高尾山に行った翌日の日曜日。
懲りずにまた山に行きましたよ~。
(フラっと気ままに山に行ける身分に感謝です・・・!)
5:27の新宿発小田急線に乗って、6:39に渋沢着。
ここで、バスの争奪戦に負けないように速足で
バス停に向かいます!
(次回の為のメモ:6両目で降りるといいらしい)
ぎりっぎりで、何とか始発のバスに乗れました![]()
今回うっかり、乗るときにICカードに
タッチしてしまったのですが
丹沢・大山フリーパスを買っているので、
タッチしなくていいんですよ・・・
下りる時に運転手さんに
「すみません!タッチしてしまいました」と
申告したら
「あっ何もしなくてもしばらくすると自動的に
タッチした履歴は消えるので大丈夫ですよ~」
とのことでした。よかった!
今HPみたら、Emotというサイトで
デジタルフリーパスが買えるらしいので、
今度は前日に買っておこう。
EMotオンラインチケットのご紹介 (emot-tickets.jp)
大倉バス停で降りて、
昼下がりのジョニー(ヒルよけです)を
スプレーして
しゅっぱつ!7:13でした。
カラスウリのまっかな実がきれいな道を歩いて
登山口に向かいます。
この道はたくさんの人が歩いてるので
熊鈴は不要。安心ですね。
ホトトギスの花も満開です![]()
ぐんぐんと歩いていきます。最初はあまり
勾配がきつくないので、ここで飛ばしておかないと!
と、どんどん歩いていると
前を歩いていたオジサマが
「どうみてもあなたの方が早いからお先にどうぞ!」と
言われました。が、絶対そんなことはない・・・
「山頂まで2時間半ペースでしょ?」と言われて
「いやいや!勾配きつくなるとペース遅くて
いつも3時間~3時間半です!」と言って
先に行っていただきました。
7:54、見晴茶屋に到着~。
ここから見る朝焼けはきれいなんだろうなぁ![]()
一回泊まってみたいなぁと思いつつも、
多分泊まることはないんだろうなぁ・・・
時々このような平坦なお散歩道の
ご褒美があります。
ひょっこりと、ミミガタテンナンショウの実が。
きれいな紫
トリカブトかな。
そして、リンドウはたくさん咲いてました!
朝はつぼみでしたが、だんだん陽が差すにつれて
開いてくるようです。
紅葉しかけた樹と秋の空![]()
何階来ても、ほんとここって階段地獄だなぁ・・・
でも、花たちの応援があるので登れる!
(冬はつらい
)
前を歩いてた人たち、この花を見て
コスモスだな!と言ってました・・・
多分違うと思うよ・・・
センブリです!前日の高尾山で会えなかったので
(一丁平では、まだ咲いてなかったらしいです)
とてもうれしい![]()
小さいかわいい花です。
花立のあたりまで来て振り返ると、
相模湾が一望できます。
この景色が好き![]()
ここまでくると、ひと段落なんですよね。ほっ![]()
花立山荘には9:30到着。
アザミにとまって吸密中の虫さん![]()
山並みを一望出来てよい気分![]()
ちょっと上の方はガスってきました。
塔の岳あるあるですね。
この実はなんだろう?
ちょっとスマホの設定をいじるとなんだか
紅葉真っ盛りの山のようです!
(実際にはもう少し緑っぽかった)
大きなアザミ!
いいねぇ~いつもここの写真撮っちゃう。
もうすぐ山頂という頃、
「お会いしましたね」と声をかけられ・・・
最初のころにお話ししたオジサマがもう下ってきたのです。
やっぱり早い!
ガスガスだから、もう帰る、だそうです![]()
つきましたよ~塔の岳。10:06到着です![]()
先日高尾の極楽の湯で購入した、ガーコちゃん。
私の代わりに山頂でパチリ![]()
ヤマハハコかな?群生してました!
風に吹かれそよそよ~。
そう、塔の岳の山頂っていつも風が強いんだよね。
お昼食べるととても体が冷えちゃう。
ガスが時々晴れると、素敵な景色が見えます。
やっぱり寒くなってきた!
