出発DASH!

途中で日の出を迎え、

車中から美しい朝日が見れました!



7時12分、高尾駅発のバスに乗って、

日影バス停で降りて、出発ですバス

この時期まともに高尾山口から行ったら

混んじゃうからねー滝汗

バスも思ったより混んでなくて、いい感じチョキ

バス停を7時32分に出発しました。


林道を進んでいくと、キャンプ場があります。

朝ごはんの支度をしている人たちの

焚き火が良い感じ音譜



途中、伐採されたて?の場所に遭遇。

いい香りです!

家のお正月飾りに使えるかも?と、

ちょっといただいてきました。



日影沢林道の途中から、作業道に入ります。



少し霜が降りてました。

でも、まだ氷の華が見られるほどは寒くないな。



ポワポワの綿毛が可愛い。

(なんかピントが合ってない…あせる



ヤクシソウがまだたくさん咲いてました!

(これもピント合ってない…やはり

コンタクトしていくと合わないみたい笑い泣き



少し急な坂を登っていくと、開けてきました!

紅葉が美しいデレデレ



立派な紅葉もみじ



一本のポワポワにスポットライトが

当たってましたひらめき電球



赤と黄色のコラボアップ



ひと登りして、一丁平につきましたよ。

8時46分到着です。



朝日が透けてるー



秋だねー音譜



フウのようですね。

イガイガの実がついてる!



隣には大きな鉄塔🗼



ススキと紅葉もみじ



これは、うーん、葛の実ー?



黄色がキラキララブラブ



紅葉台まで来ると、

美しい富士山がみえましたちゅー

やはり晴れてると、10時前までは

きれいに見れるんですね。その後だと

ガスがかかってきちゃう。

紅葉台には9時26分着でした。



可愛い鳥さんが止まっている枝の下で

宴会開始ーデレデレ

キジバトさんだったようですね。

(この日は途中から道に霜も降りてなかったので、

氷の華は確認に行かず、諦めましたウインク



みんなで持ち寄った食材をバーナーで

温めて、鍋を作りました。

この日は風もなく、作りやすかったです!

あったまったー鍋

最後にうどんやご飯を入れて。

5人で鍋2つ、量もちょうど良かったです。

他にも、もちピザ、冷凍フルーツ、コーヒーで

満腹、満足デレデレ





やっと買った木の器で、山ご飯アップ

より美味しく感じますね。



紅葉を愛でながら、のんびり。

いい時間だなーラブラブ



こちらはアカシデの実のようです。

形が、神社に下がってる

シデ(四手)のようなので、シデというそうです。



紅葉台に2時間弱、のんびり過ごして、

撤収したら11時16分に出発!

高尾山山頂には11時半に到着。


最後の階段を登り切ったところが

素晴らしい紅葉で、みんなゼーハーしながら

パチリカメラ



山頂は混雑してたので、

写真だけささっと撮って、下山開始です!



下山はこんざつを避けて、3号路で。

それにしても見頃だなー音譜



下りも話しながらのんびりと降りていきます。

道も空いてて良かった!

清滝駅近くの清流、癒されますアップ



紅葉がぎっしりちゅー



特に山麓が見頃でした!



高尾山にはもみじは何種類くらいあるんだろうか。



ケーブルは大混雑でした!



13時17分に、高尾山口の駅に到着しました。



ここから、極楽湯で温泉につかり、

おつかれ会を開始生ビール



だいぶまったりと過ごしても、まだ16時。

時間がゆっくり流れる、良い休日でしたデレデレ

お付き合いいただいた友人たちに感謝です合格


しばらく卓球の試合が続いて

山に行けてなかったので、よいリハビリ登山と

なりました!

来週は初の雪山です。

楽しみー音譜

先週末も山に行きましたウインク

最初は山梨の石割山と思ったのだけど、

風が強いのと、熊さんくまが心配なので

よく人が通っていて安心安全な

陣馬山からスタートし、行けるところまで

行ってみよー!


高尾駅から陣馬高原下まで、バスに乗って

行きます。急行の臨時便が出ていて、

7時半より少し早く高尾駅を出発ー。

バスはほぼ満席だけど、みんな座れるくらい。

バス停を8時21分に出発ーDASH!



この蕎麦屋さん、美味しそうだなー



カエデがちょうど見頃もみじ



ムラサキシキブが鮮やか!



前にもみてギョッとした気がする、この銅像…



これはシロヨメナかな。

たくさん咲いてました!



ヤクシソウです。



オヤマボクチかな。おっきいなー



見事に食べ尽くされた葉っぱ。

おいしいのだなウインク



リンドウの蕾も発見!

この日は曇りのためか、花開いてるものがなく

ちょっと残念。



鮮やかな色のアザミ。



秋らしい茶色い実デレデレ



調べたらセンニンソウというようですね!

風車みたい。



アザミ、キラキラしてますひらめき電球



1つ目さんちょ、陣馬山に9時35分着。

新道はそこそこ急坂だけど、早く着くねチョキ

とりあえず、陣馬そばラーメン

あったまるー!

この日は風がなかったけど、

かなり冷え込み、ダウン持って行って正解アップ



曇り空で、富士山は見えなくてちょっと残念!



さて、10時15分に陣馬山を出発して

のんびりと景信に向かいます。

この区間が結構長いんですよね。

途中の明王峠で休んでいる人たちが

たくさんいました!



どどころやま?ではやく、多分どうどころ山

ですね。(どうしょやまだと思ってたーウインク



ポワポワの綿毛がたくさんありましたデレデレ

センボンヤリ?



そしてコウヤボウキ、かなぁ。



12時13分、景信山に到着!

お餅つきしててかつてないほどの混雑ぶり!



紅葉がいい感じ!



なめこ汁飲んで、のんびりと。



山の重なりが墨絵のよう。いい眺めだなー



紅葉も良き感じにもみじ



あれ?これってミツマタ??



