カウンセリング講座を受講してくださった

岡本花奈さまが

学びをブログでアウトプットしてくださってます照れ

 

 

右差し信頼関係の構築。カウンセリング講座を受けて感じたこと。

 



カウンセリング講座のご案内はこちら


 

 

 

以下、岡本さまのブログより引用させていただいてます。

 

 

 

 

先日は、野村涼子さんの第2回のカウンセリング講座でした。

 

image

 

カウンセリング講座を受講しようと思った理由。

傾聴と共感。カウンセリング講座を受けて感じたこと。

 

第1回に続き、大切なことがぎゅっと詰まった講座なので

アウトプットします。

 

今回のテーマは「信頼関係の構築」

 

最初から興味深かったのが

 

カウンセラーとクライエント(相談者)の関係が援助の効果に重要であること。

 

どういうことかというと、

 

色んな心理療法がありますが、

その療法の効果に差はなく、

カウンセラーとクライエントの信頼関係が

治療(適切な表現ではないかも)の効果に

影響をしているということです。

 

問題が解決するかどうかはまた別だそうですが。

 

ちょっとびっくり。

 

でも信頼関係って大事だというのは

薬剤師の仕事をしていたときも感じていました。

 

信頼されているからこそ、

患者さんが私に話してくれることもあったり

相談してくれることもあったから。

 

しかも、信頼関係を維持し続けることが重要ということにも

触れられていました。

 

信頼関係を維持し続けるって大切だけど難しい。

 

たった一言で信頼関係が失われることってあります。

 

私も色んな方の講座やセッション受けてきましたが、

最初はすごい、この人なら信頼できると思って受けていても、

何気ない発言や行動で、ちょっと違うなって思うことあります。

 

だから、きっと逆もある。

 

気づかないうちに私が信頼を失っている可能性は十分にあります。

 

 

どうやって信頼関係を築いていくのかを考えるときに

 

大切なのが私たちが被っている「帽子」

 

帽子というのは、役割・立場といった意味の比喩表現。

(↑面白いって思ったの)

 

人は誰しも、色々な立場・役割を持っています。

 

私なら、母親、妻、娘、アドバイザー、友人、仲間など。

 

今自分がどの帽子を被るか、つまりどの立場にいるのかで

言動、考え、発言力、人間関係の築き方に違いが出ます。

 

皆さんもそうではないですか?

 

母として子どもに接するときと友人と過ごすとき。

 

同じ「私」であっても、違いますよね。

 

だから、カウンセリングや会話をするときには

相手がどんな立場で話をしているのか

その言葉をどういう意味で使っているのか

を丁寧に考えていく必要がある。

 

これね、私と夫の会話でもよくあることで

お互いの何気ない発言が、

自分の意図したように伝わらなくて

相手に不快感を与えていることがあります。

 

会話やセッションのときは

相手がどんな帽子を被っているのか

見極めながら聞いていきたいですね。

 

知ってるのとできるのは違うから難しい…

 

 

あとは、自分の発言や言葉選びは気を付けなければならないということ。

 

私は、日々の発信やセッションでもかなり気を使っています。

 

薬剤師の資格も持っているので、

病気や薬に対する発言は影響が大きいと思うし

 

私の発する言葉で誰かを傷つけたり

不快感を与えてしまうことがあると思っているから。

 

改めて学んで、これまで通り気を抜かずにやっていこうと思いました。

 

 

前回の傾聴・共感、今回の信頼関係の話を聞くと

できそうにない…ってちょっと絶望感もあったのですが、

 

カウンセリングで大事なのは

 

「何がクライエントの助けになるのか」

 

を常に考え続けること。

 

目の前にいるクライエントと一緒にカウンセリングを作り上げていく(協働)

ことが大切なんだという話を聞いて

 

ちょっとホッとしました。

 

とにかく一方通行にならない。

 

カウンセリングもクライエントがいて成り立つもの。

 

カウンセラー、クライエントという立場もあるけれども

一人の人として向き合っていくことが大切だなと感じました。

 

 

今読んでいる本。

 

 

 

ナラティヴ・セラピーって何? [ アリス・モーガン ]

楽天市場

3,080円

     

    まだ序盤ですが、講座を受けながら読むと理解が深まります。

     

     

    大分長くなってしまった…汗

     

    最後まで読んでくださりありがとうございました!

     

     



    ありがとうございました!

     


     

    私は、講座の中で、

    受講生のみなさんが自分の言葉で

    たくさん考えてくださったらいいなぁと思っているので

     

    右差し【カウンセリング講座】「わかる」よりも「考える」を大切にしたい。 

     

     

    こうしてアウトプットしてくださるのを見せていただくと

    とても嬉しいです!

     


     

     

     

     

    世の中で「正解」「正しい」「当たり前」とされることを

    覚えていくような学びではなく

     

    これってどういうことなんだろうか?


    自分の仕事に生かすには、どんな形だろうか?


    今実践できるとしたらどの部分になるだろうか?と

     

    自分の言葉を使い、

    自分の頭で考えていただけたら


    どんどん知識が育ち、

    花を咲かせる日が来るように思います。

     

     


    現に、

     

    とにかく一方通行にならない。

     

    カウンセリングもクライエントがいて成り立つもの。

     

    カウンセラー、クライエントという立場もあるけれども

    一人の人として向き合っていくことが大切だなと感じました。

     

    このあたりは、

    岡本さまご自身の言葉だと思います。

     


    私は、講座の中で直接このような表現は、

    していないはずですのでニコニコ

     


     

     

     



    自分の言葉で考え、

    今の自分のペースを尊重しながら

    学べる講座です。

     

     


    対人援助をされている方、

    お仕事ではなく日常の親子関係や人間関係に生かしたい方も

    ぜひどうぞキラキラ

     



     

     

     

    ナラティヴ・セラピーってどんなものなんだろう?という方は

    人生の木ワークショップへ来ていただくと

    体感できるかと思います!

     



     

     

    ジンジャーブレッドマン【カウンセリング講座】意見交換や考えのシェアに重きを置くため、定員を3名にします。

    ジンジャーブレッドマンカウンセリング講座によくいただくご質問♪

    ジンジャーブレッドマン数々の失敗から検討してきた内容を、シェアしたい!!!

    ジンジャーブレッドマン相談業・対人援助職が信頼できる相談相手をもつ大切さ 

    ジンジャーブレッドマンカウンセリング講座 復習用動画とメール&LINEでのフォローで、学びを支えます。

     

     


     

     

    サムネイル

    大好きなナラティヴ・アプローチに基づいてサービスを提供しております!

    矢印サービス一覧 

     

    大阪で公立校スクールカウンセラーと精神科訪問看護師をしています。

    息子は3人とも不登校経験あり、フリースクール・通信制高校に通ってます。

    矢印野村涼子プロフィール

     

    聴くチカラを育てるオンラインコミュニティ☆参加者募集中ですよー!

     

    講演・セミナーのご依頼など

    矢印お問い合わせはこちらから!

     

     

    傘出版しました!読んでね!