夏がくーれば思い出す~
の、はるかな尾瀬に、先週末行ってきました![]()
今回は山登りしないメンバーで散策です。
夜行バスで22時に新宿を出発しました。
尾瀬号は、4列シート、
ちょっと狭い感じかな・・・
いつも帰省で乗っている南紀白浜に行くバスが
長距離ですごく快適だから
そう感じるのかもしれません。
(3列、カーテン仕切付き、
フットレストもありと至れり尽くせり)
でも、休憩時に電気が煌々とつくこともなく、
よく眠れました
4時ごろに尾瀬戸倉に到着。
空はうっすら明るくなってきています。
バスロータリーの奥の方に、
本日入る予定の温泉「ぷらり館」が見えます。
朝ごはん食べたり身支度して、
鳩待峠行きのバスチケット売り場に
並びます。まだシャッターは開いてないけど
前乗りしてきている車の人たちも
既に並んでいます。
いい天気になりそう![]()
尾瀬戸倉からはマイクロバスに乗り
30分弱で鳩待峠につきます![]()
ミズキの花がきれいです。
バスが早く着いたので、5時半前に出発です。
写真の自動販売機に「酒」と書いてあるのが
気になるな・・・![]()
去年もここで写真撮ったな~。
あの時は至仏山に行ったんでした。
前夜まで雨が降っていたので、
しっとりしてます。
濡れた木道は滑りやすいので、気を付けないと!
こちらはオガラバナ。下を見て歩いてると
見落としそうです。
ハクサンシャクナゲがきれいに咲いてました![]()
少々小ぶりですね。
こちらはマイズルソウの咲き始めでしょうか。
これは、マタタビ?葉の裏側が白い。
ズダヤクジュもたくさん咲いてました。
オサバグサは見られなかったな~
ヤマブキショウマでしょうか??
ヤグルマソウのようです。
木道を歩いて、下っていきます。
数人、滑って転倒している人たちを
見かけました。
しっかりした靴族の固い登山靴だと
よく滑ってしまうようです・・・
尾瀬はクマが多く目撃されているようで
クマよけの鈴が随所に設けられています。
これはシラスゲでしょうか??
ここは、ちょっと前に来たらきっと
水芭蕉が見事だったんだろうなぁ。
この時は既に巨大化した葉っぱが
ワサワサしてました。
オオレイジンソウ。
豆のようなかわいい花です。
木道は、時々メンテナンスされていて
このようにいつ取り替えたかが入っています。
ありがたい限りです。
30分ほど下っていくと、清流が流れていました。
癒されるー
カラマツ草がちょうど見頃でした!
1時間ほどで山の鼻に到着しました。
有料トイレがPayPay決済も出来るように
なっていました![]()
しかし、電波が通じなくて払えない~
と
言っている人もいました![]()
うす~く色づき始めたこの花はなんでしょうか?
至仏山荘。立派ですね~
だいぶ陽がさしてきました。
ヒオウギアヤメが美しい。
真ん中に網目模様の黄色い筋が入っています。
ギョウジャニンニク。
朝の尾瀬はすがすがしいな~![]()
こちらはナツトウダイ。
地味ですがちゃんとした花です。
このかわいい葉っぱは、モミジカラマツ?
朝露がコロンと葉っぱに乗っていました![]()
フサフサの草原。
羽毛のような白い雲。
なんでも絵になるな~
水芭蕉の葉っぱも、朝日にあたってキラキラ。
目の前には、燧ケ岳が見えます。
かっこいいな~![]()
来年登れるかな~
山の鼻からは竜宮の方に向かって
歩いていきます。
少し行くと、池塘が出現
これはキンコウカかと思ったら、
ミツガシワのようです。
すばらしい景色に、何度も同じような
写真を撮ってしまう
ウラジロヨウラクがたくさん咲いてました。
ベニサラサドウダンかな?と思ったのですが、
鼻の形がタコサンウィンナーのように
くびれているのは
ウラジロヨウラクだそうです。
ナガバノモウセンゴケが
群生していました。初めて見ました
こんな感じで、湿原が少し赤く染まるほどに
たくさん。
モウゲンゴケと燧ケ岳。最高![]()
牛首の近くでは、咲きはじめの
ニッコウキスゲも
見ることができました![]()
コバイケイソウはなぜか葉っぱばかりで
あまり花が咲いてなかったです。
当たり外れが年により大きい花だと
聞くので、今年ははずれなのかな?
池塘の中でなびく水草。
しっぽみたい![]()
こちらはトキソウかな。
そして、イワヒバリが結構たくさんいました![]()
これは、ツルコケモモ?
木道のわきにあやめがたくさん咲いてる![]()
アヤメロード![]()
ちょっと小さくてわかりにくいですが、
ルリイトトンボもたくさん見られました。
青く光るきれいなトンボです。
サワランも咲いてました。
濃いピンク、でもなかなか花が開かないみたい。
大好きなタテヤマリンドウも
たくさん咲いてました!
天気がよかったので、きれいに花が
開いていてかわいい![]()
よーく見ると、たくさん咲いてるんです![]()
とにかくだいぶ暑くなってきたので、
当初、見晴らしまで行こうとしてましたが、
帰りに熱中症になっても・・・ということで
竜宮の少し手前で引き返すことにしました。
ちょっと休憩![]()
