先週末は八ヶ岳の硫黄岳に行きました🎶
しっかり積雪がある雪山とのことなので
冬の靴、アイゼン、スパッツセットを借り
風に備えて目出し帽(家にあったデストロイヤー
みたいなやつ)、ゴーグル、スキー手袋、
ニット帽、パンダくんのスキーパンツを
準備して行きました!
レンタルした時に、手袋をつけてアイゼン装着の
練習しておいてください!ということだったので、
こんな感じでやってみました![]()
目出し帽とゴーグルをつけたところ・・・
誰か分からない状態![]()
今回は7名です!
2台の車に分乗して、昼過ぎに東京を出発~![]()
今回泊まる予定の八ヶ岳山荘に到着して、
部屋に荷物を運びこみ、ひと段落。
外は素敵な夕暮れ、明日も晴れそうです![]()
こちらがお世話になった八ヶ岳山荘さん。
仮眠室は1人ずつ区切られており、あたたかくて快適!
コーヒーの焙煎が非常においしい![]()
干し柿作成中。
ちょっと向かいのJ&Gさんまでお散歩。
暖炉が心地よい、素敵なレストラン。
宿泊もできるとのことです。
とりあえず、明日の登山の成功に向けて?
かんぱ~い
カプチーノかわいい![]()
さて1杯飲んだら、早めの夕飯スタートです。
こちら本日はほぼ貸し切りとのことで、
宴会を出来ちゃいました!
各自持ち寄り、そして、八ヶ岳在住のHさんが
鍋ごとおいしい料理を持ち込んでくださったので
それはもう豪華![]()
漬物なども作ってきていただきました~
(鍋ごとの写真が撮れず残念)
そして、こちらも写真撮れずでしたが
なんと山荘の方よりシャンパンも
差し入れていただき
なんだかクリスマスパーティのようです![]()
![]()
私は初チャレンジの、
トマトすき鍋を作ってみました![]()
これね、お勧め!バジルがポイントです。
Hさんの手料理、カボチャのショウガ煮や
大根と手羽先の煮物なども染み渡ります![]()
で、家の近所の美味しいケーキ屋さんで
買った、ロールケーキ
も持っていったのですが
また写真撮り忘れました![]()
こちらはもう1つの差し入れ、スノーボール。
外に出ると、満天の星空![]()
iphoneでもかなりきれいに撮れました![]()
宴会の途中から、本日宿泊予定の
もう1名(ソロ登山)もジョインして
お酒を飲んで盛り上がりました!彼は
赤岳に行く予定にしていたのですが、
すっかり意気投合した?
(というか、酒の勢い?笑)我々と
硫黄岳に登り、そこから
本沢温泉に降りるルートに変えることに
なりました~![]()
山小屋ってちょいちょいこういう出会いがあって
面白い。(まぁ、隊長のTさんの人柄というところも多大にあります)
さて、翌朝は4時起きして5時に出発!
美濃戸まで1時間、ちょっと大変なので
無理やり7人で1台に乗り込んで
(2人はトランクルームで・・・
)
ガタゴトと悪路を運転してもらい時間短縮
美濃戸を5時51分に出発です。ここから登山開始。
登り始めはまだ暗く、ヘッドランプをつけて
歩いていきました
日の出とともに、だんだん見えてきましたー。
朝の静かな道、私たち以外には特に登山者もなく
のんびりと登っていきます。
途中で、昨日のSさん(硫黄岳まで
同行してくれることになった人です)が
すごい速さで追いついてくれて、
そこから8人です。
聞いたら彼はその日テント泊とのことで
何と20キロくらいのザックなのでした。
それなのに速いって、いったいどうなってるの~?
(自転車でも使ってるのかと思ったよ
)
おもしろい氷が川にたくさんできてました。
結構凍っているところがあって
私は一番にチェーンスパイク装着⛓️
赤い土、さすが赤岳だな~
この辺も温泉水なのかな?
なんとなくあったかいような気がしました・・・
こんな、スケートリンクみたいに
ツルッツルのところもあっだけど
装備済みのためへっちゃら!
赤岳鉱泉には7時46分到着でした。
あれ?まだ氷が張ってない!
