みなさんこんにちは。前回からの続きです。
4月13日(日)に開幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算13回目となった5月21日(水)の訪問記をお送りしています。




























みなさんこんにちは。前回からの続きです。
4月13日(日)に開幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算13回目となった5月21日(水)の訪問記をお送りしています。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
4月13日(日)に開幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算13回目となった5月21日(水)の訪問記をお送りしています。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
4月13日(日)に開幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算13回目となった5月21日(水)の訪問記をお送りしています。
国際赤十字・赤新月運動館では、世界の人道危機、そこに立ち向かい、立ち上がる人々の姿を描くヒューマンストーリーを、没入感の高い半球型ドームシアターで上映します。赤十字の使命と、人間のチカラを感じてみてください。パビリオン公式サイトより。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
4月13日(日)に開幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算13回目となった5月21日(水)の訪問記をお送りしています。
大屋根リングの左中央部「セービングゾーン(Sゾーン)」の最北端がここです。会場の中央付近に当たり、西ゲートからの人々の往来が激しいところ。万博公式サイトより。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
4月13日(日)に開幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算13回目となった5月21日(水)の訪問記をお送りしています。
これにしました。半年の間、世界が我が大阪にやって来てくれている訳ですから。仲の良い国そうでない国ありましょうが、せめて万博の間だけは、というのは偽らざる本音です。
今日はこんなところです。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
4月13日(日)に開幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算13回目となった5月21日(水)の訪問記をお送りしています。西ゲート経由の結節点「桜島駅(大阪市此花区)」にて。
これはすごい。折り紙は工夫してんやろうなあと感心するのですが、こういったことをするのは日本人らしいなと感じます。リトアニアの国営放送でもニュースになったといいます。
後日になり、寄せられたミャクミャクたちは児童施設に寄付されたのだとのこと。結末としては良かったと思えますが、スタッフの方々はさぞかしびっくりされたのでは、と察します。
自然の豊かさを、薬草という分野で享受しているバルトの国々。実に興味深い展示でした。
次回に続きます。
今日はこんなところです。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
4月13日(日)に開幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算13回目となった5月21日(水)の訪問記をお送りしています。
ご当地の技術力を用いたという、枯山水を描くロボットなるもの。さながら、ヨーロッパと遠く離れた極東の我が国とをつないでくれているようですが、これが見ごたえありました!
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
4月13日(日)に開幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算13回目となった5月21日(水)の訪問記をお送りしています。
こちらの展示を通じてしきりに紹介されていたのは、自然と人間との調和や共生、というキーワードでした。
こちらは「ツリーズSG」なる木々。お国での自然遺産保護や保全などの取り組みについての紹介が続きます。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
4月13日(日)に開幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算13回目となった5月21日(水)の訪問記をお送りしています。
大屋根リングの右下、緑で分けられた「エンパワーリングゾーン(Pゾーン)」一帯のパビリオンや展示館を巡ろうかというこの日です。万博公式サイトより。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
4月13日(日)に開幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算13回目となった5月21日(水)の訪問記をお送りしています。
大屋根リングの右下、緑で分けられた「エンパワーリングゾーン(Pゾーン)」一帯のパビリオンや展示館を巡ろうかというこの日です。
第2館へ移ります。こちらは、うって変わってきんきら。
大好きな「醤油ラーメン半チャーハンセット(1800円)」にしたのでした。おいしかった。
次回に続きます。
今日はこんなところです。