綺麗な赤い実。サンゴジュ??



小仏峠のタヌキさん。

久しぶりに会えました飛び出すハート



この後は小仏城山へ。

面白いウリが売ってたので購入ー¥

山で取れるのかな?



ガーコと記念撮影カメラ

14時43分。ちょっとのんびりしすぎたかな。



さてここからはちょっと巻いていこー。

ツリフネソウが咲いてました!



花火のように綺麗デレデレ

調べたら、アシタバ、らしいです!



キラキラした赤い実は、マルバノホロシかな。



コセンダングサというらしい。



きれいなむらさき!

なんだろー、ナンテンハギかな?



一丁平から作業道を下って行くと、

下の方は良い天気晴れ

山あるあるですねー

でもせっせと歩いたおかげで

日没にはならなくてよかった!



これはフユイチゴらしいです!

イチゴいちご冬にもあるんだー





ブラシみたいなサラシナショウマ。



なんと!百合が咲いてました!

夏かな…?間違えたのかも?



シジュウカラがいました!

お腹にネクタイのような縦縞があるので、

多分シジュウカラ。



やはり高尾山に近づくと花がたくさん

見られました黄色い花

このあと、日陰からバスに乗って、

途中からちょっと歩いて極楽湯へー温泉

ところがなんと、この日は露天風呂が

故障で入れず、営業時間も早めのクローズ!

ギリギリ間に合って入れてよかったーウインク


なんだかんだでこの日は

35000歩も歩いてました走る人

危険箇所もなく、のんびりお散歩登山と

思ってたけど、意外と距離長いなーデレデレ

いいトレーニングになりました!

新しい靴買いましたスニーカー

2年使ったモンベルさんの靴、

修理したけどまた剥がれてきてしまって…

だいぶ履いてるから、寿命かなぁ。

 

というわけで今回は、LOWAという

ドイツの靴を買いましたちゅー

足の形、サイズ、よくいく山など

色々相談したら、この靴しかない!

ということで。

 

 

祝日、文化の日。

ホリデー快速は奥多摩直通がなくなったので、

青梅駅で乗り換えです。

席の争奪戦を勝ち取り奥多摩駅へ。

 

 

可愛いラッピング電車になってます!

駅トイレにあったハンドソープニヒヒ

 

 

駅からはマイクロバスで、栃寄森の家へ

向かいますバス

送迎付きで楽ちんウインク

以前御前山の時にお世話になったこちらに

今回は宿泊です!

 

 

いくつかお部屋があり、私は

大部屋でした。

 

 

広々してます。こちらに

7人で泊まりました。

 

 

午前中は、明日行くコースを

25000分の1地図で詳しく辿る

レクチャーを受けたのちに、お昼ご飯。

カレーライスですカレー

 

 

御前山のあたりは美味しいお水だから

わさびを作ってるんだね。

うん、空気も美味しいちゅー

 

 

午後は、しばらく座学で

主に冬装備についてでした。

どんなウェアを重ね着するのが良いか。

アイゼンはどういう使い分けをするのか。

など、知らないことがたくさんあって

とても勉強になります鉛筆

特にウェアは、ガイドさんが

ご自分が実際に着ている服を

持ってきてくれて、後で厚みを確かめたり

させてくれてわかりやすかったデレデレ

 

座学の後は天気も良いので、ちょっと午前山の近くを

お散歩登山。

紅葉がきれいです!

 

 

黄色く色づいているのも、またよし!

 

 

コアジサイが少しだけまだ残っていました。

 

 

よく見かけるこちらは、サワグルミというそうです。

春のキブシに似た形状ですね。

 

 

これはカエデに似ているけど、ウリの木だそう。

 

 

なんと!アシナガバチの巣がありました。

初めて見たよ~

 

 

こういう山の動植物を色々教えてもらえるのが

とてもありがたい!

一巡りして戻ってきました。

 

 

お風呂に入ったら、ご飯です。

お肉も魚もついていました!

ビールで乾杯してビールいただきま~す!

 

 

デザートにわさびジェラートもいただきましたソフトクリーム

 

 

ご飯の後は、フリートーク形式で質問会。

実はよく知らなかったザックの紐の締め方とか

電車でザックを床におろすときに

他の人に邪魔にならないような方法などなど、

ちょっとした工夫をたくさん伝授いただき

なるほど!の連続でした。

 

その後寝る前に、外に出てみると・・・

写真ではちょっとわかりにくいのですが、

星空がとてもきれいでした星

最初は見えなかったけど、ずっと見ていると

目が慣れて来て、そうすると

実は、すごくたくさんお星さまがあるのが分かるのです。

(星空の写真が撮れるようになりたい・・・)

 

 

ぐっすり眠って、さて翌朝。

この日も良い天気晴れ

 

 

里の紅葉もよい感じ!

 

 

朝ごはんは伝統的な和食です。

シャケおいしい~デレデレ

あと、卵焼きがふんわりしていて絶品でした飛び出すハート

お膳を下げる時に「どうやって作るんですか?」と聞いたら

「企業秘密です!」だってウインク

 


外ではたくさんの鳥が活動してました。

拡大して撮れなかったのですが、

樹のてっぺんにホオジロがいました。

鳥に詳しい人とお友達になって色々教えてもらいましたウインク

 

 

ススキがキラキラしてました音譜

 

 

バスに乗って、槇寄山方面に移動します。

途中の奥多摩湖の紅葉は、6分の色づきというところですねもみじ

 

 

登山口近くにあったトイレの水道に

切株が被せられていてかわいいキューン

 

 

紅葉が日に透けてとてもきれいでした!

 

 

いい天気でうれしいなぁデレデレ

 

 

かやぶき屋根の立派なお宅。

 

 

さて、登っていきます。

9時54分スタート。本日はゆっくりです。

こちらは温泉の源泉だそう。

地図に温泉のマークがありました温泉

 

 

ムシトリナデシコというそうです。

 

 

いい紅葉!

