夏シーズン到来♫
今年はパンダくんが高校受験のため
モチベーションあげるため?に
大型登山を2回入れてます。
→大事な時期に山なんか行って大丈夫なのー?
という声も多々ありますが…![]()
この後は受験まで山断ちして頑張るのだ
(私は行きますよー
)
第一回は、北岳、間ノ岳へ。7月の3連休で
行ってきました
白馬岳に行く予定にしてましたが、
天候不良のため、南アルプスに変更です。
直前に決まったのでなんの下調べも
してないのですが、J隊長がいるので
なんとかなるでしょう!
2023年7月14日(金)の夜に、車で出発です![]()
土曜はどの山もあまり天気が良くないので、
唯一山の天気予報でAの、山梨百名山である
横尾山にトレーニングがてら
登ることにしました。
横尾山はこの時隊長に聞くまで
知らなかったなー![]()
途中のサービスエリアで仮眠。
隊長が、ちょっと周りが賑やかで眠りにくいと
言うことで、一気に登山口まで
向かっちゃいました![]()
ついた先は…
真っ暗な登山口で、トイレも何もなし![]()
他の車も一台もありません。
とりあえず、再度仮眠します
さて、早朝まだうす暗い中。
隊長に起こされました。
「ちょっとみて!」
外を見ると、なんと、
ヘッドランプをつけた半袖短パンの男性が
登山口から出てきたのです![]()
ええーっ!こんな時間に、もう下山??
一体何時から登ってたんだろうか?
なんのために夜中にこの山に?
数々の疑問を残したまま、彼は
淡々と降りて行きました![]()
世の中、不思議な人がたくさんいるもんです!
気を取り直して、6時に登山開始です。
小雨がふってましたが、
レインウェア着るほどではない感じ
霧が出て、涼しい登山です。
こちらはチダケサシかな?
しばらく登っていくと、
草原風のところにでました。
晴れてたら見晴良さそうなんだけどなー
ミネウスユキソウらしき花が咲いてました。
ホタルブクロも。
そして、カキツバタもまだ咲いてました。
雨に濡れてきれいです![]()
途中結構急登があり、その後ササが
生い茂る道をガサガサと進みます。
短パンの男性はここを素足で…
たくましいなー![]()
7時15分に山頂到着ー。
程よいトレーニングでした![]()
しかし、天気がわるいせいか、
この山の素敵な感じはちょっとわからずに
終わりました…山梨百名山に選ばれるからには
おそらく富士山などがきれいに
見えるんだろうけど…残念だー
登頂![]()
帰りまーす。
ヒオウギアヤメも会えました。
草原と少年![]()
あっという間に下山口です。
杖が置いてありました。
さて、この後はいよいよ南アルプスへ![]()
パンダくん、私は初めての南アルプスに
ワクワクドキドキ。
芦安の駐車場に車を停めて
お昼ご飯を食べました![]()
連休で混んでおり、最初は第5駐車場を
案内されましたが、運良く途中で空いて
バス乗り場すぐの駐車場に停められました!
パンダくんはテント、隊長は水、
私は食材と分担して担ぎます。
パンダくん重いけど、若さで頑張ろ![]()
したくしたら、乗合タクシーに乗って、
広河原の登山口に向かいます!
何個もトンネルを越えて、細い道を
クネクネと進みます。
トンネルの中が水びたしのところもあり、
バッシャーンと勢いよく水が上がります

小一時間乗って、登山口へ。
ビジターセンター、山荘が新しくてきれいです。
トイレの案内も可愛い
テンションマックスのパンダくん。
もちろんシャツは山梨魂
さて、この日は途中の白根御池まで登って
テント泊です
3時間弱くらいかな…
登り始めます!
吊り橋渡って…
水が豊富ですねーさすが南アルプス
意外と急登ですね。
途中で靴紐閉め直しました!
花がたくさん、癒されますね
こちらはヨツバムグラ?
早くもきのこちゃん![]()
ヒヨドリグサかな。
鳳凰三山がよく見えます!
次は行ってみたいなー

重い荷物だけど、頑張って登って行きます。
さすが若者
ギンリョウソウも
ゴゼンタチバナが
これはサルオガセ?
こちらは先日の八島湿原にも咲いてた
グンナイフウロ。
白いのもあるんだね!
爽やかな花、ミヤマハナシノブかな?
途中からの景色、実に爽やか![]()
頑張って登って、ついたー
今日はこちらの白根御池にテントを張って
泊まります。
山小屋も立派!
池のほとりには、すでにたくさんの
テントが張られてます。
なんとものどかで良い場所です![]()
のんびりしたら気持ちいいだろうなー。
シナノキンバイ、他にも色々と咲いてました。
とりあえず、前祝い?
しっかり食べて明日からに備えます![]()
山を見ながらの夕飯、いいですねー![]()
次の日はやーく起きるので
この日は18時に就寝
翌日、2時半に起きて、
テントの中を大体片付けました。
(帰りにすぐに撤収できるように)
朝ごはんを食べて支度して、
4時に出発!
まだ暗いので、ヘッドランプ
つけました。
ランプがついてるところに虫が飛んでくるので
虫除けネットを頭から被って。
謎の出立ちですが仕方ないよね![]()
目が慣れてくると、暗くてもランプの光で
歩けるようになりました。
だんだん空が明るくなってきて
鳳凰三山が後ろに見えるようになりました。
さて、雪渓の横を歩いて行きますよー。
私はこの道が一番厳しかったな。
写真撮れなかったけど、岩がゴロゴロしてて
道があるようなないような、の感じ。
険しいので目の前の岩を登ることだけに
集中してしまい、夢中になって登って
ハッと気づくと全然違う方に
いっちゃってたりして![]()
朝日が登る山並みに励まされながら
がんばります!
