新しい靴買いました![]()
2年使ったモンベルさんの靴、
修理したけどまた剥がれてきてしまって…
だいぶ履いてるから、寿命かなぁ。
というわけで今回は、LOWAという
ドイツの靴を買いました![]()
足の形、サイズ、よくいく山など
色々相談したら、この靴しかない!
ということで。
祝日、文化の日。
ホリデー快速は奥多摩直通がなくなったので、
青梅駅で乗り換えです。
席の争奪戦を勝ち取り奥多摩駅へ。
可愛いラッピング電車になってます!
駅トイレにあったハンドソープ![]()
駅からはマイクロバスで、栃寄森の家へ
向かいます![]()
送迎付きで楽ちん![]()
以前御前山の時にお世話になったこちらに
今回は宿泊です!
いくつかお部屋があり、私は
大部屋でした。
広々してます。こちらに
7人で泊まりました。
午前中は、明日行くコースを
25000分の1地図で詳しく辿る
レクチャーを受けたのちに、お昼ご飯。
カレーライスです![]()
御前山のあたりは美味しいお水だから
わさびを作ってるんだね。
うん、空気も美味しい![]()
午後は、しばらく座学で
主に冬装備についてでした。
どんなウェアを重ね着するのが良いか。
アイゼンはどういう使い分けをするのか。
など、知らないことがたくさんあって
とても勉強になります![]()
特にウェアは、ガイドさんが
ご自分が実際に着ている服を
持ってきてくれて、後で厚みを確かめたり
させてくれてわかりやすかった![]()
座学の後は天気も良いので、ちょっと午前山の近くを
お散歩登山。
紅葉がきれいです!
黄色く色づいているのも、またよし!
コアジサイが少しだけまだ残っていました。
よく見かけるこちらは、サワグルミというそうです。
春のキブシに似た形状ですね。
これはカエデに似ているけど、ウリの木だそう。
なんと!アシナガバチの巣がありました。
初めて見たよ~
こういう山の動植物を色々教えてもらえるのが
とてもありがたい!
一巡りして戻ってきました。
お風呂に入ったら、ご飯です。
お肉も魚もついていました!
ビールで乾杯して
いただきま~す!
デザートにわさびジェラートもいただきました![]()
ご飯の後は、フリートーク形式で質問会。
実はよく知らなかったザックの紐の締め方とか
電車でザックを床におろすときに
他の人に邪魔にならないような方法などなど、
ちょっとした工夫をたくさん伝授いただき
なるほど!の連続でした。
その後寝る前に、外に出てみると・・・
写真ではちょっとわかりにくいのですが、
星空がとてもきれいでした![]()
最初は見えなかったけど、ずっと見ていると
目が慣れて来て、そうすると
実は、すごくたくさんお星さまがあるのが分かるのです。
(星空の写真が撮れるようになりたい・・・)
ぐっすり眠って、さて翌朝。
この日も良い天気![]()
里の紅葉もよい感じ!
朝ごはんは伝統的な和食です。
シャケおいしい~![]()
あと、卵焼きがふんわりしていて絶品でした![]()
お膳を下げる時に「どうやって作るんですか?」と聞いたら
「企業秘密です!」だって![]()
外ではたくさんの鳥が活動してました。
拡大して撮れなかったのですが、
樹のてっぺんにホオジロがいました。
鳥に詳しい人とお友達になって色々教えてもらいました![]()
ススキがキラキラしてました![]()
バスに乗って、槇寄山方面に移動します。
途中の奥多摩湖の紅葉は、6分の色づきというところですね![]()
登山口近くにあったトイレの水道に
切株が被せられていてかわいい![]()
紅葉が日に透けてとてもきれいでした!
いい天気でうれしいなぁ![]()
かやぶき屋根の立派なお宅。
さて、登っていきます。
9時54分スタート。本日はゆっくりです。
こちらは温泉の源泉だそう。
地図に温泉のマークがありました![]()
ムシトリナデシコというそうです。
いい紅葉!
カキもたくさん、なってました!
仲の平バス停から登ります。
ハウチワカエデのグラデーション![]()
これはコウヤボウキかな。
ウリハダカエデ。
こちらがウリハダカエデの幹。
スイカみたいに模様がついてます。
団体さんで列を作って登ります。
前のガイドさんが
「スズメバチがいます
迂回してください!」
と教えてくれました。
巣はなかったのですが、樹液を吸いに集まっているとのこと。
何匹もいました・・・!
刺激しないようにそーっと遠回りしました。
この日は2か所、このような場所がありました。
10月はもう虫なんていないと思っていましたが、
実は蜂の活動期なんだそう。この時期も、
黒いウェアは着ないほうがよいのですね。
こちらは茶の花の、実です。
うつくしい・・・!
赤ちゃんの手みたい![]()
(こんなにたくさん指ないけど・・・)
さて、槇寄山の山頂に到着!
ちょっと霞んでましたが、富士山がどーん![]()
山頂には11時46分の到着でした。
ガーコとぱちり。
お昼を食べましょう!
お弁当も準備されていて、至れり尽くせりなのです。
ゆで卵や鶏のから揚げもある~![]()
しばし休憩の後、下山開始です。
しばらくこのような素晴らしい紅葉の中を
のんびり下っていきます。
落ち葉がハラハラ![]()
いつまでも見ていたくなりますね。
帰りに通った笹尾根という道は、
ハセツネカップという山岳レースのコースだそうです。
71.5キロも走るんだって!
ハセツネCUP MAP|ハセツネ(長谷川恒男)カップ 日本山岳耐久レース (hasetsune.jp)
ということはここでまだ半分・・・![]()
グラデーションが素晴らしい!
このテープは鹿の食害防止だそうです![]()
全部に巻かなくても鹿さんは食べられないらしい。
丸山、というお山に登る時間がなくなり、
巻道を利用。この巻道が傾斜してて、
谷側に落ちないよう、気をつけながら進みます。
麓近くに、センブリの群生がありました![]()
私は見れなかったのですが、
ムラサキセンブリも咲いていたとのこと!
山友になった人に共有していただきました![]()
リンドウも咲いてました
そして、こちらはおそらくムラサキシキブかな。
(コムラサキは実がくっついてるそうです)
紫がたくさんの華やかな山道でした
そして、サルトリイバラの赤い実。
15時53分、笛吹(うずしき)まで
降りてゴール!
柚子、カリン、柿、と、里はたくさんの
実がなっていました
このあとは武蔵五日市までバスで
送迎があり、最後まで至れり尽くせり
山に行くのにこんなに楽ちんして
いいんだろうか、というくらい
のんびりさせてもらいました
女子だけの集まり、なかなかよかったです
友達もできたし、有意義な旅でした。
お宿も綺麗だったし、またいきたいな
























