 

 

カキもたくさん、なってました!

 

 

仲の平バス停から登ります。

 

 

ハウチワカエデのグラデーション飛び出すハート

 

 

これはコウヤボウキかな。

 

 

ウリハダカエデ。

 

 

こちらがウリハダカエデの幹。

スイカみたいに模様がついてます。

 

 

団体さんで列を作って登ります。

 

 

前のガイドさんが

「スズメバチがいますハチ迂回してください!」

と教えてくれました。

巣はなかったのですが、樹液を吸いに集まっているとのこと。

何匹もいました・・・!

刺激しないようにそーっと遠回りしました。

この日は2か所、このような場所がありました。

10月はもう虫なんていないと思っていましたが、

実は蜂の活動期なんだそう。この時期も、

黒いウェアは着ないほうがよいのですね。

 

 

こちらは茶の花の、実です。

 

 

うつくしい・・・!

 

 

赤ちゃんの手みたいデレデレ

(こんなにたくさん指ないけど・・・)

 

 

さて、槇寄山の山頂に到着!

ちょっと霞んでましたが、富士山がどーん富士山

 

 

山頂には11時46分の到着でした。

ガーコとぱちり。

 

 

お昼を食べましょう!

お弁当も準備されていて、至れり尽くせりなのです。

ゆで卵や鶏のから揚げもある~ちゅー

 

 

しばし休憩の後、下山開始です。

 


しばらくこのような素晴らしい紅葉の中を

のんびり下っていきます。

 

 

落ち葉がハラハラもみじ

いつまでも見ていたくなりますね。

 

 

帰りに通った笹尾根という道は、

ハセツネカップという山岳レースのコースだそうです。

71.5キロも走るんだって!

ハセツネCUP MAP|ハセツネ(長谷川恒男)カップ 日本山岳耐久レース (hasetsune.jp)

ということはここでまだ半分・・・ポーン

 

 

グラデーションが素晴らしい!

 

 

このテープは鹿の食害防止だそうです足あと

全部に巻かなくても鹿さんは食べられないらしい。

 

 

丸山、というお山に登る時間がなくなり、

巻道を利用。この巻道が傾斜してて、

谷側に落ちないよう、気をつけながら進みます。


 

麓近くに、センブリの群生がありました飛び出すハート


 

私は見れなかったのですが、

ムラサキセンブリも咲いていたとのこと!

山友になった人に共有していただきましたデレデレ



リンドウも咲いてましたドキドキ


 

そして、こちらはおそらくムラサキシキブかな。

(コムラサキは実がくっついてるそうです)

紫がたくさんの華やかな山道でした音譜

 

 

そして、サルトリイバラの赤い実。


 

15時53分、笛吹(うずしき)まで

降りてゴール!

柚子、カリン、柿、と、里はたくさんの

実がなっていました合格

 

 

このあとは武蔵五日市までバスで

送迎があり、最後まで至れり尽くせりアップ

山に行くのにこんなに楽ちんして

いいんだろうか、というくらい

のんびりさせてもらいましたビックリマーク


女子だけの集まり、なかなかよかったです音譜

友達もできたし、有意義な旅でした。

お宿も綺麗だったし、またいきたいな合格

山行が続いてますウインク

日曜は、会社の友人、Kさんと

大菩薩嶺に紅葉を見に行ってきました

ご両親が登山好きで小さい頃はよく

行ったそうなのですが、

大人になってからはあまり

行ったことがなかったそうです。

ゆっくりペースでまいりましょう!

 

朝家を出る時には小雨が降っていたのですが、

徐々に晴れてきて、京王線の聖蹟桜ヶ丘の

手前位でちょうど朝日が昇り

きれいな景色が見れましたデレデレ

お天気はは大丈夫そうですね!

 

 

6時42分発の中央本線、高尾駅で友達と合流して甲斐大和駅まで。

これが始発ではなくて、結構混んでました滝汗

(全部高尾発だと思っていたら

この電車は八王子発でした!)
時刻表 停車駅一覧(八王子-松本):JR東日本 (jreast-timetable.jp)

 

甲斐大和駅に着くと、改札もやや渋滞。

たくさんの人でにぎわってました。

紅葉シーズンだものね~。

駅からは臨時バスが出ていて、

当初予定の8時10分より20分以上早く出発バス

終点の上日川峠でおります。

現金で1020円、つり銭のないように

準備しておかないと、後の人がつかえてしまいます・・・

 

バスの車窓から、最初はあまり紅葉していなかったけど

標高を上げるにつれ、いい感じに音譜

登山口ではこのようにちょうど見頃でしたアップ

 

 

天気も晴れて来て、気持ちの良いスタートです。

9時2分に出発!

 

 

Kさんとゆっくり話しながら登っていきます。

 

 

多くの登山者は、福ちゃん荘まで登山道を

登っていきましたが、私たちは楽をしたいので

車道で登りましたウインク

ハウチワカエデかな?きれいですね!

 

 

見上げるとこんな感じアップ

 

 

9時27分、福ちゃん荘に到着~。

鉄瓶が雰囲気あって素敵です。

テント張ってる人も数名いました。

夜は寒そうですね雪の結晶

 

 

見事な紅葉を楽しみながら、引き続き

ゆっくり登ります。

 

 

ちょっとガスがかかってる時もありましたが

この日は一日を通してほぼ晴れ!

Kさんは晴れ女だそうですデレデレ

 

 

今回は時計回りに周回しました。

カラマツ尾根からの登りは、少々凸凹があって

登りにくいのですが、下りだとジャリ石で転びやすいので

この方が楽かもしれませんね。

だんだんと、大菩薩湖が見えてきましたデレデレ

 

 

残念ながら富士山はすそ野がチラリでしたが、

紅葉が見頃で素晴らしかった!