明るくなると、花たちも見えてきました。
癒されます![]()
こちらはミヤママンネングサかな。
後光が指してるような美しさ
おー!いい景色だー![]()
しかし後の2人は先に行ってて、
写真撮ってる場合じゃないね、
早く追いつかねばー
待ってくださーい!
写真では伝わりづらいけど、
ほんとに登りにくかったんですよー
ナナカマドあなぁ?
葉っぱが可愛いこの花は、
名前がわからないなー
変わった花、初めて見た!
オオヒョウタンボクというようです。
こーんな階段が続く道、木は濡れると
滑りやすいので気を抜かずに確実に。
コケモモかな。
怖い場所がちょうどガスってて
下がよく見えませんでした。よかったなー![]()
こんな岩の隙間から、イワベンケイ。
いよいよ、八本歯のコルというところに
出てきました。地図では危険箇所を
示すびっくりマークが付いてて
パンダくんがすごく緊張してましたが、
ここより、この手前の雪渓の横の道の方が
危ないと思う、多分。
なぜ八本歯のコルって名前なんだろうか。
ミヤマクワガタかな?
これも多分初めて見たと思います。
ひょいと横を覗くと、崖だー![]()
八本歯、意外と長く続きますなー
こちらはアオノツガザクラ。
よくこんな岩から花を咲かせてますよねー
順調に進んでいきます!
ミヤマオダマキもたくさん咲いてましたよー
そして、最初サンカヨウ?と間違えたのですが
ハクサンイチゲが濡れて半透明に
なってました!
頑張って進んでいこー!
そんなに風が強くなくてよかったです。
風が強すぎて撤退した、
という人にも何人かすれ違いました![]()
崖っぷちの怖いところほど、
花がきれいに咲いてるもんです。
イワベンケイや、
グンナイフウロ。
ミヤマウイキョウですかねー?
こちらはハクサンフウロ。
ミヤマキンバイかな?
お初にお目にかかる、タカネコウリンカ。
黒い(茶色い)花は珍しいなー。
ガラスのような、ハクサンイチゲ。
キバナノコマノツメですね多分。
花を見ながら進んでいくと、
北岳山荘が見えてきました![]()
霧と、風が強いので、間ノ岳に行くか
しばらく待機して判断します。
8時10分に北岳山荘到着。
急登で私が休み休みだったことと、
風が強くて止むのを待ちつつゆっくり
進んだので、遅めでした。
意外と寒いんだよねー![]()
この中で山バッチを見たら、
「間ノ岳のが売ってる!買おうよ!」と
パンダくん。
いやいや、まだ登ってないよね?
すると
「行けるよ!買おう!」と
強い決意を見せて、
間ノ岳の山バッチを買っちゃいました
そして、
「風大丈夫です!さあ行きましょう!」と
やる気をみなぎらせてパンダくんは
出発の体制に
こうなったら行くしかないね!
というわけで、間ノ岳に向けて、出発です。
これはミヤマハナゴケ?
タカネヤハズハハコだそうです。
ほんとに花の種類が多いね!
きれいな紫のは、ハクサンチドリかな。
イワカガミちゃんもまだ健在!
これは横岳にたくさん咲いてた、
オヤマノエンドウだ!
9時9分、中白根山に到着しました。
あと1時間くらいかなぁ…
まだ霧はかかってるけど、
風はそれほど強くないので
なんとか行けそうです。
癒されるなー![]()
しかし、霧でよくわからないので
何度も「おっ!山頂!」となっては
「あー、まだ先になんか見える…![]()
」と
偽ピークに騙されながら進みます。
イワヒバリちゃんに会えました![]()
これも、偽ピーク。
結構岩がすごい道なんですが、
2人は霊によって先に行ってるので
1人で黙々と進みます…とほほ
10時8分に到着!間ノ岳![]()
日本で3番目に高い山です。
穂高岳の方が高いという説もありますが、
年に数ミリずつ隆起しているので
追い越した、とする文献があり、
今回はそちらを信じて3位の山ということで!
いやー、ガスってて何も見えませんなー
たまーにチラッと晴れますけど、
ちょっといい景色を拝むというほどは晴れず。
とりあえず登った実績を心に刻んで
次の山へ!
キバナオウギでしょうか?
おっ!だんだん晴れてきたみたい。
がんばれー!
思わず立ち止まるような素敵な景色![]()
もう少しで全部見えそう![]()
お花のように赤い、ハイマツの雄花。
お花畑なんです
そしてうっすらと雪をまとった山が見える。
こちらはヤマハハコの群生かな?
振り返ってみると、間ノ岳が見えます。
小さなピークがいくつか続いていますね。
これに騙されたのか~![]()
吊り尾根分岐という道、ビックリマークがついてましたが
そこまで恐ろしい場面もなく、何とかクリア。
だいぶゆっくりですが、13時21分、北岳に到着![]()
まだちょっとガスってますが、すこしずつ晴れ間も見えてきました。
やった~
日本で2番目に高い山だ!
こちらが三角点![]()
バテていて、良いビデオが撮れなかったのですが(笑)
さて、登ったら下り、ですよね。
肩の小屋のテント場がカラフルです![]()
肩ノ小屋には40分ほどで到着しました。
賑わってますね。
これこれ!これやってみたかったんです(とパンダ君にやらせる
)
いや~、ここまで来れるとは嬉しいなぁ![]()
富士山もひょっこり顔を出してくれました。
ここまでテントを担いでくるなんて
みなさんほんとに屈強ですね
人ってホントすごい。
だって、3000メートル超えてるんですよ。
おぉ~あれは甲斐駒ヶ岳!
南アルプスで登れそうな数少ない山。
かっこいいな~
続きます!

















































































