も~最高の場所です![]()
![]()
きれいに光っている露![]()
水面に映りこんでいる草。
この素晴らしい景色を見れることに感謝です![]()
ぐるっと見渡せば、燧ケ岳と反対側には
至仏山を見ることができる。
ワタスゲは、意外と咲いてなかったな~![]()
もっとポワポワ祭りになっていると
予想してました![]()
前の日の雨でしぼんじゃったかな?
乾いたらポワポワになるかな?
ちょうちょも指にとまって休憩中![]()
ストローのようにクルクルっと
口がまるまってる~![]()
こちらはカルガモさん?
池塘にはたくさんのえさがありそう。
これはヒツジグサの葉っぱかな?
まだ咲いてませんでした。
アカハライモリが、日向ぼっこしに
水面近くまで浮かんできました。
のどか~![]()
見渡す限りの草原。
ほんとは、ワタスゲがポワポワポワポワ…
ってなってるはずだったんだけど、なー![]()
何度見てもかっこいい。
ここが逆さ燧ケ岳のスポットだそうです。
ちょっと風があり、池の水面が少し
波立っていたので
くっきりではありませんが・・・
ニッコウキスゲと、ウラジロヨウラク![]()
美しいフォルムだ
ルリイトトンボが、葉っぱの上で
のんびり。
こちらは一番小さい、ハッチョウトンボという
そうです。全身真っ赤で目立つなー
歩荷さんとすれ違いました。
これだけの荷物を持って歩くなんて
どんなコツがあるんだろう…
ヤチヤナギ、確か釧路湿原でも
みた!日本の固有種と聞きました。
これはハナニガナかな?
咲き残りの水芭蕉の花に会えた
茎が赤いタイプのフキ。
アザミちゃん
川上川とヨッピ川は同じなのかな?
モンキチョウが吸蜜中![]()
山の鼻に戻ってきました。
純米大吟醸ジェラート水芭蕉
なるものを食べて一休み
花豆ソフトが定番だけど、こっちも
酒粕みたいな風味でおいしい![]()
ビジターセンターを少しみてたら、
「5分くらい前に、クマさんが川のそばで
ご飯食べてましたよ!」と
目撃情報を報告してる人がいました![]()
昼でも出るんだー
研究見本園を少し回ってみよう。
後で知ったのですが、見本園は熊が水芭蕉の
葉を食べた跡があったので、閉鎖に
なっていたそうです…
書いてなかったけどなー
会わなくてよかった!
入り口にヤマオダマキが咲いてました。
ハナニガナかわいい![]()
乾いたワタスゲ?
サギスゲというのもあるらしいけど、
どっちだろう…
うーん、セントウソウかなぁ?
セリ系はみんな似てるので、
名前がわからなーい。
あやめが今の尾瀬の主役
緑が鮮やか!
見本園を回って、鳩待峠に戻ります。
木道はもう乾いてて滑らなかったので
サクサク進み、12時半に到着ー。
1時間半かかるところ、何故か最後だけ
50分で登ってました
お腹空いてたからかな?
鳩待峠でご飯食べて、乗合タクシーで
尾瀬戸倉に戻り、ぷらり館へ。
温泉、あまり広くないため入場制限しており
女性はたまたますぐ入れましたが
男性は何人か待っていたようです。
途中のサービスエリアで
素敵な夕焼けを見れました
こうして見返してみると、たくさんの動植物に
会えたなーと改めて思いました
時期により色々な表情を見せてくれる尾瀬。
また行きたいなー
と思ってたら…
3週間後に至仏山に登ることになりました![]()
また尾瀬に行くので、今度は
ニッコウキスゲに会えるかな?![]()














































































































































































































前日の睡眠が大事!

































































































































































































































































































































なんだろー?































































































































を差し出して






