 

 

ちょっと登ると、見る角度が変わり

また雲の合間から差し込む光などでも

印象がどんどん変わっていきます。

 

 

気持ちのよい景色に気をとられて転ばぬよう、

そして、汗かきすぎて冷えないように

頻繁に休憩をとりながら登りました。

 

 

いや~、絶景だね!

 

 

同じような写真やビデオを何枚も撮ってしまった笑

 

 

でも、ほら、ちょっとずつ違いますよね?

写真や動画ではなかなか空気感が

伝わらないのですが・・・

 

 

10時41分。がんばって雷岩まで登ってきました!

ここでちょっと小腹が空いたので・・・

 

 

友達に一休みしてもらうことにしました。

 

 

いい景色を眺めながら、肉まんとあんまんを

食べようではないか。

 

 

ん~ちゅー幸せ~!

 

 

ちょっとおなかが満たされて元気が出たので、

ここから徒歩10分ほどの山頂に行きました。

11時2分、到着!

眺望はないのですが、せっかくなので

写真を撮りますカメラ

 

 

 

滞在時間は写真撮る間だけでしたが、

山頂に行けてよかったです。

帰りにコケがきれいなところがありましたよ。

 

 

雷岩まで戻ったら、大菩薩峠を目指して

レッツゴ~ビックリマーク

 

 

ほんとにたくさんの人が来ていました。

 

 

フォトスポットでポーズアップ

なんかすごい山に来てる感がありますね(笑)

 

 

そして、この稜線を見ながら峠に下っていきます。

 

 

このコースだとずっと稜線を目にしながら

歩いて行けるので、非常に気持ちがよいね。

 

 

どこまでも歩いていきたくなる景色。

 

 

ちょっと雲が多かったのだけど、

遠くの方にはきっと、南アルプスがあるはず

(あれ?方向合ってるかな?)

晴れていると、富士山はもちろん、

甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、鳳凰山

そのほかに八ヶ岳などもみえる絶景の山なのです。

標高差500メートルくらいでこんなに見れるなんて

お得ですね音譜

 

 

ちゅーなんどもすみません・・・だって素敵なんだもん。

 

 

さて、景色を楽しんで歩いていたら

介山荘のある大菩薩峠にやってきました。

こちらでお昼をとります。

12時9分に到着でした。

 
 
なんてことのないパンとスープというランチでも
山だとごちそうラブラブ
 

 

1時間ほどゆっくりしたら、下山開始です。

のんびりお昼を食べて、
友達と話に花が咲きますが、

残念ながら本物の花はもうドライフラワー状態笑い泣き

これはマルバフキダケかな?

瑞牆山でも見たような・・・

 

 

赤い葉っぱが太陽に透けてきれいです。

 

 

黄金の葉っぱも。

帰り道はなぜか人にほぼ会わず、静かな山歩きでした。

 

 

川の落ち葉も美しい飛び出すハート

 

 

14時に福ちゃん荘に戻って来て、

お汁粉をいただきました。

あったまるね~。

 

 

14時41分に下山完了!おつかれ山でした。

 

帰りも臨時バスが出ていたので、15時発に乗り、

無事に帰ることができました。

 

ちょうどよいタイミングで紅葉を楽しむことができて

Kさんも喜んでくれてよかった!

また行きたいね~と帰りの電車で盛り上がりましたアップ

次はどこの山に行こうかな、楽しみです音譜

お休みとって、平日に

瑞牆山に行きました。


6時に新宿で待ち合わせて、車で出発車

この日のメンバーは空手仲間(元空手部員含む)。

隊長Tさん、クマも倒せるほど強いIさん、

そして初登山!の、Hさんです。

須玉インターで降りて、下道をすすみ、

みずがき湖へ。紅葉がきれいですが、

山の方はそうでもないのかな?



ここでHさんと合流し、登山口へ。

きれいなトイレに寄ってから、

9時18分、瑞牆山荘出発です!



素晴らしい天気です晴れ



クマさんに会いませんように!



初めてとは思えないほどしっかりサクサクと

Hさんが登っていきます。

いつも畑仕事をしてるそうなので自然に体が

鍛えられてるのかもしれません!

やがて、この日登る予定の瑞牆山が

見えてきました。

カラ松の黄葉と山、絵のように美しいドキドキ



きれいに色づいた林の中を歩きます。



水場が出てきました。

水が豊富に湧き出てます。



良い水質なんですね!

おいしかったデレデレ



この水場は、富士見平小屋のところにあります。

2年前ここに泊まったなー飛び出すハート

10時5分、富士見平小屋到着です。

予定より30分くらい早い!

Hさん素晴らしいウインク



ここでちょっと休憩チョコレート

ヤマガラがエサを食べにきましたヒヨコ



さてここからが急になりますよー滝汗

この日は水が枯れてましたが、ここは

増水時はこのロープにつかまって

川を渡るんだろうか。



30分ほど進むと、桃太郎岩に出ました。

Hさん、「これ!鬼滅の刃で

炭治郎が割った岩!!」と喜んでました音譜

ギリギリ人が1人入れる太さの隙間です。



すごい大きさ!炭治郎すごいなーウインク



Hさん、初鎖場です!

難なくこなし、「たのしーちゅー」って。

瑞牆山は鎖場いくつかあるのですが、

スイスイと登ってましたアップ



こんな細いところも登山道。

ふくよかな人は大変だぞ!



おぉー、山頂が見えてきた!



上の方はこの通り、花崗岩がゴロゴロです。



目の前がひらけて、山頂へ!

11時47分到着ですちゅー



ガーコとパチリカメラ



素晴らしい眺めです!



ずーっと見渡す限りの紅葉の山並みちゅー



山カップ麺は定番ですねラーメン



気持ち良いねー飛び出すハート

ルルルー合格



遠くの山を見てると、次はあちらに

登って、瑞牆山を見たいと思うんですよね。



さて、のんびりしたら、下山開始です。

13時5分出発。

大きめの鳥がいました!