こんな感じで、氷を育成中でした。
ここをピッケル使って登る練習するみたいです⛏️
つららの赤ちゃんができてる
みんなに「そんなに気温低くないよ~」
と言われたんだけど、氷点下10度!
でも、ペットボトルの水は
凍ってなかったんですよね・・・![]()
なんでしょうね。
念のため赤岳鉱泉の入り口入ったところの
温度計を見たらマイナス4℃だったので、
合ってると思うんだけどなぁ・・・![]()
さて、ここでアイゼンに付け替えまーす![]()
練習通りつけられて、テンション上がります

すごい刃、強そう!
8時14分、赤岳鉱泉を出発しました。
ちょっと休憩ー
メンバーのIさん、ポカポカ陽気の中
佇んでらっしゃる![]()
ほどなく、私ともう一名、
アイゼンからチェーンスパイクに戻しました![]()
鉄下駄履いてトレーニングしてから出直しだな
稜線近くに出てくると、恐れていた風はなく
最高の八ヶ岳ブルー
阿弥陀岳かな?ギザギザがハッキリと見えます!
9時43分、赤岩の頭到着!
アルプスよく見えました![]()
カッコいいなー![]()
遠くから見るだけで十分の、山々。
さて、硫黄岳はもうすぐそこ!
ザックを置いて、30分くらい?の
山頂へレッツゴー
真っ青な空
もう少しだぞー
そして、10時20分、山頂へ⛰️
風がちょっと強かったけど、
無事登頂できました
山ポーズで
実は、三角点がちょっと離れた地点にある
ということで、行ってみました。
小さな祠、これが本当の山頂なんだね。
山頂は風が強いので、
雪が吹き飛んじゃうんだって…
赤岳が照らされて光ってる
ここでSさんとは別れて、下山開始。
10時40分でした。
帰りはひたすら降りて、とにかくご飯!
11時57分、赤岳鉱泉に戻ってきましたよー
味噌ラーメン、おでんなど思い思いに注文します。
私は5種類あるカレーのうち、
タヒチカレーにしてみました![]()
そんなに辛くなく、優しい味でしたよー
ポカポカで朝のつららも少し溶け始めてました。
しっかり食べたら12時54分、出発です!
日影はちょっと寒いねー
結局、チェーンスパイクでなんとかいけました。
でも、軽アイゼンの方がいいかもね。
足の裏に雪がどんどんくっついて
ポックリみたいになっちゃうんだよね![]()
時々休憩しながら、下って行きます。
その頃、私にはある問題が起きていました。
レンタルした靴が足に合わず、
ズキズキと痛みました。
スネの横側、くるぶし、つま先が当たるんです。
足が小さくて、自分のサイズより少し大きい
靴しかなく、靴下2枚履いて対応したんだけど
下山の時に多分ズレてしまうんでしょうね。
コケが綺麗ー![]()
と、心を誤魔化しながらなんとか歩いて…
最後の樹林帯を乗り越えて、14時23分、美濃戸に
戻ってきました!やったー
またトランクに2人乗って、
八ヶ岳山荘まで戻ります![]()
行きは私がトランクに乗ったのだけど、
帰りは足が痛くて遠慮させていただきました!
靴履き替えたら、やっと
普通に歩けるようになりました
山荘で、予約してたコーヒー豆を受け取り、
帰路に着きまーす。
今年登った中から、今回は
硫黄岳と、横岳です
楽しみ![]()
下山して温泉に入った時に見たら、
やっぱり足が腫れてたー![]()
そんな中、今回のメンバーの1人、
カモシカ姉さんと呼んでいるKさん
(チャーミングな女性なのだが、
ものすごい健脚!)は、お昼食べてる時に
「今からもう1回登れそー⛰️」と!
そして、途中までご一緒したSさんは
本沢温泉にテント泊し、
翌日は北八ヶ岳を回り、最後は海尻駅まで
歩いたそう![]()
世の中上には上がいるんだね![]()
まぁ私はのんびりゆっくり、登山を楽しもう![]()
次回はややタイムトライアルな登山です!
楽しみー![]()













