というわけで、尊仏山荘で甘酒を購入し
持ってきたミカン
と共にいただきます。
あったまるね~![]()
中では常連さんたちが話し込んでました。
せっかく時間もまだ早いので
丹沢山まで足を延ばすことにしました。
山荘のお兄さんに天気予報が変わっていないことを
確認したので、レッツゴ~![]()
(一応、山行予定には、11時までに
塔の岳についてたら丹沢に行っても大丈夫そうなことを
確認済なので、計画してはいたんです)
丹沢方面はぐっと人も減り、
静かな山となりました。
まずは、トントンと階段を下りていきます。
・・・帰りは登るんだよね、ということは
置いといて、気持ちよい道です![]()
見事に赤く色づいている!
笹がそよそよする道を歩いていきます。
下の方に見えてるのは宮ケ瀬湖でしょうか?
ススキも見頃です![]()
塔の岳のあたりより
だいぶ紅葉が進んでる~。
モフモフ![]()
これは、バイケイソウだったのかな。
夏に来たらこの辺に群落があるようですね。
(でも夏は暑いし、ヒルがいるからなぁ・・・)
のんびり散策しているうちに、丹沢山につきました!
2回目です。11時半に到着したので、塔の岳から
アップダウンがあるものの1時間くらいでした。
さてさて、ではご飯にしましょう!
今回は、初めてエスビットを試してみます。
固形燃料で安定して燃えると聞いているので
やってみようと思います!
ところが!風が思いのほかあって
ライターでなかなか火が付かず一苦労。
もっと長い柄のライターがいるね・・・
(やけどしそう)
結局うまくつけられず、もう1つ持ってきた
いわゆる普通の固形燃料の上に載せて
なんとか火をつけて、加熱開始。
一応燃えてます!
ただ、火力はやはり弱く、時間がかかりますね~。
夏ならともかく、冬になると、
やはりバーナーの方がいいみたい。
丹沢山の山頂でものんびりご飯を
楽しんでいる人がいましたが、
塔の岳みたいには混んでないので、
ほど良くていい感じ。
カレーライスあったまりました!
あっため程度ならなんとかできそうです。
が、ちょっと時間はかかるなー。
みやま山荘。1年半前にお世話になりました
ちょっと雲がかかってるけど
まぁまぁ晴れてました
ゆっくりして、12時15分に出発しました。
前日にもお会いしました!
シラヤマギク
静かな山の、笹と紅葉に癒される
いいねー
きてよかった!
帰りも笹の中を抜けて歩いていきます。
リンドウもたくさん咲いてました。
同じような動画を何度もすみません…
ついついたくさん撮ってしまうなー![]()
見てください!この
素晴らしい山並み
ちょっとフィルターかけすぎたかな?
のんびり歩いて、また塔の岳に戻ってきました。
帰りもアップダウンあるので、
同じくらいかかって13時8分到着でした。
塔の岳の山頂に、さきほどは気づかなかったけど
これまた大きなアザミが咲いてました。
紫と白が混じってるーこれは野路菊かな?
海を見ながらの山歩きは気持ち良いねー![]()
花立山荘に到着ー。
氷、食べる人もまだいるのかな?
延々と続く下り。
よく登ったなーと毎回自分を褒めたくなる![]()
ふと横を見ると、草紅葉してました
こちらの堀山の家では飲み物なども売ってます。
(トイレはなし)
宿泊もお安くできるみたいです!
綺麗な紫、トリカブト?が咲いてました。
そろそろ景色の見納めかな。
ツリフネソウ、麓側に綺麗に咲いてました。
そしてこちらはアキノタムラソウ。
可愛いなー![]()
下山口に秦野の水が汲める場所がありました。
家に帰ってこの水でコーヒー淹れたら
確かにおいしいと感じました!
大倉バス停には15時24分着でした。
距離が長かったけど、自分のペースで
登りのキツイところはゆっくりと
登れたおかげで、息が上がらずに
登り切ることができ、丹沢まで日帰りで
行くことができました![]()
次は平日に休暇をとって山登り。
しばらく山が続きます![]()
























