ホシガラスのようです。

こんなに近くで見たのは初めて音譜



苔エリアもあって、癒されますラブラブ



再度富士見平小屋にきました。

14時34分到着です。

ここでしばし休憩コーヒー

今度はテントで泊まりたいなーラブラブ



気温は8℃。この日は風も全くなく、

ほんとに登山日和でした合格



この辺りから下山までの紅葉がすごかったもみじ



高い木がたくさんクローバー



ん?なんかたくさん生えてるぞー。



マルバダケブキかな?

もふもふー飛び出すハート



よきよきちゅー



金色の葉っぱ音譜



写真では表現し難いですねー



行きにも見たけど、帰りにもまた

絵のような美しさの瑞牆山をみて

こんなところまで登ったんだねー!と

感動しましたデレデレ



赤も美しいちゅー



15時35分、無事登山口まで

戻りました。Hさんまだまだ余裕ありそうです。

山に向いてる合格

山岳部に入会決定ですね!


みずがき湖まで戻りました。

夕方になり、また一段と紅葉が

進んだように見えますドキドキ





みんなで温泉に寄って、さっぱりしました温泉



温泉に、ガーコの仲間がたくさんいてびっくりデレデレ

女子っぽいガーコたちでした。



紅葉満喫して、Hさんという新しい山仲間が増えて

有意義な1日でしたちゅー

山行が続く週末、日曜にはまた紅葉狩りですもみじ


高尾山に行った翌日の日曜日。

懲りずにまた山に行きましたよ~。

(フラっと気ままに山に行ける身分に感謝です・・・!)

 

5:27の新宿発小田急線に乗って、6:39に渋沢着。

ここで、バスの争奪戦に負けないように速足で

バス停に向かいます!

(次回の為のメモ:6両目で降りるといいらしい)

ぎりっぎりで、何とか始発のバスに乗れましたバス

 

今回うっかり、乗るときにICカードに

タッチしてしまったのですが

丹沢・大山フリーパスを買っているので、

タッチしなくていいんですよ・・・

下りる時に運転手さんに

「すみません!タッチしてしまいました」と

申告したら

「あっ何もしなくてもしばらくすると自動的に

タッチした履歴は消えるので大丈夫ですよ~」

とのことでした。よかった!

今HPみたら、Emotというサイトで

デジタルフリーパスが買えるらしいので、

今度は前日に買っておこう。

EMotオンラインチケットのご紹介 (emot-tickets.jp)

 

大倉バス停で降りて、

昼下がりのジョニー(ヒルよけです)を

スプレーして

しゅっぱつ!7:13でした。

 

カラスウリのまっかな実がきれいな道を歩いて

登山口に向かいます。

 

 

この道はたくさんの人が歩いてるので

熊鈴は不要。安心ですね。

ホトトギスの花も満開ですデレデレ

 

 

ぐんぐんと歩いていきます。最初はあまり

勾配がきつくないので、ここで飛ばしておかないと!

と、どんどん歩いていると

前を歩いていたオジサマが

「どうみてもあなたの方が早いからお先にどうぞ!」と

言われました。が、絶対そんなことはない・・・

「山頂まで2時間半ペースでしょ?」と言われて

「いやいや!勾配きつくなるとペース遅くて

いつも3時間~3時間半です!」と言って

先に行っていただきました。

 

7:54、見晴茶屋に到着~。

 

 

ここから見る朝焼けはきれいなんだろうなぁデレデレ

一回泊まってみたいなぁと思いつつも、

多分泊まることはないんだろうなぁ・・・

 

 

時々このような平坦なお散歩道の

ご褒美があります。

 

 

ひょっこりと、ミミガタテンナンショウの実が。

 

 

きれいな紫合格トリカブトかな。

 

 

そして、リンドウはたくさん咲いてました!

朝はつぼみでしたが、だんだん陽が差すにつれて

開いてくるようです。

 

 

紅葉しかけた樹と秋の空ちゅー

 

 

何階来ても、ほんとここって階段地獄だなぁ・・・

 

 

でも、花たちの応援があるので登れる!

(冬はつらい滝汗

 

 

前を歩いてた人たち、この花を見て

コスモスだな!と言ってました・・・

多分違うと思うよ・・・

 

 

センブリです!前日の高尾山で会えなかったので

(一丁平では、まだ咲いてなかったらしいです)

とてもうれしいちゅー

小さいかわいい花です。

 

 

花立のあたりまで来て振り返ると、

相模湾が一望できます。

この景色が好きデレデレ

 

 

ここまでくると、ひと段落なんですよね。ほっウインク

花立山荘には9:30到着。

 

 

アザミにとまって吸密中の虫さんコスモス

 

 

山並みを一望出来てよい気分アップ

ちょっと上の方はガスってきました。

塔の岳あるあるですね。

 

 

この実はなんだろう?

 

 

ちょっとスマホの設定をいじるとなんだか

紅葉真っ盛りの山のようです!

(実際にはもう少し緑っぽかった)

 

 

大きなアザミ!

 

 

いいねぇ~いつもここの写真撮っちゃう。

 

 

もうすぐ山頂という頃、

「お会いしましたね」と声をかけられ・・・

最初のころにお話ししたオジサマがもう下ってきたのです。

やっぱり早い!

ガスガスだから、もう帰る、だそうです笑

 

つきましたよ~塔の岳。10:06到着です音譜

 

 

先日高尾の極楽の湯で購入した、ガーコちゃん。

私の代わりに山頂でパチリカメラ

 

 

ヤマハハコかな?群生してました!

風に吹かれそよそよ~。

そう、塔の岳の山頂っていつも風が強いんだよね。

お昼食べるととても体が冷えちゃう。

 

 

ガスが時々晴れると、素敵な景色が見えます。

 

 

やっぱり寒くなってきた!

というわけで、尊仏山荘で甘酒を購入し

持ってきたミカンオレンジと共にいただきます。

あったまるね~デレデレ

中では常連さんたちが話し込んでました。


せっかく時間もまだ早いので

丹沢山まで足を延ばすことにしました。

山荘のお兄さんに天気予報が変わっていないことを

確認したので、レッツゴ~アップ

(一応、山行予定には、11時までに

塔の岳についてたら丹沢に行っても大丈夫そうなことを

確認済なので、計画してはいたんです)

 

 

丹沢方面はぐっと人も減り、

静かな山となりました。

まずは、トントンと階段を下りていきます。

・・・帰りは登るんだよね、ということは

置いといて、気持ちよい道ですラブラブ

 

 

見事に赤く色づいている!

 

 

笹がそよそよする道を歩いていきます。

 

 

下の方に見えてるのは宮ケ瀬湖でしょうか?

ススキも見頃ですラブラブ

 

 

塔の岳のあたりより

だいぶ紅葉が進んでる~。

 

 

モフモフちゅー

 

 

これは、バイケイソウだったのかな。

夏に来たらこの辺に群落があるようですね。

(でも夏は暑いし、ヒルがいるからなぁ・・・)

 

 

のんびり散策しているうちに、丹沢山につきました!

2回目です。11時半に到着したので、塔の岳から

アップダウンがあるものの1時間くらいでした。

 

 

さてさて、ではご飯にしましょう!

今回は、初めてエスビットを試してみます。

固形燃料で安定して燃えると聞いているので

やってみようと思います!

 

 

ところが!風が思いのほかあって

ライターでなかなか火が付かず一苦労。

もっと長い柄のライターがいるね・・・

(やけどしそう)

結局うまくつけられず、もう1つ持ってきた

いわゆる普通の固形燃料の上に載せて

なんとか火をつけて、加熱開始。

 

 

一応燃えてます!

ただ、火力はやはり弱く、時間がかかりますね~。

夏ならともかく、冬になると、

やはりバーナーの方がいいみたい。

 

 

 丹沢山の山頂でものんびりご飯を

楽しんでいる人がいましたが、

塔の岳みたいには混んでないので、

ほど良くていい感じ。


 

 カレーライスあったまりました!

あっため程度ならなんとかできそうです。

が、ちょっと時間はかかるなー。


 

みやま山荘。1年半前にお世話になりました音譜

 

 

ちょっと雲がかかってるけど

まぁまぁ晴れてました晴れ

ゆっくりして、12時15分に出発しました。

 

 

 前日にもお会いしました!

シラヤマギクアップ

 

 

静かな山の、笹と紅葉に癒されるドキドキ


 

いいねー音譜きてよかった!


 

帰りも笹の中を抜けて歩いていきます。


 

リンドウもたくさん咲いてました。

 

 

同じような動画を何度もすみません…

ついついたくさん撮ってしまうなーデレデレ

 

 

見てください!この

素晴らしい山並み!!

 

 

ちょっとフィルターかけすぎたかな?


 

 

のんびり歩いて、また塔の岳に戻ってきました。

帰りもアップダウンあるので、

同じくらいかかって13時8分到着でした。

 

 

塔の岳の山頂に、さきほどは気づかなかったけど

これまた大きなアザミが咲いてました。


 

紫と白が混じってるーこれは野路菊かな?

 

 

海を見ながらの山歩きは気持ち良いねーデレデレ


 

 花立山荘に到着ー。

氷、食べる人もまだいるのかな?


 

延々と続く下り。

よく登ったなーと毎回自分を褒めたくなるデレデレ

 

 

ふと横を見ると、草紅葉してましたもみじ

 

 

こちらの堀山の家では飲み物なども売ってます。

(トイレはなし)

宿泊もお安くできるみたいです!


 

綺麗な紫、トリカブト?が咲いてました。

 

 

そろそろ景色の見納めかな。


 

 ツリフネソウ、麓側に綺麗に咲いてました。


 

そしてこちらはアキノタムラソウ。

可愛いなーちゅー

 

 

下山口に秦野の水が汲める場所がありました。

 

 

家に帰ってこの水でコーヒー淹れたら

確かにおいしいと感じました!

 

 

大倉バス停には15時24分着でした。

距離が長かったけど、自分のペースで

登りのキツイところはゆっくりと

登れたおかげで、息が上がらずに

登り切ることができ、丹沢まで日帰りで

行くことができましたデレデレ


次は平日に休暇をとって山登り。

しばらく山が続きますウインク

久々に山、ですよ!

ちょっと忙しくしてたり、かつ、

天気も週末イマイチだったりして

山に行けてなかったのですが

今週は、良さそう飛び出すハート

この日は午後、卓球あるので

朝活!です。


始発の高尾発の小仏行きのバスで

日影バス停まで乗って、日影林道沿いに

登っていきますバス

7時半スタートです。

日影林道にはたくさん秋の花が咲いてました🎶


小菊…シラヤマギクかな?



この子もたくさんいましたよー。

ツリフネソウですね!



落ち葉とお花のコラボ🌸



見事なシラネセンキュウ(多分)

この手の花(セリ科)は区別がなかなか

できない…滝汗



アザミもちょうど盛り!



ヤマハッカというようです。



カラマツソウに似てるけど…

なんだろ?



癒しの沢。



こちら(日影からの高尾)は人も少なく、

静かな山歩きです。

途中動物のフンが落ちてて、

ちょっとビビって音楽鳴らしながら

歩きました滝汗

(クマさん🐻のフンではなさそうだったけど、

最近よく出るみたいで怖いですよねー)



椿かな?



サラシナショウマかな。

フサフサで立派なものを

いくつも見かけましたよ。



拡大!ちょっと画像が荒いな…



綺麗な紫🎶セキヤノアキチョウジというみたい。

秋の花はあまり知らないので、

まだまだ覚えることがたくさんです。



これはソバ、かなぁ?



鳩が餌を探していました。

全然逃げない。



朝日が美しいねちゅー



これは、ヤクシソウ?



なんでしょうね、これは…



キラキラの赤い実ラブラブ

ヤマホロシ、かなぁ。



アキノキリンソウもいました!



調べてみたら、ツルリンドウの実のようですね。



グラデーションがきれい!

ナンテンハギというようです。



シラヤマギクかな?



一丁平には8時22分着。

このあたりにセンブリが咲いてると

言う噂だったので見に来たのですが、

この日は見つけられず笑い泣き

紅葉が徐々に始まってますね!



気持ち良い秋の空!



葉っぱに太陽の光が透けているのも、

よきよきちゅー



良い色合いの実が葉っぱに巻き付いてましたデレデレ



ちょっとピンボケしちゃったけど、

鮮やかな色のアザミ。



ちょっとごましお頭の、アザミも!



木漏れ日飛び出すハート



紅葉台の蕎麦屋さんはまだ開店してなかった滝汗



高尾山の展望台についた!

富士山は見えなかったなー



山頂!9時着です。



少し紅葉してますね。



市外の景色もよく見えます。



あれ?まだ紫陽花咲いてる目



野菊の群生合格



シュウカイドウもいるー



これは、ウド?

黒い実がつくんだね。



さてここらで一服お団子

毎回食べちゃう、お団子。

胡桃味噌だれとあっては食べないわけにいかない!



ホトトギスもチラホラ。



切り株のアートはハロウィン仕様でしたハロウィン



琵琶滝です。だいぶ降りてきました。



10時過ぎにケーブル乗り場に到着。

ケーブル乗り場はアトラクション乗り場

のような大渋滞!!

いい季節になったもんねー。

人混みに圧倒されつつ、

高橋家というお蕎麦屋さんへ向かいます。

お昼時は混んでて入れないのですが

この日は10時過ぎに入ったところ

どこでも座れる状態でしたドキドキ

小盛りのとろろそばを注文。



んもー、そばが絶妙の歯応えで

おいしすぎるちゅー

普通盛りにすればよかったな。

おやつも頼んじゃおうウインク

そばかりんとうとお饅頭です。



結構ボリュームあった!

店を出る頃にはこちらも行列が!

入れてよかったよー。



この後は極楽の湯に入り、汗を流して、

午後は卓球に行きました走る人

(途中眠くなったー魂が抜ける


朝早起きすると、色々楽しめますねデレデレ
秋の花楽しめて良い休日でした!


23年9月16日(土)に

金峰山登ってきました音譜

今回は日帰り、大弛峠からです。

車で標高2300メートル位まで行けちゃうので

標高差は300メートルもないのですが

アップダウンがあるので、そこそこ

登りこたえはあるかなー。

 

 

今回は、ひとり。

八ヶ岳以来の山なので、ゆっくり、のんびりですデレデレ

 

このルートは、事前の仕込みが必要でして、

塩山駅から乗合タクシーを予約しておく必要があります。

結構早めに予約でいっぱいになってしまうので注意ビックリマーク

そしてキャンセルは7日前まで。それ以降はキャンセル料が

かかってきます。

なので、直前は天気図とにらめっこ。

晴れますようにあせる

この日も、2日前くらいまで、てんくらがCだったので

ヒヤヒヤしましたが、なんとか行って来れましたウインク

 

塩山駅7時半発の乗合タクシーを予約すると、8時50分くらいに

大弛峠に到着します。

8人乗り位の大きめのタクシーはほぼ満員でした。

 

 

タクシー降りたところで既にこの雲海ちゅー

昼過ぎから天気が下り坂との予報なので、

さくっと登りますアップ

 

 

行く道すがらの車道わきにたくさんアザミが咲いてました。

 

 

大弛小屋からは、国師が岳、北奥仙丈ケ岳などに行けます。

以前パンダ君といった時は予報は晴れだったのに

豪雨だったなぁ・・・泣

この日も早く戻ってきたら、リベンジしようかしら。

 

 

金峰山方面に進みます!

8:55スタートです。

 

 

林道は苔の世界。

最初は結構急登です。

そんなに標高差がないはずなのに・・・滝汗

 

 

小さな秋、発見音譜

 

 

少し登っていくと、立ち枯れた木たちが見えてきました。

 

 

そして、隙間からちょいちょい雲海がくもり

いや~よい眺め!

 

 

ナナカマドの赤い実がポツポツ出始めてました。

来月あたりは紅葉がいい感じになってるのかな。

 

 

開けた場所に、大きなケルンのような

積石がありました。

ここが朝日峠なのかな。

 

 

木漏れ日が美しいデレデレ

写真の技術不足で、お日様がボワーンと

しちゃってます・・・

この日も一眼レフを持っていったのですが、

持っていってよかったと思ったのは1回だけだったので

次回からは荷物を軽くするためにスマホで撮影しよう・・・笑い泣き

 

 

コケモモの実のようですね。

赤くてきれいちゅー

 

 

おっと、ガレ場に出てきました。

見た目ほど大変ではありませんが、

ガシガシ登ります。

 

 

てっぺんからはいい景色が臨めました!

ただ、ここは特に何かのピークとかではなさそうです。

 

 

そして雲海の向こうに富士山富士山

 

 

どーん!!かっこいい~ちゅー

 

 

ピークを過ぎて、また、上り坂。

天気抜群ですウインク

 

 

ぐんぐん登っていくと、朝日岳に到着~チョキ

9:47到着、ここまでほぼ1時間くらいでした。

 

 

ポコっと見えているのは、五丈岩・・・?

 

 

こちらにはバイケイソウがさいていたのかな。

 

 

鉄山への登りにはなぜかロープが張られていましたが

GPSはこちらを指していますので、

ロープのわきから登っていきます!

 

 

ほどなく到着~。朝日岳からは30分くらい、

10時17分着でした。

しかし・・・、展望まるでなし笑い泣き

 

 

 

一応撮影カメラ

 

 

ここでやりたかったことがあるんです。

それは、山頂ですぐにご飯が食べられるように

お湯を入れること!

無事任務完了したので、金峰山山頂へ向かいますアップ

鉄山を去ろうとしたときに、一人登ってきた人がいましたが

それ以外には誰にも会わなかったな~。

(地味だし道がわかりにくいからかな)

 

 

元に戻る道も、なんだか荒れていますが

まぁまぁわかりやすい。

 

 

水たまりで、鳥さんの入浴シーンに遭遇キューン

ヒバリの仲間・・・?

 

 

結構大胆にバシャバシャっとあせるあせるあせる

気持ちよさそうちゅー

 

 

バイケイソウ、花は終わってましたが、一応残っていました。

 

 

こちらはスギカズラというのかしら?

あまりみたことないなぁ。

 

 

景色がひらけて来て、山頂が見えてきました。

 

 

小さな紅葉がこちらにももみじ

 

 

山頂付近はやや唐突に岩が続きます。

 

 

五丈岩と写真撮ってもらいましたアップ

天気が持ってよかったな~。

 

 

気持ちの良い山頂です。

こちら側から登ると、らくちんですね。

 

 

10:46、山頂到着~ラブラブ

 

 

せっかくなので、五丈岩の神社にお参りしました。

要塞みたいでカッコイイ。

 

 

目論見通り、お昼をすぐに食べられたので、

しばし休憩~音譜

11:40分くらいに下山開始です。

富士見平から登ってきたという人と

少し話しましたが、思ったより遠くて

疲れたー!と言ってました。

明日は瑞牆に行くそうです。あちらも楽しいよね!

 

 

小さ目の葉っぱなので、キバナシャクナゲかな?

 

 

かわいらしい赤い葉っぱ。ウラシマツツジのようです。

 

 

こちらの木も少し色づいてきてますね。

これからの季節は涼しいし紅葉が楽しめる

一番良い時期ですね~デレデレ

 

 

少しガスが出てきたので早めに下ろう!

 

 

下山中は同じ道なのになぜかキノコがめにつきました。

 

 

ちょっと違うけど、こちらにも。

 

 

なぜかこの木にだけ名札ウインク

 

 

すごいキノコ!

絶対食べられない気がする。

 

 

シメジ状のキノコも。

 

 

開けた場所に出てきました。

おそらくここが、コル(一番低い所)。

 

 

落ち葉とキノコのコラボ。

 

 

珍しくまだ花が咲いてました。

ハナニガナかな。ほかにはほとんど咲いてなかったな~

 

 

立ち枯れた木からの風景も、だいぶ曇ってきました。

 

 

コケの乗っ取られつつある木たち。

 

 

それにしても苔が見事だな~ちゅー

 

 

のんびり風景やキノコを楽しんでいるうちに、

登山口まで降りてきちゃいました。

13:20到着!

北奥仙丈ケ岳にはここから往復約2時間なので、

ちょっと帰りのタクシーに間に合いません。

大弛小屋で休憩しましょう。

 

 

いい感じの小屋ですね。

中では音楽が流れ、ゆったりした雰囲気。

 

 

くつろげますね。いつか泊まってみたいな。

テント泊もあまり多くは張れませんが、できます。

 

 

この日はパフェがなく(日曜だけだそう!)

ソフトクリームで。

これが600円と少々高めだったのですが

かなりおいしかったソフトクリーム

 

 

さて、まだ帰りの乗合タクシーの出発まで

まだ時間があるので、

ちょっと夢の庭園を散策しましょうか。

よく整備された階段の道を登っていきます。

きれいな雨粒が汗

 

 

かわいいコケ。

 

 

もふもふのコケから、

ちっちゃいキノコがニョキラブラブ

 

 

これもキノコなんだろうか。

鮮やかな黄色。

 

 

おっ!ゴゼンタチバナの実ですね。

そういえば、ゴゼンタチバナは、葉っぱが

5枚以上でないと花が咲かないらしいですウインク

 

 

部分的な紅葉が見られましたもみじ

 

 

夢の庭園の入り口です音譜

 

 

ちょっと曇ってましたが、貸切で

最高の見晴らし・・・ラブラブ

 

 

きれいな赤い実。ナナカマドの仲間かな。

 

 

こういう紅葉で山がうめつくされるのも

みたいな~デレデレ

 

 

このあたりから甲武信ケ岳や西沢渓谷に

つながっているのですね。

 

 

それにしても、きれいな階段だな~

(えっちらおっちら登りましたよ)

 

 

階段にも、ちらほら秋の気配。

 

 

ちょっとピンボケしてしまったけど、

ズダヤクジュがまだ少しだけ咲き残ってました。

 

 

ホタルブクロもいましたビックリマーク

 

 

15時のタクシーは、2人だけ。

後の人たちは、別のルートで帰ったか、

それとも富士見平小屋に泊まったのかな。

 

帰りのタクシーは、花かげの湯で途中下車ができます。

温泉に入って帰ろう!

 

下の「はくさい」というお食事処が気になります。

レストランの名前が、はくさいデレデレ

 

 

こちらには以前も立ち寄ったことがあるのですが、

こじんまりしていてよい温泉なのです。

そして、時期だったのでブドウが

たくさん売っていましたぶどう

お土産に2つほど購入(すごく安かった!)

 

 

温泉からは、窪平のバス停まで5分ほど歩いて

バスで塩山まで戻りました。

(温泉からのタクシーは朝に予約して

おかないと、いい時間には来てもらえないようです)

温泉の受付の人たちがとても親切でしたデレデレ

 

アイスクリームのようなふわふわの雲を見ながら

バスに乗って・・・、

 

 

あずさに乗って戻りました新幹線前

雲海を楽しみ、のんびりした日帰りの山旅。

また行きたいな~音譜